「日本銀行」のニュース (3,225件)
-
住宅ローン、日銀の政策修正で上がる?プロ指南の資産防衛!
●2024年、住宅ローン金利は上がるのか ●住宅ローン金利の決まり方と日銀の金融政策●懸念される海外物価上昇の下落傾向●日本人の変動金利比率の高さが日銀の判断を遅らせる?●マイナス金利解除の可能性はあ...
-
[今週の日経平均]試される株価上昇の「余力」~調整の足音は聞こえるか?~
先週の日経平均株価ですが、週末2月9日(金)の取引は3万6,897円で終えました。週足ベースでは2週連続で上昇し、前週末終値(3万6,158円)からも739円高(2.04%高)と上昇幅が大きくなったわ...
-
AI相場再来とハト派日銀で続伸!米物価高沈静化なら、さらなる高みへ!?
好決算や株主還元策の大盤振る舞いもあって、先週の日本株は続伸しました。9日(金)の東京株式市場の日経平均株価(225種)終値は前週末比739円(2.0%)高の3万6,897円で終了。9日(金)の取引時...
-
高配当株ランキング~日経平均は最高値更新へ!?配当利回り4%以上の新NISA向き大型銘柄
●日経平均は34年ぶりの3万7,000円台回復、史上高値更新へ!?●3月権利取り後、円高への反転や米中景気減速が押し下げ材料●2023年10-12月期決算が好感された高配当利回り銘柄に注目●厳選・高配...
-
新NISAに向いている?高値圏でも売りが少ない中小型株10選
<指数パフォーマンス比較~バリュー株orグロース株どっちが優勢?~>1月の中小型株ハイライト「外国人の大型株詣での片隅で…」2024年の株式市場は、幸先良すぎなスタートになりました(大型株にとって)。...
-
竹中平蔵の悪夢再び?4月以降さらなる倒産急増が迫る
『週刊ダイヤモンド』2月10日号の第1特集は「倒産危険度ランキング」。4月ショックで倒産激増が懸念されている。そこで今回、倒産危険度を総点検したところ、472社が倒産“危険水域”と判定された。特集では...
-
日銀は利上げで債務超過に陥るのか~その試算と問題の本質(愛宕伸康)
●1月マイナス金利政策解除の可能性はなくなった●利上げをするとなぜ中央銀行は赤字になるのか●日本銀行の国債保有残高と当座預金の先行き●正常化後の利上げペース(付利の先行き)●長期金利の先行き●日銀は1...
-
日本銀行はマイナス金利解除後、追加利上げを行えるのか(愛宕伸康)
※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。著者の愛宕伸康が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。「日本銀行はマイナス金利解除後、追加利上げを行えるのか」日本銀行は来年...
-
配当利回りランキング~3月末にかけて高配当利回り株に新NISAによる資金流入期待高まる!
●アナリスト評価◎の割安高配当株TOP15●1月の日経平均は大幅に上昇し、高配当利回り銘柄も全面高●SANKYOが新規ランクイン、コンセンサス高く増配にも期待●3~4月の底打ちタイミングを見据えた押し...
-
今月の質問 「日銀とFRB、2024年はどう動く?」
はじめに今回のアンケート調査は、2024年1月29日(月)~1月31日(水)にかけて行われました。2024年相場を迎えた1月末の日経平均株価は3万6,286円で取引を終えました。月足ベースで再び上昇に...
-
不動産価格の動向は2つのデータで把握|2023年は上昇基調、2024年は?
不動産投資で適切な投資判断を行うべく不動産価格の動向を確認したい場合は「不動産価格指数」が便利だ。国土交通省が公表しているデータで、物件種類や地域ごとの不動産価格推移を確認できる。今回は、不動産価格指...
-
日米金利正常化カレンダー~金融政策の展開を読む(愛宕伸康)
●日米金融当局の金利正常化へ向けた今後の動き(日米金利正常化カレンダー)●マイナス金利政策解除は4月ではなく、3月の可能性大●追加利上げはあるのか、あるならそのペースは?●マイナス金利から通常の緩和ス...
-
[今週の日本株]株高「継続か一服か」の分岐点~企業決算で相場の答え合わせ~
先週末26日(金)の日経平均株価は3万5,751円で取引を終えました。前週末終値(3万5,963円)からは212円安、週足ベースでは3週ぶりの下落となりました。TOPIX(東証株価指数)も7週ぶりに下...
-
高配当株ランキング~新NISAで買われそうな大型高配当株、収益も成長しているのは?
●日経平均は海外投資家からの資金流入で大幅高に●短期的な過熱感強い、日銀の緩和政策修正控え押し目待ちが必要に●日経平均最高値が視野に、新NISA資金流入期待は一段と高まる●厳選・高配当銘柄(5銘柄:石...
-
【北九州銀行】日本で最も新しい地銀 ご当地銀行の合従連衡史
福岡県には、福岡銀行、筑邦銀行、西日本シティ銀行、北九州銀行、福岡中央銀行の5つの地銀(福岡中央銀行は第二地銀)がある。そのうち最も新しいのが北九州銀行だ。2011年10月に営業開始、山口フィナンシャ...
-
日経平均一時3万6,000円、S&P500は史上最高値。何が起こっている?(窪田真之)
※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。著者の窪田真之が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。「日経平均3万6,000円、SP500最高値。何が起こっている?」米景...
-
日本株は今年10年ぶりの上げ幅に!?米国の利下げ期待で2024年も明るい?
先週は12月19日(火)に終了した日本銀行の金融政策決定会合でマイナス金利の解除など劇的な政策転換が行われなかったこともあり、19日(火)、20日(水)の日経平均株価(225種)は2日間で916円も上...
-
今週は日経平均の史上最高値更新も!?半導体株高続くか、23日の日銀会合後の急変に注意!
今週の日経平均株価(225種)はひょっとすると、1989年末に付けた3万8,915円の史上最高値を34年ぶりに越えてくるかもしれません。上昇の原動力は、外国人投資家が大量の資金で日本株を買っているから...
-
年末の上昇に期待!東証グロース中小型株5選
年末買われる銘柄は?2023年も残り10日ほどです。FOMC(米連邦公開市場委員会)や、ECB(欧州中央銀行)理事会、日本銀行の金融政策決定会合といった重要イベントをクリアしたことから、海外の機関投資...
-
NYの視点:日銀によるマイナス金利政策解除のタイミングは予測困難?
日本銀行は12月18-19日開催の金融政策決定会合で、マイナス金利政策を維持することを全会一致で決定した。金融政策のフォワードガイダンスも変更しなかった。この結果を受けて外為市場では主要通貨に対する円...
-
2024年の日本経済は甲辰(きのえたつ):海外景気下振れに耐え、金利立つ(愛宕伸康)
●海外では欧米景気がいよいよ正念場●日本銀行はマイナス金利解除後様子見、イールドカーブはスティープ化●為替は緩やかな円高へ、2024年10-12月期1ドル130円を想定●日本経済は海外景気の下振れに耐...
-
欧州為替:日銀マイナス金利維持で主要通貨に対する円売り強まる
19日のロンドン外為市場でドル・円は、144円15銭から144円79銭まで上昇。日本銀行は本日開催の金融政策決定会合でマイナス金利政策を維持することを全会一致で決定したことを受けてリスク選好的な円売り...
-
今日の注目スケジュール:貿易収支、中1年物ローンプライムレート、英消費者物価コア指数など
<国内>08:50貿易収支(11月)-9624億円-6610億円08:50輸出(11月)0.8%1.6%08:50輸入(11月)-9.6%-12.5%08:50資金循環統計速報(7-9月、日本銀行)1...
-
NYの視点:今年度内にマイナス金利政策解除へ、経団連会長は金融緩和策の一部修正を支持
報道によると、経団連の十倉会長は12月18日の定例会見で「金利は経済の体温と言われ、健康状態を測るものでもある」、「日本銀行は金融政策をできるだけ早く正常化すべき」との見方を伝えた。日銀の植田総裁や氷...
-
ソフトバンク、日本製鉄、ENEOS、三菱UFJ:金利上昇メリットを受ける高配当株はどれ?
「クイズでわかる!資産形成」(毎週土曜日に掲載)の第11回をお届けします。資産形成をきちんと学びたい方に、ぜひお読みいただきたい内容です。今日のクイズ:金利上昇で業績が良くなる「金利上昇メリット株」は...
-
東京為替:ドル・円は142円60銭近辺で推移、ポジション調整的なドル売り一巡か
19日午前の東京市場でドル・円は142円60銭近辺で推移。ドル・円は142円85銭まで買われた後、142円25銭まで弱含み。日本銀行金融政策決定会合の結果判明を待つ状況だが、ドル売り・円買いが一時優勢...
-
円安倒産急増で見えた「円高は悪、円安は善」神話の崩壊
2023年の円安関連倒産が前年比2.1倍の52件に急増したことが1月9日に公開された東京商工リサーチの調査レポートで分かった。かつて日本経済にとって「円安は善、円高は悪」と言われたが、近年はその状況が...
-
日経平均を動かす外国人「投機筋」の動きを裁定買い残の変化から読む(窪田真之)
重大イベント:日銀金融政策決定会合の結果が19日昼に発表日本銀行が今日(19日)の昼ごろ、金融政策決定会合の結果を発表します。楽天証券経済研究所では、今回は重要な政策変更はなく、来年1月にマイナス金利...
-
今日の注目スケジュール:国債買い入れオペ、独IFO企業景況感指数、米NAHB住宅市場指数など
<国内>10:10国債買い入れオペ(残存1-3年、残存3-5年、残存5-10年、残存10-25年)(日本銀行)日銀政策委員会・金融政策決定会合(1日目)雨風太陽が東証グロースに新規上場(公開価格:10...
-
米景気は深刻な後退に陥る可能性高い!?米急速な利下げで日経平均4万円突破も エミン・ユルマズ氏
●米景気はハードランディングの可能性高い●米大統領選でトランプ氏が返り咲けば株価は上がる!?●日銀の政策修正がマイナス金利解除だけなら「無視していい」●日経平均4万円突破のシナリオも●1ドル=150円...