この記事をまとめると
アウディの前身であるアウトユニオンがポルシェにレーシングカーの設計を依頼したのが出会い



・ポルシェ博士の孫であるピエヒ氏はポルシェ社からアウディ社に渡った技術者



・ピエヒ氏が作ったアウディ・クワトロスポーツのシステムをひっくり返すとポルシェ959になる



第2回 ポルシェとアウディの出会い

「ポルシェ伝説」の2回目連載は、ポルシェとアウディの関係の歴史についてリポートする。現在のポルシェは自動車を製造販売するポルシェAGという企業と、フォルクスワーゲングループの筆頭株主というポルシェ・ホールディングのふたつの顔がある。



アウディ・クワトロスポーツをひっくり返すとポルシェ959!?...の画像はこちら >>



メーカーとしてはポルシェはフォルクスワーゲングループの一員といえるが、そのフォルクスワーゲングループの実質的なオーナーはポルシェ家が支配している。

この複雑な関係を理解するには、20世紀初頭まで遡る必要があるのだ。



20世紀は戦争で機械化が進んだ

20世紀という時代は機械工業化がふたつの戦争(第一次と第二次世界大戦)で機械化技術が革新したことで、自動車技術の進化に大きな影響を与えた。これは皮肉な事実があるが、我々クルマ好きは受け入れなければならないだろう。そのよき例が四輪駆動技術である。じつはここにもポルシェの存在が深く影響しているが、その話は後でリポートする。



時代背景として1914年に勃発した第一次世界大戦で欧州は大混乱に陥った。ドイツ、オーストリア、ロシア、イギリス、フランスなどの国が互いに戦ったわけで、それまで覇権を握っていたいくつかの帝国は崩壊した。

自動車を生んだドイツは、敗戦国となり、多額な賠償金を課せられることになった。自動車技術の黎明期と戦争によって、自動車を作るさまざまな企業が生まれ、消え去った時代でもあった。



この混迷期にポルシェ博士(ポルシェ社の創業者であるフェルディナンド・ポルシェ)はドイツのダイムラー社でエンジンを研究開発し、その後はオーストリーにあるダイムラー社で働いていた。戦争が始まると、戦前から引き続きさまざまなエンジンを開発し、オーストリーの陸軍に貢献していたが、終戦間近には航空機エンジンも設計していた。



第一次世界大戦後の混乱期

1920年代のドイツ社会は混乱していた。まだこの時期にフォルクスワーゲンというクルマは生まれていない。当時のドイツでは、経済危機を乗り越えるために、ダイムラー社とベンツ社が合併しダイムラー・ベンツ社が設立された。

また、ドイツに点在していた小中メーカーが生き残りをかけた苦しい時代を過ごしていた時期でもあった。



ポルシェ博士は1928年にダイムラー社を退社し、自分の才能を活かすため1931年に独立した。ダイムラー時代に馴染みがあったシュトゥットガルト市郊外のヴァイザッハにポルシェ設計事務所を開設し、自動車メーカーからの委託研究で凌いでいた。



アウディ・クワトロスポーツをひっくり返すとポルシェ959!? ポルシェとアウディの双子的関係【清水和夫ポルシェを語るVol.2】



当時、ダイムラー・ベンツ社に対抗するように、ドイツでは4つの中小メーカーが合併し、アウトウニオン(自動車組合)という自動車メーカーが1932年に誕生した。その4つとはヴァンダラー、DKW、ホルヒ、アウディの四社で、このときに4つの輪として、今のアウディのアイコンとなる「フォーリングス」のエンブレムがデザインされた。



ポルシェ博士の孫が作り上げたアウディ・クワトロスポーツ

第二次世界大戦後のドイツの自動車産業

アウトウニオン社はドイツが第二次世界大戦で敗戦国となると、ソビエト(ソ連)に工場を没収され、戦後復興が困難になったが、アウトウニオン復興の声もあり、1960年代になるとフォルクスワーゲンの傘下に収まりながら、NSUという中堅メーカーと合併した。



その意味では4つの輪にNSUというもうひとつの輪が加わったのだが、じつはこのNSUというメーカーは日本でも馴染み深いロータリーエンジンを考案した企業だった。

このエンジンはコンパクトでユニークなエンジンであったが、信頼性や生産性などの課題で取り扱いに苦慮していた。そこでNSUは日本のマツダにこの技術を売却し、後にマツダが実用化することでマツダのアイコン的コンテンツとなった。ちなみにロータリーエンジンはドイツでは考案者の名前に由来し、バンケルエンジンと呼ばれていた。



アウディ・クワトロスポーツをひっくり返すとポルシェ959!? ポルシェとアウディの双子的関係【清水和夫ポルシェを語るVol.2】



そして、NSUアウトウニオンは1965年にアウディに社名を変えて再出発することになった。



ポルシェとアウディの出会い

1934年、アウディの前身であるアウトウニオンはグランプリレース(今のF1の原型であるレース)で宿敵ダイムラー・ベンツを打ち負かすために、ポルシェに最高性能のレースカーの設計を依頼した。ポルシェが考えたのは世界初となるミッドシップ方式のPワーゲンだった。このプロジェクトが縁となり、ポルシェとアウディの協業が始まった。



アウディ・クワトロスポーツをひっくり返すとポルシェ959!? ポルシェとアウディの双子的関係【清水和夫ポルシェを語るVol.2】



しかし、重要なことは同じ時期にヒトラーの依頼で、ドイツの国民車となるフォルクスワーゲン(VW=通称ビートル)の開発も進められていた。空冷水平対向エンジンをリヤに搭載するRR方式であるが、このプラットフォームは戦後も生き残り、ビートルの愛称で生産された。戦争を挟んで、ポルシェとフォルクスワーゲンとアウディの深い関係が始まったのである。



ポルシェ博士の孫であるピエヒ氏の登場

フェルディナンド・ピエヒ氏は60年代にポルシェ社に就職し、水平対抗6気筒エンジンの開発に従事する。その後、ル・マン24時間プロジェクトに参画し、水平対向12気筒エンジンを作りあげた技術者だった。



アウディ・クワトロスポーツをひっくり返すとポルシェ959!? ポルシェとアウディの双子的関係【清水和夫ポルシェを語るVol.2】



ピエヒ氏は70年代後半にポルシェ社からアウディ社に移籍するが、アウディをメルセデス・ベンツのライバルとするブランドに育てるために、1980年にクワトロという高速四輪駆動車を開発し、その性能を証明するために世界ラリー選手権に打って出た。

それがアウディのクワトロスポーツであった。



アウディ・クワトロスポーツをひっくり返すとポルシェ959!? ポルシェとアウディの双子的関係【清水和夫ポルシェを語るVol.2】



じつはこのパワートレインは前後ひっくり返して使うと、ポルシェ959に変身するというマジックを持っていた。この頃からポルシェとアウディは共同でスポーツ四輪駆動技術を研究するようになった。



アウディ・クワトロスポーツをひっくり返すとポルシェ959!? ポルシェとアウディの双子的関係【清水和夫ポルシェを語るVol.2】



ポルシェはリヤエンジン・リヤ駆動のRRベース、アウディはフロントエンジン・フロントドライブのFFベースであるが、このふたつは、一見、似て非なるように思えるが、じつは二卵性双生児。見事にシステムの同一性を見出すことができるのだ。