「観光 東京」のニュース (579件)
-
欧米諸国だらけの「国家ブランド指数ランキング」に日本が入り込んだ件をどう見るか=中国
リサーチ会社のGfKが16日に発表した2017年の「国家ブランド指数」によると、日本はアジアの国として唯一トップ10に入った。同指数ではドイツが首位となり、2位は初となるフランス、3位は英国という結果...
-
旅行に行くなら日本? ヨーロッパ? 結局どっちがいいの!=台湾メディア
親日感情が強い台湾では日本への旅行も人気で、実際に年に何度も日本に旅行に行く人もいる。一方、「旅行と言えばヨーロッパ」との意見も相当あり、この件が台湾メディアの三立新聞網で論じられていた。記事は、SN...
-
日本にも帰省ラッシュがあるのか! だが、「わが国の民族大移動に比べれば余裕」=中国
日本では年末年始とお盆は多くの人がまとまった休みを取りやすいタイミングであるため、海外旅行に出かけたり、実家に帰省する人で各公共交通機関は混雑する。帰省ラッシュの光景は毎年の風物詩だ。中国メディアの今...
-
モミジ狩りというが・・・日本の紅葉は、まさに北から南へと移動する美しい生き物のようだ=中国メディア
朝晩の冷え込みが大きくなりいよいよ秋が深まってきた昨今、各地から紅葉の便りが届くようになった。中国メディア・東方網は6日、秋の紅葉シーズンに訪れるべき日本の観光地トップ10を紹介する記事を掲載した。記...
-
「中国企業が日本から学ぶ時代」から、「日本企業も中国から学ぶ時代」に=中国メディア
中国メディア・環球時報は4日、広東省深セン市に学びにやってくる日本企業を増えていると報じた。記事は、日本企業による「深センから学ぶ」ブームが高まり続けているとしたうえで、12月には東京の製造系ベンチャ...
-
日本人と中国人はやはり立ち振る舞いが違うらしい・・・だから日本人は一目で見分ける=中国メディア
日本を訪れる中国人旅行客が増加していることについて、多くの中国人は「中国が大きく経済発展を遂げた結果」と感じており、今や中国の都市部の生活は海外の首都と何ら遜色はないまでに変化したと自負している。発展...
-
日本でフィギュアを「爆買い」する中国人観光客たち=中国メディア
流行語にもなった中国人観光客による「爆買い」ブームはすでにピークを過ぎたが、一方で彼らが大量購入する対象が広がりつつある。中国メディア・今日頭条は6日、フィギュアも「爆買い」の対象になっていることを紹...
-
中国人には衝撃! どうして超現代都市・東京に「古き良き街並み」がちゃんと残っているのだ!
東京・下町の路地をふらふらと散策していると、大都会にあるとは思えないほどのゆったりとした空気の流れを感じることがある。中国人観光客には賑やかな観光地を好むイメージを抱きがちだが、下町の街並みに日本の魅...
-
日本で「中国ではまず起こり得ない体験」、中国人が「心が痛む」と語る理由=中国メディア
かつては中国人旅行客の大半が団体旅行客として日本を訪れていたが、近年はこの傾向に大きな変化が生じており、個人旅行ビザで日本を訪れる中国人が増えている。旅程があらかじめ決められていて、大型の観光バスで決...
-
災害の発生で、日本人の「冷淡さ」が露呈した=中国メディア
中国メディア・今日頭条は17日、台風19号の災害により日本の冷淡な性格が垣間見えたとする記事を掲載した。記事は、今回の台風が襲来する前に多くの日本人が物資を準備したうえで外出を控えていたとする一方で、...
-
渋谷のスクランブル交差点、誰も信号無視しない光景を「鑑賞せよ」=中国報道
東京・渋谷のスクランブル交差点は外国人の間でも有名な観光スポットとなっている。日本人からすれば特に目新しいものでもないが、中国人からすれば「観光スポットになって当たり前」の光景が広がっているようだ。中...
-
東京のタクシー運転手を映した写真から、中国ネットユーザーが感じ取ったものとは?
タクシーの運転手には、明るくてよくしゃべる人もいれば、難しそうな顔をして無口な人もいる。ドライバーの性格は様々だが、共通しているのはみんなきちんと制服を着て、白い手袋をしていることだ。中国メディア・今...
-
美しい東京駅・・・特に「夜」の美しさに心の底から敬服=中国メディア
東京駅は日本の中央駅であり、日々多くの人が東京駅を利用している。東京駅は歴史ある駅であるため、観光地としての側面も持つが、日本を訪れる中国人にとっては東京駅はその大きさだけでなく、「美しさ」も格別のよ...
-
新型コロナ初期、どうして日本はあんなにわが国を支援してくれたのか=中国メディア
中国のポータルサイト百度に8日、新型コロナウイルスの感染が拡大し始めた当初に「日本はどうしてこれほどまで親身になって中国を援助してくれたのか」とする記事が掲載された。記事は、2カ月あまりに及ぶ戦いを経...
-
平野美宇が丁寧に勝った! 急成長する日本女子卓球の大金星に中国ネット「五輪で勝てばよい」
中国で行われている卓球アジア選手権女子シングルス準々決勝で、日本の平野美宇が世界ランク1位・中国の丁寧に逆転勝ちした。中国メディア・今日頭条は、「日本の女子卓球が20年の奮闘の末、ついに中国の強敵にな...
-
中国・大連には「日本人によって建造された日本式寺院」があった=中国報道
中国・大連市には観光名所の1つとして「旧東本願寺別院」があるが、この建物は日本人によって建てられ、現在も歴史文化財としてその外観が保存されている。中国メディアの百家号は12日、旧東本願寺別院について「...
-
中国人留学生はコンビニの救世主となるのか=中国メディア
学生のバイトといえばコンビニが多かった時代もあるが、いまではバイト先としての人気は下降気味で、どこも求人募集をしているところだ。コンビニが労働者不足にあるなか、中国人留学生がそれを解決できるとする記事...
-
来年の東京五輪、中国発の飛行機チケットが早くも高騰=中国メディア
中国メディア・澎湃新聞は29日、来年の東京五輪期間中に中国から東京に向かう飛行機のチケットが早くも高騰していると報じた。記事は、日本メディアが今年6月の時点で、東京五輪の会場に近く交通の便がいいホテル...
-
世界の清潔な国ランキングに、中国ネット民が物言い「おいおい、日本が入ってないのはおかしいぞ!」
中国メディア・今日頭条は3日、世界の清潔な国ランキングを紹介する記事を掲載した。記事は上位5カ国を紹介しているが、その中に「ある国」が入っていないことで、一部の中国ネットユーザーから疑問の声が出ている...
-
消費関連の買い時・売り時・株価診断=寿スピリッツ(2222)
■寿スピリッツは観光土産の最大手で通販にも積極的に展開【概要・特色】寿スピリッツ は、鳥取に本社を置く和洋菓子大手。観光土産では最大手。1952年に寿製菓として設立し、1994年からジャスダックに上...
-
機械好き、コイン文化、治安の良さ・・・外国人が考える、日本で自動販売機があふれる理由=中国メディア
今の日本では、外出する際に水筒を持ち歩かなくても、少々のコインさえポケットに入っていれば、街頭に数多と存在する自動販売機で飲み物を買うことができる。「ここまで多くなくても」と思うこともしばしばあるが、...
-
東京五輪開催中に、日本のおいしい食べ物を見てみよう=中国メディア
中国のポータルサイト・百度に28日、現在開催中の東京五輪にちなんで日本ならではのおいしい食べ物を紹介する記事が掲載された。まず最初に紹介したのは、コロッケだ。きめの細かいマッシュポテトに炒めた玉ねぎと...
-
どうして日本はすべてを賭してまで、東京五輪を開催したいのか=中国メディア
中国メディア・今日頭条は1日、「なぜ日本はすべてを賭してまで、東京五輪を開催しようとするのか」とする記事を掲載した。記事は、日本で新型コロナウイルスの感染者が増加し、大規模なイベントが続々中止となるな...
-
中国人も大爆笑! 日本の街に溢れる「変な中国語」
2020年開催の東京オリンピック・パラリンピックへ向けて、今日本では東京都を中心に、表示・標識等の多言語対応が積極的に行われている。英語をはじめとした外国語表記については、「外国人旅行者等が各交通機関...
-
「お花見旅行」が経済を動かす! 行き先は色々あるけどやっぱり日本が人気、その理由は?=中国メディア
桜の季節が近づいてきた。日本気象協会の開花予想によると、今年最も早く開花するのは福岡(3月16日)で、名古屋が19日、東京が20日、大阪が22日と予想されている。日本人には身近な行事であるお花見だが、...
-
東京の満員電車は恐ろしい・・・観光客ならラッシュ時は避けるべき=中国メディア
東京の地下鉄などで見られる「満員電車」は、体験したことがない外国人にとってはなかなか想像しがたいもののようだ。中国メディアの今日頭条は17日、「東京の満員電車がどれほど恐ろしいものなのか」、その実態を...
-
レベルが違う! アジア一速い男・蘇炳添に日本からも賛辞続々 しかしその内容が心に刺さる・・・=中国メディア
中国メディア・千龍網は27日、ジャカルタ・アジア大会陸上男子100メートル走で優勝した中国の蘇炳添選手の強さに対し、日本のネットユーザーからも感服する声が出ていると報じた。26日に行われた男子100メ...
-
悪臭が漂う中国のゴミ捨て場とは違う!これが「日本人のゴミの捨て方」=中国
日本を訪れる中国人が年々増加しているが、日本を訪れた中国人が驚くことの1つに、街中ではゴミを捨てる場所が少なく、ゴミ箱を見つけたとしても細かく分別して捨てなければならないことが挙げられる。どのようなゴ...
-
日本ではなぜ電線の地中化が進んでいないのか? その理由から見える日本の慎重な都市計画=中国メディア
中国を含め、今や多くの国で進んでいる「電線の地中化」。ただ、日本に旅行を訪れた中国人の多くが日本には意外と電信柱が多いことを不思議に思うようだ。古びた木製の電信柱や、所狭しと張り巡らされた電線を見ると...
-
大阪を訪れる中国人が多いのはなぜ? 中国人が語る大阪の魅力=中国メディア
2019年上半期に日本を訪れた外国人の数は1663万人に達し、うち453万人が中国からの観光客だった。日本は中国人に人気の渡航先となっているが、なかでも大阪を第一目的地として訪日する中国人が多いという...