「観光 東京」のニュース (579件)
-
韓国コスメの売上高、中国市場で日本コスメに敗北=台湾メディア
3年連続で中国市場売上1位をキープしていた韓国コスメ、今年は日本に売り上げトップの座を奪われたと台湾メディアは報道している。日本コスメの売り上げが伸びた主な要因は中低価格コスメの販売に力を入れたことが...
-
スイレン「ワンビサ」の花咲く=中国広東省
中国広東省広州市の観光地、番禺蓮花山で7日、温帯性のスイレン「ワンビサ」の2色に分かれた花が見つかった。色が混じることがあるが、きれいに分かれたものは珍しいという。(写真は「CNSPHOTO」提供)(...
-
なぜだ・・・中国ではトラックの過積載が常識なのに、どうして外国では誰もやらないの?=中国メディア
中国に行くと、過積載のトラックを当たり前のように見かける。郊外に行くほど過積載ぶりはエスカレートし、曲芸のような乗せっぷりや、重すぎてタイヤが半分潰れているものを目撃することもある。さらに、路肩にひっ...
-
アジア最大の都市、東京がどれだけすごいか知っているか? =中国メディア
2020年夏季五輪の会場として準備が進められている日本の首都・東京。日本の政治、行政の中心地であるとともに、経済の中心地である。さらには古今東西の文化の発信地でもあり、近代化された空間や設備が整う一方...
-
70年の歴史を持つ日本のデパート閉店に思うこと=中国メディア
中国メディア・新浪財経は7日、「日本で70年の歴史を持つ百貨店が閉店したことについての思考」とする評論記事を掲載した。記事は、新型コロナウイルスの感染が少しずつ緩やかになっている日本では、東京をはじめ...
-
和牛はなぜ高額? それは「美味しい」うえに「手間暇がかかるからだ」=中国
中国行政部門の1つである農業農村部の全国農産品卸売市場価格情報システムによれば、中国における直近の牛肉価格は1キログラムあたり約70元(約1100円)であり、和牛より安いことがわかる。中国メディアの今...
-
中国には、誰にも知られず作られ廃墟と化した「核」の街があった=中国メディア
中国では近年、無計画な土地開発による「鬼城」、すなわちゴーストタウンが各地で出現していることが、社会問題としてクローズアップされた。しかし中国には、時代の使命を帯びて建設され、その使命を終えるとともに...
-
日本には「ただ飯」を食べさせてくれる飲食店がある!=中国メディア
中国メディア・東方網は12日、「日本には50分働くと料金が無料になるレストランがある」とする記事を掲載した。記事は「東京で2016年に開業したレストランでは近ごろ、新たなスタイルを打ち出した。客が食事...
-
日本の新幹線に乗ってみた・・・とても静かだった!=中国メディア
中国メディア・今日頭条は25日、日本の新幹線に初めて乗車した中国人観光客の感想を紹介する記事を掲載した。この中国人観光客が特に印象に残ったのは、新幹線の「静かさ」だったようだ。記事は「新幹線については...
-
中国人が日本の居酒屋でしたいこと・・・「とりあえずビール!」=中国
お酒を飲む人が居酒屋などで「とりあえずビール」と注文するのは、日本人独特の習慣と言えるかもしれない。日本人の多くが冷たいビールののど越しを愛し、その一口から得られる清涼感によって1日の疲れを癒し、気分...
-
「ららぽーとTOKYO-BAY」でも「銀聯」導入
ショッピングモールの「ららぽーとTOKYO-BAY」を運営するららぽーとマネジメント(千葉県船橋市、前田昌男社長)は、三井住友カード(東京都港区、月原紘一社長)と協力し、11日から「ららぽーとTOKY...
-
中国人が見た日本の渋谷・・・ただ人と車の流れを見ているだけでもオモシロイ!=中国メディア
中国メディア・今日頭条は24日、日本の東京にある「24時間眠らない街」の様子を紹介する記事を掲載した。「不夜城」というと新宿・歌舞伎町の印象が強いが、紹介されたのは若者の流行発信地・渋谷だ。記事は、「...
-
日本のホテルはチェックアウト時の部屋確認がない! いったいなぜ?=中国メディア
たいていのホテルはチェックアウト時にホテルスタッフが使用した部屋の確認に向かい、問題なければ無事ホテルをあとにする。この、スタッフによる最終チェックは、宿泊客がホテルの備品を壊したり、紛失させるという...
-
沖縄・石垣島と中華世界と:統治交代に翻弄された住民
中国に一番「近い」島第1回-深町英夫・中央大学経済学部教授台北まで300キロ弱、那覇まで400キロ強、上海まで800キロ弱、そして北京へも東京へも2000キロ弱――アジア大陸の東に連なる日本列島の最西...
-
日本料理は高くて美味しくない! それでも中国人が食べたがるのは広告のせい=中国
観光庁が発表している「訪日外国人の消費動向平成28年7-9月期」によると、訪日前に期待していたこと(全国籍・地域、複数回答可)の第1位は「日本食を食べること」であり、また単数回答においても日本食を食べ...
-
何度も訪れたくなる日本、リピーターとして「何度か訪れると感じ方も変化」=中国
新型コロナウイルスの影響によって日本の観光業は大きな打撃を受けているが、2019年までは訪日外国人の数は毎年増加を続けてきた。特に19年の訪日中国人の数は959万人に達し、年間の訪日客数が1000万人...
-
中国人が食べたら涙が出る、日本のソウルフード
日本を訪れる中国人観光客がますます増えている。彼らが日本にやって来る目的で一番知られているのはやはりショッピングだろうか。最近ではショッピングを目的としない人も増えており、訪日目的が多様化しつつあると...
-
日本がついに「完全鎖国」、こんな状況で五輪ができるのか
中国のポータルサイト・百度に14日、新型コロナウイルスの感染拡大により日本が「徹底的な鎖国」に踏み切るなかで、なおも今年五輪・パラリンピックを日程通り行おうと考えているのは菅義偉首相だけだとする記事が...
-
日本の秋は世界で最も美しい! 特に京都の「自然と文化の融合」が絶品=中国
朝晩は涼しくなり、異常な暑さが続いた夏が過ぎ去って秋の訪れを感じることができるようになってきた。秋といえば食欲の秋、芸術の秋、スポーツの秋など様々な楽しみがあるが、絶好の観光シーズンでもある。近年、日...
-
日本人の親切心は天性のものではなく、義務感・・・台湾人観光客が日本人の「冷たさ」を指摘
外国人、特に中国人の日本に対する印象ではしばしば「親切」という言葉が登場する。しかしその一方で、「冷たい」という感想もよく見聞きする。その二面性はいったいどこから来ているのだろうか。台湾メディア・聯合...
-
日本の清潔さは表面的? 「だから何だ? 我々は表面的すらできていない」=中国
東京は人口密度が高く、人流も多い。だが、それでも東京は世界的に見ても清潔な都市と言えるだろう。これは、人が多いところはごみも多くて清潔さに欠けがちな中国とは大きな違いだ。(イメージ写真提供:123RF...
-
日本のブランド品オークションに参加して、日本人の物事に対する厳格さを感じた=中国メディア
日本はリサイクル品や中古品の市場が発達しており、仕入れや買い取りから商品管理、販売までのシステムが整っている。ショッピングを楽しみに日本にやってくる中国人観光客の中でも、中古ショップ巡りが人気の行程に...
-
日本の農村部を見て実感することは、「中国が歩まなければならない道のりの長さ」=中国メディア
都会の喧騒や生活のリズムの速さに疲れを感じ、自然豊かで環境の良い田舎で暮らしたいと考えるのは日本人だけではないようだ。しかし、中国メディアの今日頭条は6日、「日本の農村部の生活を見ると、中国はまだこれ...
-
清掃員までもが夢と魔法の国の住人・・・日本のディズニーランドは「サービス精神」の象徴だ=中国メディア
日本国内はもちろんのこと、海外の観光客をも引きつけてやまない東京ディズニーリゾート。外界とは一線を画す「夢と魔法の国」であり続けるのは、質の高いキャストのホスピタリティがあってこそ。中メディア・今日頭...
-
日本人の精神の原点・・・古都京都が中国人観光客を惹きつけてやまない理由=中国報道
近年、多くの中国人が日本を訪れるようになった。日本の数ある観光地のなかでも、京都は多くの中国人に人気があるようだが、なぜ京都は中国人を強く惹きつけるのだろうか。中国メディアの今日頭条は29日、日本を訪...
-
中国人どころか日本人ですら驚く、東京のスゴイところとは? =中国メディア
中国人が日本の首都・東京を訪れた際に感じることの1つに、鉄道を中心とした公共交通網の発達ぶりがある。北京や上海といった中国の大都市でも地下鉄網が急速に発達しているが、東京が持つ独特の地下鉄文化に強い印...
-
日本人が秋の紅葉を愛でるのは「危機感や悲壮感」を持つ民族だから=中国報道
季節ごとに違った顔を見せる日本の観光地は、中国人旅行客にとって非常に魅力的に映るようだ。中国メディアの今日頭条はこのほど、「紅葉の季節は日本人の精神を感じることができる」と論じる記事を掲載した。広い国...
-
昔は日本人どころか世界をも驚かせたのに・・・中国アニメが「低レベルで幼稚」になった理由
改革開放に伴う市場経済の導入で中国は急成長を遂げ、豊かになった。しかし、その一方で、忘れ去ってしまったものも少なくない。その最たる例は環境破壊、モラルの低下であるが、アニメーション技術においても「忘れ...
-
中国人も唖然・・・新宿のルミネに来たら「まるで中国」になっていた!
大勢の中国人観光客が訪れる国慶節、各地の小売店は彼らの「爆買い」力に期待し、様々なキャンペーンを行ったが、国民的人気ゲームとのタイアップによって大幅に売り上げを伸ばしたのが、観光客も多数訪れる新宿駅に...
-
中国でも起きた「校内いじめ問題」 深刻化した日本の社会背景とほぼそっくり・・・=中国メディア
「いじめ」というと日本国内の事を想起するかもしれない。中国国内のネット上でも、日本はいじめ大国であり、その国民性や社会環境が大きな原因になっているといった類の文章をしばしば見かける。しかし、中国にもい...