「日本銀行」のニュース (3,229件)
-
日経平均は大幅続伸、外部環境を材料に年初来高値に迫る上昇
19日の米国株式市場は続伸。ダウ平均は251.90ドル高(+0.68%)の37,557.92ドル、S&P500は27.81ポイント高(+0.59%)の4768.37ポイント、ナスダックは98.03ポイ...
-
東京為替:ドル・円は大幅高、緩和継続で円売り優勢
19日の東京市場でドル・円は大幅高。早朝に142円25銭を付けた後、日銀金融政策決定会合で大規模緩和の継続が決定され、円売り優勢。午後は植田総裁の記者会見で当面の緩和方針が示され、円売り再開でドルは夕...
-
日経平均は大幅反発、日銀の「現状維持」を材料に高値引け
18日のNY市場は上昇。ダウ平均は0.86ドル高(+0.00%)の37,306.02ドル、S&P500は、21.37ポイント高(+0.45%)の4740.56ポイント、ナスダックは91.27ポイント高...
-
ユーロ週間見通し:底堅い値動きか、ECBの早期利下げ観測は後退
■堅調推移、ECBによる早期利下げ観測は後退今週のユーロ・ドルは堅調推移。米連邦公開市場委員会(FOMC)の経済予測を受けて、米国の利下げ観測が急速に高まり、ユーロ買い・米ドル売りが活発となった。12...
-
バブル期越え!株価「4万2000円」説も飛び出す24年予測、政治は国内外とも混乱必死
『週刊ダイヤモンド』12月23日・12月30日新年合併特大号の第1特集は、年末年始恒例の人気企画、超特大号の「2024総予測」だ。総勢300人超の名前が登場し、1冊で264ページの大ボリューム。マイナ...
-
豪ドル週間見通し:下げ渋りか、日豪金利差縮小観測は後退
■上げ渋り、雇用者数増加で豪ドル売り縮小今週の豪ドル・円は上げ渋り。日豪金利差縮小観測は後退し、週初は豪ドル買い・円売りが活発となった。米連邦公開市場委員会(FOMC)を受けた利下げ観測の再燃によるド...
-
英ポンド週間見通し:下げ渋りか、英国の早期利下げ観測は後退
■弱含み、米ドル安円高進行の影響受ける今週のポンド・円は弱含み。米国金利の先安観が一段と強まり、日米金利差縮小の思惑も浮上したことから、米ドル売り・円買いが急拡大した。この影響でポンド・円の取引でもポ...
-
今日の注目スケジュール:米耐久財受注、米ミシガン大学消費者マインド指数、欧ユーロ圏消費者信頼感指数など
<国内>10:00東芝が臨時株主総会10:00営業毎旬報告(11月20日現在、日本銀行)10:10国債買い入れオペ(残存1-3年、残存3-5年、残存5-10年、残存25年超)(日本銀行)月例経済報告(...
-
NISA拡充で若者の投資拡大へ 経済アナリスト馬渕磨理子氏
●新NISAで若い人の投資広がりに期待●格差拡大の恐れも、賃上げ継続と金融教育が鍵に●本気度伝わる東証改革、国内で資金が回る好循環を●インデックスで積み立てなら相場の良しあし考えず始められる●日経平均...
-
日経平均は大幅反落、日銀会合への警戒から不動産や金融株が売られる
日経平均は大幅反落。先週末比349.80円安(-1.06%)の32620.75円(出来高概算7億8100万株)で前場の取引を終えている。15日の米国株式市場はまちまち。ダウ平均は56.81ドル高(+0...
-
日経平均は反落、売り一巡後は堅調な米国株先物を材料に下げ幅縮小
15日の米国株式市場はまちまち。ダウ平均は56.81ドル高(+0.15%)の37,305.16ドル、S&P500は0.36ポイント安(-0.01%)の4719.19ポイント、ナスダックは52.36ポイ...
-
後場に注目すべき3つのポイント~コア30中心に買われ年初来高値に迫る勢い
20日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。・日経平均は大幅続伸、コア30中心に買われ年初来高値に迫る勢い・ドル・円は伸び悩み、不安定な米金利で・値上り寄与トップはファーストリテ、同2位は...
-
金融政策修正のヒント:植田日銀流コミュニケーション(愛宕伸康)
※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。著者の愛宕伸康が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。「金融政策修正のヒント植田日銀流コミュニケーション」日本銀行の植田和男...
-
東証グロ-ス指数は大幅反発、日銀会合の結果を受けて買い優勢の展開に
東証グロース市場指数868.87+15.85/出来高1億1763万株/売買代金1062億円東証グロース250指数(旧東証マザーズ指数)686.60+13.72/出来高7765万株/売買代金854億円本...
-
今日の為替市場ポイント:米長期金利の低下を意識してドル買い抑制も
14日のドル・円は、東京市場では142円89銭から140円97銭まで下落。欧米市場では141円24銭から142円28銭まで買われた後、141円40銭まで反落し、141円90銭で取引終了。本日15日のド...
-
後場に注目すべき3つのポイント~日銀会合の発表待ちで売買手控え
19日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。・日経平均は小幅反発、日銀会合の発表待ちで売買手控え・ドル・円は急伸、日銀会合受け円売り・値上り寄与トップは東エレク、同2位はファーストリテ■日...
-
インフレに負けない日本株の選び方~高配当株と大型株の魅力
日本でもインフレに負けない資産運用が必要に日本では長年、世の中の物価が継続して下落するデフレーションに悩み続けてきましたが変化の兆しが見られます。コロナ禍以降、日本のCPI(消費者物価指数)は上昇し、...
-
橋本長明「金融機関の金融教育においては“社会貢献に資する”という領域を出ないことを意識」
公益財団法人消費者教育支援センターが主催した「消費者教育教材資料表彰2023」で、もっとも優れた教材として内閣府特命担当大臣賞を受賞したのが「はまぎんおかねの教室ウェブサイト」。“はまぎん”こと横浜銀...
-
後場に注目すべき3つのポイント~日銀会合への警戒から不動産や金融株が売られる
18日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。・日経平均は大幅反落、日銀会合への警戒から不動産や金融株が売られる・ドル・円はもみ合い、ドル買い後退・値下り寄与トップはファーストリテ、同2位は...
-
来週の相場で注目すべき3つのポイント:日銀金融政策決定会合、CPI、米GDP確定値
■株式相場見通し予想レンジ:上限33500円-下限32400円来週は、為替市場をにらんでの相場展開となりそうだ。今週末の米国市場は、NYダウ、ナスダック総合指数が上昇した一方、S&P500は反落とまち...
-
日経平均寄与度ランキング(大引け)~日経平均は反発、東エレクやファーストリテが2銘柄で約166円分押し上げ
19日大引け時点の日経平均構成銘柄の騰落数は、値上がり157銘柄、値下がり64銘柄、変わらず4銘柄となった。18日のNY市場は上昇。ダウ平均は0.86ドル高(+0.00%)の37306.02ドル、S&...
-
日経平均寄与度ランキング(前引け)~日経平均は大幅続伸、ファーストリテが1銘柄で約137円分押し上げ
20日前引け時点の日経平均構成銘柄の騰落数は、値上がり202銘柄、値下がり22銘柄、変わらず1銘柄となった。日経平均は大幅続伸。前日比580.02円高(+1.75%)の33799.41円(出来高概算7...
-
米FOMC「来年3回利下げ」見通しで株高か!?今週は日銀会合が焦点!
米国株の強さがとどまるところを知りません。先週は、来たる2024年の上昇相場継続に期待を持たせる米国の金融政策の方針転換が明らかになりました。それが12月13日(水)に終了し、3会合連続の利上げ見送り...
-
米利上げなし・FRBは来年3回の利下げ示唆で円高。NYダウ最高値。どうなる日本株?(窪田真之)
●FOMC結果:利上げなし、2024年末のFF金利予測は4.625%●ややハト派寄りのFRBを受けて円高・NYダウ最高値●FRBは米景気ソフトランディングを予想●日本株は良い買い場、少しずつ買い増す方...
-
日経平均寄与度ランキング(大引け)~日経平均は反落、ファーストリテとアドバンテの2銘柄で約64円押し下げ
18日大引け時点の日経平均構成銘柄の騰落数は、値上がり45銘柄、値下がり179銘柄、変わらず1銘柄となった。15日の米国株式市場はまちまち。ダウ平均は56.81ドル高(+0.15%)の37305.16...
-
日経平均寄与度ランキング(前引け)~日経平均は小幅反発、東エレクが1銘柄で約40円分押し上げ
19日前引け時点の日経平均構成銘柄の騰落数は、値上がり76銘柄、値下がり147銘柄、変わらず2銘柄となった。日経平均は小幅反発。前日比40.80円高(+0.12%)の32799.78円(出来高概算6億...
-
日経平均寄与度ランキング(前引け)~日経平均は大幅反落、ファーストリテとアドバンテの2銘柄で約76円押し下げ
18日前引け時点の日経平均構成銘柄の騰落数は、値上がり23銘柄、値下がり202銘柄、変わらず0銘柄となった。日経平均は大幅反落。先週末比349.80円安(-1.06%)の32620.75円(出来高概算...
-
高配当株ランキング~円高への反転が2024年の最大リスク!?買い安心感強い銘柄
●米国株は早期利下げ期待で上昇、日本株は円高で上値重い動きに●2024年は世界的な金融緩和期待で株式市場は強気の見方が優勢●円高への反転がセクターごとに明暗分ける公算も●厳選・高配当銘柄(5銘柄:コス...
-
為替週間見通し:ドルは伸び悩みか、日銀緩和修正観測も米インフレ指標にらみ
【今週の概況】■ドル弱含み、日米金利差縮小観測で一時142円を下回る今週のドル・円は弱含み。週前半は11月米雇用統計の改善が期待されたことでリスク選好的なドル買い・円売りが優勢となった。対欧州通貨での...
-
豪ドル週間見通し:弱含みか、中銀総裁講演や雇用統計が手掛かり材料に
■下落、インフレ緩和で豪ドル売り強まる今週の豪ドル・円は下落。豪準備銀行(中央銀行)は12月5日開催の理事会で政策金利の据え置きを決定したが、インフレが緩やかになっているとの見方を示したことで、追加利...