「ゆうちょ銀行」のニュース (1,139件)
-
コロナ不況から資産を守る~長期運用で知っておきたいルールとは~
日本初の感染者が確認されてから半年が経過しましたが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染は依然として収束のめどがたっていません。経済状況の激変にともない、私たちの働きかたや暮らしかたも大...
-
「年収1000万円」以上は20人に1人…「貯蓄1000万円」の方が達成しやすい?どちらを目指すべきか
年収1000万円、貯蓄1000万円というと、多くの人が目標としている数字ではないでしょうか。年収・貯蓄の1000万円を手にしている人はどのくらいいるのでしょう。そして、1000万円を達成するのはどのく...
-
シニア世代のお金事情~老後の家計を具体的に考える~
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的な感染拡大の影響により、2020年1~3月期の公的年金の積立金運用損益が過去最大の赤字(※1)となっています。少子高齢化が深刻な日本では、年金制度の...
-
結婚前の貯蓄額300万円→結婚後マイナスに!結婚しても「貯蓄できる人」と「できない人」の差とは
愛する人との結婚は、多くの女性が夢見る人生の一大イベントでもあります。ハネムーンは海外へ行き、憧れのマイホーム建設のために貯蓄に励む夫婦も少なくないでしょう。しかし、マイナビウーマンによるアンケートで...
-
[注目トピックス 市況・概況]個人投資家・有限亭玉介:上昇継続なるか!?イマ注目中の個別株【FISCOソーシャルレポーター】
*10:00JST個人投資家・有限亭玉介:上昇継続なるか!?イマ注目中の個別株【FISCOソーシャルレポーター】以下は、フィスコソーシャルレポーターの個人投資家「有限亭玉介」氏(ブログ:儲かる株情報「...
-
平均貯蓄額を比較「お金を1番貯めていない」【都道府県】はどこ?
家賃や光熱費、交通関係への支出などは、暮らしている土地によって大きな差が生まれるものです。東京都の物価や家賃が高いことはイメージしやすいですが、そのほかの土地ではお金がかからないものなのでしょうか。地...
-
50代(単身世帯)の年間手取り収入と貯蓄割合はどのくらいか
50代(単身世帯)の年間手取り収入と貯蓄割合はどのくらいか。シリーズでお伝えしている「年代別年間手取り収入と貯蓄率」。金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯](平成30年)」をもとに年代別の年間手取り収入と貯蓄率を見ていきましょう。今回...
-
【2019年最新】京都大学・経済学部の学生が就職する上位企業ランキング
シリーズでお伝えしている「就活企業研究シリーズ」。最新のデータを参考に、京都大学経済学部の卒業生が就職する就職先人数が上位企業ランキング及びその上場企業1社についてピックアップをし、有価証券報告書をも...
-
金融資産「保有していない」と「2000万円以上」が2割?50代の二極化する貯蓄事情
50歳代というと、そろそろ老後資金を貯めるラストスパートに差し掛かるタイミング。住宅ローンや教育費といった出費も落ち着き、貯蓄を一気に増やしていきたい時期でもあります。ここで貯めた金額が老後の生活を左...
-
20代(二人以上世帯)の住宅ローン残高はいくら?
20代(二人以上世帯)の住宅ローン残高はいくら?。シリーズでお伝えしている「年代別借入金の状況」。金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](平成30年)」(各種分類別データより)をもとに「年代別の借入金」を見ていきまし...
-
50代で確認しておきたい「お金のこと」~退職金と年金はいくらもらえるのか~
50代は、収入が増える一方で支出もかさみやすい年代です。30代で子どもを持った人は教育費がピークに達する時期でもあり、住宅ローンの返済が残っている人も少なくないでしょう。定年が間近に迫ってくる一方で、...
-
30代(単身世帯)の貯蓄額ともっとも保有している金融商品とは
30代(単身世帯)の貯蓄額ともっとも保有している金融商品とは。シリーズでお伝えしている「年代別貯蓄額と保有金融商品」。金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](平成30年)」をもとに年代別の貯蓄額ともっとも保有している金融商品やその額...
-
いまは「増配」する企業の株を買え! 配当利回り4%超の蔵王産業や丸文など 5期以上連続増配の4銘柄を紹介!
今、買うべき日本株のポイントはズバリ増配(配当の支払いが前回より増えること)だ。増配を続ける企業は、業績にも自信があるので株価が上昇する確率も高くなっている。今回は5期以上連続で増配を続けている銘柄を...
-
美人メカニックも受賞! ポルシェ 1年間のレース活動表彰式「Porsche Night of Champions Japan 2017」
今年もこの1年を振り返るイベントシーズンが始まりました!まずは毎年恒例、ポルシェ・ジャパンのモータースポーツ活動を振り返り、表彰する「PorscheNightofChampionsJapan2017」...
-
なぜ毎年海外旅行に行けるの?お金に余裕がある人の3つの特徴
「家族構成も似ているし、奥さんも私と同じように正社員ではなくパート…それなのに、なんであのご家庭はいい暮らしをしているの!?」そんな風に羨ましく思うご家族が身近にいらっしゃいませんか。そのご家庭の夫も...
-
芦有ドライブウェイの芦屋ゲート近くに佇む、人気の手打ち十割そば店「芦屋川 むら玄」
芦屋市街地と有馬温泉を結ぶ「芦有(ろゆう)ドライブウェイ」。「芦屋川 むら玄」は芦有ドライブウェイの芦屋ゲート近くに佇む、平日でも満席になることが多い人気の手打ち十割そば店だ。うかがった日は土曜日。駐...
-
「進学できなくなりました。就職します」ある高校3年生の言葉に考える、貯蓄がないということ
ある年の9月の話です。大学受験を控えた高校3年生のK君が、担任の先生に言いました。「先生、大学に進学するつもりでしたが、金銭的に難しいので就職することにしました」担任の先生が見る限り、彼の家にお金がな...
-
高校生の娘の疑問「年収1000万円と貯金1000万円、どっちが良い?」結婚相手に求める経済力とは
ある日のこと。Aさんは、現在高校生の娘であるN美さんと、将来どんな人と結婚するのがよいかという話をしていました。『やっぱり、ある程度の経済力は必要よね』とAさん。すると、N美さんは「ある程度の経済力っ...
-
厚生年金と国民年金、加入期間が短い人の受給額はどれくらい?
就職すると厚生年金に加入し、無職の時期や専業主婦(主夫)・自営業の人は国民年金加入対象者となります。年金の加入内容は人それぞれですが、将来、どのくらいもらえるものなのでしょうか。老後の収入の柱となる公...
-
ゆうちょペイの特徴とは?賢い使い方・使えるお店etc.をFPが解説!
【FP執筆】最近「〜ペイ」という名前をよく見たり聞いたりする中で、「ゆうちょペイ」が気になっている人も多いのではないでしょうか。特に郵便局をよく使うという人であれば、「使ってみたいな」という気持ちにな...
-
コロナ禍が始まった1~3月、みんなの貯金額はいくら?
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大が全国に広がっています。「ウィズコロナ」といわれ、様々なシーンで新しい生活様式が取り入れられています。日常を少しずつ取り戻しているものの、コロナ前...
-
[注目トピックス 市況・概況]後場に注目すべき3つのポイント~「波乱の夏」?いや「こう着の夏」?
*12:42JST後場に注目すべき3つのポイント~「波乱の夏」?いや「こう着の夏」?7日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。・日経平均は3日続落、「波乱の夏」?いや「こう着の夏」?・ドル...
-
意外と知らない「フリマアプリに出品したものの送れない品物」とは
フリマアプリに出品、そして購入された場合には、梱包や配送をすることになります。そしてコンビニや郵便局に行って配送の手続きをするのですが、実はなんでも送れるわけではありません。意外と知られていないのです...
-
かんぽ不正から1年、変われない日本郵政の病巣…土光敏夫“社長”なら、こう再建する
「週刊ポスト」(小学館/8月14・21合併特大号)で「窮地のニッポン企業を任せたい昭和の名経営者」という企画で「日本郵政社長が土光敏夫だったら」を書いた。スペースの都合で、半分以上、削られてしまった。...
-
鬼滅の刃×明治おいしい牛乳「名前入り継子志願書」セブン・ファミマ・ローソンで待ち受け画像プレゼント
明治「鬼滅の刃×明治おいしい牛乳隊名前入りオリジナル画像ダウンロードキャンペーン」セブン・ファミマ・ローソンで開催明治は5月11日から、「鬼滅の刃×明治おいしい牛乳隊名前入りオリジナル画像ダウンロード...
-
日本郵政、6200億円で買収の海外企業の実質価値ゼロに…西室元社長の独断経営の負債
日本郵政と子会社の日本郵便は傘下のオーストラリアの国際物流会社、トール・ホールディングスの主力事業の1つを豪ファンドに売却する。売却額は約7億円。トールへの債務保証を実質的に肩代わりすることに伴う減損...
-
「年収1000万円超なのに貯蓄できない…」増える出費・もらえないお金~高収入世帯の落とし穴とは~
「もっと収入があったら、しっかり貯蓄できるのに…」と感じた経験はありませんか?でも、収入が高ければ、必ずしも貯蓄額が増えるとは限りません。それどころか、高収入であるがゆえに「もらえないお金」もあり、思...
-
会社員と公務員の「退職金」、勤続年数でどれくらい違う?
2019年に「老後2,000万円不足」が大きな話題となりました。無職の夫婦のみの世帯を例として、老後の生活費の不足額は毎月約5万円、老後生活が20年間の場合は約1,300万円、30年で約2,000万円...
-
「年収1000万円」響きはリッチ。でも手取りはいくらなの?
「年収1000万円」と聞くと、リッチで華やかな生活を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。2019年に国税庁が公表した資料によると、年収1000万円以上のサラリーマンは全体のわずか5%です(※1)...
-
意外に多い貯蓄0円世帯。2021年ゼロからお金を貯める3つの方法
長引くコロナ禍による影響で、貯蓄の大切さを実感した人も少なくないのではないでしょうか。しかし、貯金がまったくない「貯蓄0円世帯」は意外に多いものなのです。金融広報委員会「家計の金融行動に関する世論調査...