「JR西日本」のニュース (1,763件)
-
JR西日本「車齢47年の客車」が新天地で再デビューへ 今後もまだまだ走る!かつては「SL北びわこ号」などで活躍
「昭和の鉄道文化の象徴」です。12系客車5両が譲渡JR西日本は2025年7月18日、12系客車5両を静岡県の大井川鐵道に譲渡したと発表しました。今後、大井川鐵道で動態車両として引き続き活用される予定で...
-
和歌山県有田市「JR初島駅」で3Dプリンター駅舎の利用開始 工期・コストの大幅削減に貢献
セレンディクスは、JR西日本グループと共同で、和歌山県有田市のJR紀勢本線「初島駅」において、3Dプリンター技術を用いた駅舎の建設を完了し、利用が開始されたと発表した。「初島駅」は、1948年竣工の木...
-
「ミャクミャク」「イコちゃん」登場! フィギュア全4種は細部に至るまで緻密に表現」 JR西×海洋堂が初コラボ
JR西日本と海洋堂が初コラボ。大阪・関西万博の「ミャクミャク」と、JR西日本「ICOCA」の「カモノハシのイコちゃん」のカプセルフィギュアを発売しました。カプセルフィギュアが発売JR西日本と海洋堂は2...
-
世界初「3Dプリンターで駅舎」利用開始します! 1夜のうちに出現した新しい建物
JR西日本は2025年7月10日、和歌山県有田市にあるJR紀勢本線の初島駅に建造した建設用3Dプリンターを活用した駅舎の利用開始日を発表しました。「みかん」と「たちうお」のモチーフが特徴JR西日本は2...
-
ここまで化けたか~「元ディーゼル特急の豪華列車」 全席グリーン車以上の席の意外すぎる勝負どころ 「当たり前の機能がない」が出発点
全席が「グリーン車以上」の豪華列車「はなあかり」を堪能。手の込んだ広くて快適な座席ですが、特急列車などでは当たり前の機能がないことに気づきました。デザイナーに理由を聞くと、“勝負どころ”が違うことが分...
-
JR西日本、7月に山陽新幹線の臨時列車を追加運転 大阪・関西万博の開催に伴い実施
JR西日本は、大阪・関西万博の開催に伴い、山陽新幹線の臨時列車を追加運転すると発表した。臨時列車は、博多発新大阪行き「ひかり号」が6本、新大阪発博多行き「のぞみ号」が6本を追加するという。指定席の発売...
-
石破氏退陣で「サンライズ」にまた乗れる…のか? くすぶる「廃止説」実際どうなのか JR首脳に聞いた今後
参議院選挙で自民党の大敗を喫した石破茂首相の進退が焦点となる中、首相が愛用してきた寝台特急「サンライズエクスプレス」の行方も注目されています。老朽化が進む285系車両の後継について、JR首脳に聞きまし...
-
JR西日本、「ICOCAアプリなら乗るだけでWESTERポイントたまる!」キャンペーンを開始 7月1日から
JR西日本は、「ICOCAアプリなら乗るだけでWESTERポイントたまる!」キャンペーンを開始すると発表した。同キャンペーンでは、2025年7月1日から2026年6月30日までの間に、ICOCAアプリ...
-
23年ぶりの「秘境ターミナル直通快速」大盛況! 使いやすくなった「西日本屈指のローカル線」まだまだ“伸びしろ”アリ!?
広島と備中神代を結ぶJR芸備線で、2025年7月19日から、列車の増便が行われています。同線存続の可能性を探るために国の再構築協議会が行っている実証事業です。どの程度利用されているのか、初日の臨時列車...
-
パンダは帰国するけれど…特急「パンダくろしお」今後も走ります!“誤認”防止措置も実施
JR西日本が、「パンダくろしお」の運行を今後も継続すると発表しました。4頭が中国へJR西日本は2025年6月26日、「パンダくろしお」の運行を今後も継続すると発表しました。287系電車「パンダくろしお...
-
「グリーン車を超えるグリーン車」が、なぜ“個室”じゃないの? 「それ本当に大変で…」 屈指の人気列車、想像だにしない“当初案”を聞いた
もうすぐ登場1周年を迎える観光列車「はなあかり」は、最上級クラスの“半個室”を、さながら「貸し切り美術館」のような空間にしています。着想した背景や、“個室”にしなかった理由を尋ねると、デザイナーは様々...
-
その荷物、新幹線で「即日」運びます 山陽新幹線の「緊急輸送サービス」7月スタート JR西日本
JR西日本とJR西日本マルニックスは、新幹線を利用した「緊急輸送サービス」の実証実験を行うと発表しました。山陽新幹線の新大阪・広島・博多で実施JR西日本とJR西日本マルニックスは2025年6月13日、...
-
「こんなの見たことない!」と猛反対!? 通勤電車を改造した「走るホテル」の神髄“ふしぎな形の個室”誕生秘話 「面白い」でOKに
登場から5年を迎えるJR西日本の人気列車「WESTEXPRESS銀河」。最上級クラスの個室「プレミアルーム」には、デザイナーが「こんなのは見たこともない」と反対されながらも実現させた「強いこだわり」が...
-
「青春18きっぷ」以外も使えるから!電車乗り放題「おトクなフリーきっぷ」どれだけご存じ?
電車を乗り放題といえば「青春18きっぷ」が有名ですが、ほかにも類似した「乗り放題」ができるフリーきっぷが多々あります。代表的なものを紹介します。やっぱり使いやすさは「青春18きっぷ」が1番?春・夏・冬...
-
完成は28年後!? 大阪“東のターミナル”京橋駅「地平ホームの地下化」なぜいま動き出す? 事業費“2.6倍”の理由も聞いた
]JR西日本京橋駅の学研都市線・JR東西線地平ホームを地下化する計画が再び動き出しました。完成は2053年度、壮大な事業となりそうです。凍結されていた計画がなぜいま、復活したのでしょうか。大阪東部の拠...
-
広島「住みたい街ランキング2025年版」1位は新駅ビルが開業を迎えた広島駅!
広島駅が不動の第1位!新駅ビルが開業し、エキキタには新病院の計画も「住みたい街(駅)ランキング」で、毎回1位を獲得しているのが広島駅だ。2025年3月に開業した新駅ビル「minamoa」には、ホテルや...
-
大阪・関西万博「3Dプリンター建築」最前線! ギネス認定「森になる建築」、土のトイレなど、住宅の未来を建設ITジャーナリストが徹底解説。培養肉や人工サンゴも
3Dプリンターで現場造形。ギネスにも認定された、竹中工務店「森になる建築」5月に大阪・関西万博を訪れたという家入さん。最初に目を引いたのは、「大地の広場」に立つ竹中工務店の「森になる建築」だったそう。...
-
京都の北部を走る路線に「新造の特急車両」導入へ “先進車両装置”も搭載!? 置き換え対象は
京都丹後鉄道は、新造特急車両の導入に向けた検討を本格化させます。どのような目的で導入するのでしょうか。新車導入に伴い地上設備の改良も京都府の北部を走る京都丹後鉄道は、新造特急車両の導入に向けた検討を本...
-
広島駅と「屈指の秘境ターミナル駅」を結ぶ直通列車が運行へ 所要は約3時間!超赤字ローカル線活性化なるか
活性化なるか?「広島⇔備後落合」直通列車が運行JR西日本は2025年6月16日、芸備線再構築協議会の実証事業として、同線で臨時列車を運行すると発表しました。運行日は7月19日~11月24日までの土休日...
-
大臣絶賛「新幹線で運んで“コメ安く”」のJR東日本に続け!? 生活応援価格のコメ販売がJR4社に拡大 銘柄米も安い!
JR4社は、「お米」に関する生活応援の取り組みを発表しました。ポイント還元や割引で米が安く買えるJR北海道、JR東日本、JR西日本、JR九州は2025年6月9日、「お米」に関する生活応援の取り組みを発...
-
JR4社、米の生活応援キャンペーンを展開 北海道産銘柄米を20%OFFで販売するなどの取り組みを実施
JR北海道、JR東日本、JR西日本、JR九州の4社は、米価高騰を受け、各社のネットワークを活用した生活応援キャンペーンを開始すると発表した。2024年産のお米を中心に、銘柄米の割引販売や政府備蓄米の供...
-
万博記念ICOCA、販売数を3,000から3万3,000セットへ大幅拡大 需要増に対応
JR西日本とジェイアール西日本デイリーサービスネットは、「2025大阪・関西万博記念ICOCA」の発売数を従来の3,000セットから3万3,000セットに拡大すると発表した。同商品は、2025年大阪・...
-
「カシオペア」26年の歴史に幕!「サンライズ」とほぼ同期 寝台特急を“非日常”にした立役者
JR東日本の寝台列車「カシオペア」が引退を迎えます。寝台特急「北斗星」の役割の一部を担う形でデビューし、北海道新幹線と入れ替わる形で一線を退いた列車ですが、後の鉄道に計り知れない影響を与えました。「カ...
-
JR東海も「青春18きっぷ」的な商品を新発売!? 在来線が格安乗り放題! ただし買えるのは「新幹線乗る人」
JR東海から、夏季限定で「JR東海☆夏の乗り放題きっぷ」が発売されます。東海道新幹線の利用が必須JR東海は2025年6月20日、夏季限定で「JR東海☆夏の乗り放題きっぷ」を販売すると発表しました。JR...
-
ビジネスホテルの一室が“まるで列車内”に!? 新型「やくも」コンセプトルームの恐るべき再現度! 岡山駅直結
岡山のJR系ホテルに、まさかのコンセプトルーム「273系やくもルーム」が誕生しました。バゲッジスペースに列車ドアまで再現されてる!?JR西日本ヴィアイン(本社:大阪市)は2025年5月26日、JR西日...
-
JR東海の初代「新快速」311系ついに引退 東海道線をガラッと変えた? “名古屋の俊足”がもたらしたもの
JR東海の311系電車が2025年6月末限りで引退します。今では当たり前の設備や懐かしい設備、そして東海道本線の名古屋地区の輸送サービス改善など、311系の特徴や果たした役割を振り返ります。平成元年に...
-
JR九州が「関東の中古車両」導入へ!その理由とは?東京や埼玉を走った「りんかい線」車両が新天地に
JR九州は、首都圏から中古車両を導入し、老朽化した車両を置き換えます。第三セクターからJRへ車両が譲渡された珍しいケースとなります。JR九州が「りんかい線」70-000形を譲受JR九州は、東京都の「り...
-
JR西日本、広島駅「みどりの窓口」に整理券システム導入 5月19日より
JR西日本は、広島駅のみどりの窓口に、新たに「整理券システム」を導入することを発表した。「整理券システム」導入により、利用者は待ち時間で買い物やほかの用事を済まるなど、みどりの窓口での待ち時間の有効活...
-
「スーパーくろしお」復活!? 現役車両が“国鉄特急っぽい顔”に激変 決め手は再現のヘッドマーク?
JR西日本が、特急「くろしお」60周年を記念してラッピング列車を走らせます。特急「くろしお」が60周年JR西日本は2025年5月16日、阪和線・紀勢本線の特急「くろしお」が3月に運行開始60周年を迎え...
-
鉄道マンもトラック運転手も大注目!「安全を支える秘密の小部屋」JRはじめ設置する会社増えるワケ
東京ビッグサイトで行われていたイベントに酸素カプセルが展示されていました。ハナシを聞くとすでにJRなどの鉄道会社や大手運送会社などで採用されているのだとか。いったい、どれぐらい効果があるのでしょうか。...