「観光 東京」のニュース (577件)
-
日本の観光地で「日本投降」と書かれたトートバッグ、中国人男性に批判
日本の観光地で「日本投降」などと書かれたトートバッグを広げて回る中国人男性の動画が中国のSNS上に投稿され、反響を呼んでいる。男性は京都の伏見稲荷神社とみられる場所や、通天閣、奈良公園、東京タワーな...
-
韓国人の秋夕連休の旅行先、圧倒的人気は日本=韓国ネット「日本への愛が強い」「良い国だけど…」
2025年8月11日、韓国・国民日報は「10月の秋夕(チュソク、韓国のお盆)連休の旅行先として、韓国人に最も人気が高いのは日本であることが分かった」と伝えた。航空券比較・予約プラットフォーム「スカイス...
-
「日本で排外感情」中国大使館が注意呼び掛け=中国ネット「排中感情だろう」「中国も同じ」
中国駐日本大使館は7月31日、「日本では最近、排外感情が現れている」と自国民らに注意を呼び掛けた。同大使館は日本のメディアの報道として、同日午前9時ごろ、東京都千代田区神田須田町の路上で中国人男性2人...
-
変面の本場で本物に触れる、中国変面芸術センターが成都で研修ツアー
中国変面芸術センターは8~11日、変面の故郷の四川省成都市で初の変面研修ツアーを開催した。同センターのプログラム生や家族、愛好家ら10人が参加し、本場の川劇や変面を体験。四川テレビや新華社通信から取材...
-
中国人が語る日本旅行の後遺症「東京に行ったら片時も忘れられなくなった」
中国のSNS・微博(ウェイボー)に「日本旅行の後遺症」に関するさまざまな声が寄せられている。日本政府観光局(JNTO)の発表によると、今年5月に日本を訪れた外国人は前年同月比21.5%増の369万33...
-
中国の「コスプレ禁止リスト」に疑問の声、「進撃の巨人」は服を着ていないのが理由?―香港メディア
2025年8月4日、香港メディアの香港01は、中国最大級のデジタルエンターテインメント展示会「ChinaJoy2025」がこのほど上海で開催され、多くのアニメやコスプレ愛好者が集う中、会場内に掲示され...
-
なぜ芸能人が日本に行きたがるのか、やっと分かった―中国人女性
中国の有名な俳優らがたびたび日本で目撃されているが、中国のSNS・小紅書(RED)に「なぜ芸能人が日本に行きたがるのか、やっと分かった」との投稿があり、反響を呼んでいる。投稿者の女性はタイトルに続く本...
-
東京の電車内で見た「子どもへのダブスタ」に失望=中国ネット「同感」「日本人の冷たさ」
中国のSNS・小紅書(RED)に25日、東京の電車内で見た「騒ぐ子ども」への視線に関する動画が投稿され、注目を集めている。子どもと一緒に東京に1カ月滞在しているという女性は、「(東京滞在は)もう十分」...
-
「日本人が観光客にわざとぶつかる事件が多発」、ネットで反響―台湾メディア
台湾メディアの中時新聞網は20日、「日本人が観光客にわざとぶつかる事件が起きている」との投稿が反響を呼んだことを伝えた。記事によると、日本は台湾人の海外旅行先として特に高い人気を得ているが、SNSのス...
-
【観察眼】コンサートは「移動するGDP」、中国の若者がけん引する情緒経済
コンサートのために、別の都市に遠征。そんな行動が中国で新たなブームとなっている。中国北東部の瀋陽市に住む劉さんは先週末、およそ1000キロ離れた青島市を訪れた。桟橋や八大関、青島ビール博物館などの定番...
-
「7月に日本旅行は…」地震恐れ韓国人もキャンセル=韓国ネット「今なら日本に中国人がいない」
2025年7月1日、韓国メディア・毎日経済は「7月に日本で大地震が起きるのではとの説が広がり、台湾、香港など中華圏から日本を訪れる観光客が激減している中、韓国人も続々と日本旅行をキャンセルしている」と...
-
日本の外国人問題はどれほど深刻なのか―中国メディア
2025年7月18日、中国メディアの澎湃新聞は「日本の外国人問題はどれほど深刻なのか」と題した記事を掲載し、今回の参院選の焦点の一つになっている日本の外国人問題や排外主義について、その由来と今後の動向...
-
ジャイアントパンダ「シャンシャン」ファミリーの誕生日会が東京で開催
中国駐東京観光代表処と東京中国文化センターが共催するジャイアントパンダ「シャンシャン」ファミリーの誕生日会がこのほど東京で開催されました。200人余りのパンダファンと中日友好関係者が出席し、かわいいパ...
-
「中国人はなぜ列に割り込むの?」イタリア人の質問が大反響=「どこの国でもある」「東京ディズニーでは…」
中国のSNS・小紅書(RED)で、イタリア人カップルが中国人のある問題を指摘する動画が反響を呼んでいる。動画には、中国人男性が英語でイタリア人カップルにインタビューする様子が映っている。男性が「私は北...
-
「日本のバスに乗車拒否された、これって差別?」=7割近くが選んだのは…
中国のSNS・小紅書(RED)に「日本のバスに乗車拒否されたけど、これは差別ですか?」との投稿があり、反響を呼んでいる。投稿者は先日、東京で中型のスーツケース1個と小型のスーツケース1個を持ってバスに...
-
初めての日本旅行はどんな感じだった?中国人の感想は…
中国のSNS・小紅書にこのほど、「みんなの初めての日本旅行はどんな感じだった?」と問い掛ける投稿があり、反響を呼んでいる。この問い掛けに中国のネットユーザーからは「たばこの煙がなくて、秩序もある。私は...
-
労働力不足で外国人に頼らざるを得ず、日本で「制度的変化」が進行中―香港誌
香港誌の亜洲週刊はこのほど、労働力の不足に苦しむ日本が、外国人労働者を受け入れる扉を急速に開いている状況を紹介する記事する毛峰東京支局長の署名入り記事を発表した。毛支局長は、日本は場当たり的に外国人労...
-
東京ディズニーランドではほぼ起きない「列への割り込み」、なぜ上海ディズニーランドでは多いのか
中国のSNS・小紅書(RED)に6月30日、「ディズニーランドでの列への割り込みを管理するのは難しいのか?」との投稿があり、反響を呼んだ。投稿者は「どうして東京ディズニーランドではほとんど列への割り込...
-
6月なのに暑すぎる日本、旅行はキャンセルすべき?=韓国ネット「韓国だって夏は暑い」
2025年6月21日、韓国メディア・ソウル経済は「日本旅行はキャンセルすべきか…すでに死者まで発生した日本の猛暑どうすれば」と題した記事を掲載した。記事は香港紙サウスチャイナ・モーニング・ポストの報道...
-
辛ラーメン専門店が竹下通りに誕生、アジア1号店=韓国ネットも注目「不思議だけど面白そう」
2025年6月9日、韓国メディア・亜州経済によると、韓国食品大手の農心が東京・原宿の竹下通りに「辛ラーメン」の専門店をオープンする。農心が9日に発表した。辛ラーメン専門店「辛ラーメン粉食(ブンシク)P...
-
日本のコンビニ店員ににらまれた、これって私が悪いの?=中国ネット「店員がおかしい」「なぜ謝った?」
中国のSNS・小紅書(RED)に28日、「日本のコンビニで店員にいじめられた」との投稿があり、反響を呼んでいる。観光で日本を訪れたという投稿者の女性によると、東京・三田駅の近くのコンビニに立ち寄り、い...
-
12万円で日本貧乏旅行が話題に―中国
中国のSNS・微博(ウェイボー)で17日、「日本貧乏旅行」動画にネットユーザーから反響が寄せられた。旅は、「6000元(約12万円)で14日間の貧乏旅行をした」というもので、この動画でテーマとされたの...
-
日本の大学教授が「韓国観光の弱点」を指摘=韓国ネット「良心のない人たちのせいで…」
2025年5月17日、韓国・マネートゥデイは「日本の私立大学の観光学部で教壇に立つ教授が、韓国観光の弱点はトイレであると指摘した」と伝えた。記事によると、同教授は日韓比較のために何度も韓国を訪れており...
-
「香港人がついに日本人を我慢ならなくさせた」=神社の注意書きが物議―香港メディア
香港メディアの香港01は17日、「驚くことに日本の神社で広東語の注意書きが登場した」と伝えた。記事によると、香港のネット掲示板「連登(LIHKG)」に先日、「香港人がついに日本人を我慢ならなくさせた」...
-
<戦後80年>かつての軍港・引き揚げの地、舞鶴を歩く=中央アジアとの奇縁に感銘
今年は戦後80年。若い人には遠い昔の歴史上の出来事かもしれないが、父が4年間シベリアに抑留され、母から東京空襲の話を聞いて育った私にとって、先の大戦はかなり身近な存在だ。5月末、父が抑留から帰国した際...
-
日本人相手に「中国語を話せ」、騒動起こした台湾人観光客に批判殺到―台湾メディア
日本を訪れた台湾人観光客が日本人ガイドらに「中国語を話せ」と要求する出来事があり、台湾のネット上で「日本に行ってまで恥をさらした」と批判が殺到している。民視新聞網やCTWANTなど複数の台湾メディアが...
-
「中国—山梨友好交流会」が東京で開催
在日本中国大使館は13日、山梨県と共同で「中国—山梨友好交流会」を開催した。中国の呉江浩駐日大使、山梨県の長崎幸太郎知事、渡辺淳也県議会議長、中谷真一衆議院議員の他、山梨県内の市町村長、主要企業、文化...
-
シャンシャン8歳おめでとう!中日のパンダファンが碧峰峡基地で再会
ジャイアントパンダ「シャンシャン」が12日、8歳の誕生日を迎えました。中国四川省のジャイアントパンダ保護研究センター雅安碧峰峡基地には、シャンシャンの成長を祝うために多くのパンダファンが集まりました。...
-
東京で目にした「中国人の素養」が話題に=中国ネット「認識の違い」「正直に言って…」
中国のSNS・小紅書(RED)に6日、「中国人の素養について」との投稿があり、反響を呼んでいる。日本で生活していると見られる投稿者は、「東京は1年を通して観光客が多い街で、特に中国人観光客が目立つが、...
-
台湾人が好んで泊まる日本のホテルがある注意喚起―台湾メディア
台湾メディアの三立新聞網によると、フェイスブックのグループフォーラムで紹介された日本のホテルの貼り紙に台湾のネットユーザーが反応を示した。その貼り紙とは、東横インにあったという、複数の言語で書かれた「...