この記事をまとめると
■昔からさまざまなクルマで前後対称のようなデザインで登場していた



■工業デザイナーの巨匠が関わっているケースもある



■輸入車にとくに多い



どっちが前後かわからない!? でもそれがオシャレだった

クルマにとってデザインというのは重要な要素だ。極端なことを言うと、走りがそこそこでもデザインが良かったために売れた例もあったりする。デザインには型はないので、アイディア次第で無限大なのだが、ひとつのパターンとしてあるのが、パッと見、前後が似ているクルマだ。

今回はそんなユニークなクルマを取り上げてみよう。



1)スズキ・キャリイ(4代目)

1969年に発売された4代目キャリイは、かの巨匠ジウジアーロがデザインしたもの。それゆえ、高いレベルで前後対称というシルエットで、ユニークさでは群を抜いている。



ドッチが顔でドッチがお尻? 前後がソックリな不思議デザインの...の画像はこちら >>



2)フィアット・ムルティプラ(初代)

ムルティプラと聞くと、奇抜なデザインと、横3列シートなどを採用していた2代目を思い浮かべるかもしれないが、初代はさらにユニーク。コンパクトながら3列シートを採用しつつ、しかもRR駆動だった。



ドッチが顔でドッチがお尻? 前後がソックリな不思議デザインのクルマ8選



それもあって、どっちが前か後ろかわからないようなデザインだった。



3)トヨタ WiLL Vi

異業種プロジェクトであるWiLLのトヨタ第1弾となったのが、2001年に登場したこちら。かぼちゃの馬車をモチーフにしたというだけに、ボンネットとトランクが同じような形をしているのが特徴だ。



ドッチが顔でドッチがお尻? 前後がソックリな不思議デザインのクルマ8選



4)ダイハツ・コペン

現行である2代目は小さいながらもスポーツカー然としたスタイル。一方、2002年に登場した初代は前後ほぼ対象の鏡餅っぽい形が印象的だった。



ドッチが顔でドッチがお尻? 前後がソックリな不思議デザインのクルマ8選



輸入車は前後対称がお得意だった?

5)プジョーRCZ

2010年に登場したスポーツモデルだが、スーパーカー的なスタイルをしつつも、硬派なスポーツカーではなかったのがポイント。スタイルもどこかユーモラスで、前から後ろまで丸みを帯びたラインが印象的だった。



ドッチが顔でドッチがお尻? 前後がソックリな不思議デザインのクルマ8選



6)アウディTT

2代目、3代目にもその名残りはあるが、初代はまんまおわんをひっくり返して、重ねたような形だった。ヘルメット的な硬派な雰囲気もあって、ドイツの質実剛健さを強烈にアピールしていた。



ドッチが顔でドッチがお尻? 前後がソックリな不思議デザインのクルマ8選



7)VW ニュービートル

昔の名前で出ていますの筆頭格。オリジナルの空冷ビートルをモチーフにしつつ、絶妙に前後対称にリデザインしていた。ボディラインなどはまったく違うのに、似ているように見えるのはさすがだ。



ドッチが顔でドッチがお尻? 前後がソックリな不思議デザインのクルマ8選



8)VW カルマンギア

タイプ1、つまり初代ビートルをベースにしたクーペなのだが、こちらも無理やりぺったんこにしたからか、前後対象にも見えるユニークなデザインをしている。



ドッチが顔でドッチがお尻? 前後がソックリな不思議デザインのクルマ8選



そのポイントは妙に長いリヤまわり。RRなのでリヤはエンジンルームになるのだが、クーペにしたことも関係してか、よく見るとけっこう奇抜なスタイルをしている。

編集部おすすめ