「浦和レッズ 阿部勇樹」のニュース (733件)
-
NEW
【開幕特集】浦和レッズ期待の新戦力に注目。新監督の下で輝くか
【開幕特集】浦和レッズ期待の新戦力に注目。新監督の下で輝くか。『特集:Jリーグが好きだっ!2021』浦和レッズの注目選手たち2月26日に開幕するJリーグ。スポルティーバでは、今年のサッカー観戦が面白くなる、熱くなる記事を、随時配信。さまざまな視点からJリーグの魅...
-
浦和レッズ、主将は最年長の阿部勇樹に決定!副主将は槙野智章ら3選手に
明治安田生命J1リーグの浦和レッズは11日、今シーズンのキャプテンが元日本代表MF阿部勇樹に決まったことを公式発表している。無冠に終わった昨シーズンからの巻き返しが求められる浦和レッズは、徳島ヴォルテ...
-
浦和、39歳MF阿部勇樹がキャプテンに就任「先頭に立って走っていきたい」
浦和レッズは11日、2021シーズンのチームキャプテンがMF阿部勇樹に決定したことを発表した。現在39歳の阿部はジェフユナイテッド千葉や浦和、レスター(イングランド)でのプレーを経て、2012年に浦和...
-
浦和、39歳MF阿部勇樹が4年ぶりキャプテンに「先頭に立って走っていきたい」
浦和レッズは11日、21シーズンのキャプテンをMF阿部勇樹(39)が務めると発表した。阿部は17年までキャプテンを務め、18年と19年はMF柏木陽介、20年はGK西川周作が務めたが、4年ぶりに復帰する...
-
NEW
リカルド新監督「浦和は常に相手を上回って、勝たなければいけない」
『特集:Jリーグが好きだっ!2021』浦和レッズリカルドロドリゲス監督インタビュー(前編)浦和レッズにとって、このオフ最大の補強は、リカルドロドリゲス監督の招聘と言っても過言ではないだろう。2017年...
-
浦和の大卒ルーキー伊藤敦樹が”初ゴール”で開幕スタメンに名乗り
浦和レッズの下部組織出身で流通経済大から今季、浦和に新加入したMF伊藤敦樹が開幕スタメンに名乗りを上げた。本拠地の埼玉スタジアムで今季初めて行われた練習試合。4-4-2のフォーメーションでキャプテンマ...
-
浦和ロドリゲス監督が“埼スタ初陣”飾る!!相模原に2試合合計5-0で快勝
浦和レッズは13日、ホームの埼玉スタジアムで行われた「POLUSpresentsトレーニングマッチ」でSC相模原と対戦し、第1試合(45分×2本)は2-0、第2試合(45分+30分)は3-0でそれぞれ...
-
【2021】同じクラブに最も長く所属しているJ1選手ランキングTOP50
2021明治安田生命J1リーグは2月26日(金)にいよいよ開幕を迎える。シーズンオフ中には多くの移籍が話題となったが、今季のJ1クラブには所属歴の長い選手もたくさん存在している。中でも同じクラブに最も...
-
【2021】J1リーグ全20クラブ別、歴代最多得点ランキング
2021明治安田生命J1リーグは2月26日(金)に開幕を控え、全20のJ1所属クラブが最終調整に入っている。今年はどの選手が輝き、所属クラブに栄光をもたらすだろう。これから始まろうとする激しい戦いを待...
-
浦和がユニフォーム先行販売で豪華キャンペーンを実施中!!選手別販売枚数TOP3は?
浦和レッズは今月18日から浦和レッズオンラインショップで2021レプリカユニフォーム(1st)の2次先行販売をスタートさせている。対象ユニフォームは①2021レプリカユニフォーム1st(半袖)②202...
-
浦和が新シーズンの背番号発表…西大伍が「8」、田中達也は同名OBの「11」継承
浦和レッズは12日、2021シーズンにおけるトップチームの背番号を発表した。ヴィッセル神戸から加入した西大伍は、昨季までエヴェルトン(現ポルティモネンセ)が着用していた「8」に決定。大分トリニータから...
-
大谷秀和と長谷部誠。「同じ選手は必要ない」という日本代表の宿命
連載:「日本代表」という肩書に迫る(3)(1)から読む>>ひとつの世代がうねりになると、その前後の世代を飲み込む――。黄金世代と言われたシドニー五輪世代の選手たちは、長く日本サッカーの中枢にいた。19...
-
浦和新体制発表!26歳・林舞輝氏が分析担当コーチに新任、田中達也は背番号11に
浦和レッズは12日、21シーズンの新体制を発表した。分析担当コーチとして、昨季は奈良クラブで監督を務めた林舞輝氏(26)が新任。分析担当テクニカルスタッフに守屋優馬氏(29)と、20代のスタッフが就い...
-
今季初出場の浦和MF阿部勇樹は安定プレーで存在感(4枚)
J1リーグ第32節が12日に行われ、{{c|浦和レッズ}と湘南ベルマーレは0-0で引き分けた。★日程や順位表、得点ランキングをチェック!!●2020シーズンJリーグ特集ページ●“初月無料”DAZNなら...
-
浦和、ラスト5戦未勝利で10位フィニッシュ…駒井“恩返し弾”の札幌は白星締め
[12.19J1リーグ第34節浦和0-2札幌埼玉]J1リーグは19日、第34節を開催し、埼玉スタジアムでは浦和レッズと北海道コンサドーレ札幌が対戦。前半をスコアレスで折り返した試合は、後半7分にMF駒...
-
浦和vs札幌 スタメン発表
[12.19J1第34節](埼玉)※14:00開始主審:木村博之副審:西橋勲、森川浩次[浦和レッズ]先発GK1西川周作DF27橋岡大樹DF4鈴木大輔DF31岩波拓也DF6山中亮輔MF28岩武克弥MF8...
-
川崎F中村憲剛フル出場&アシストでホーム最終節飾る! 三笘が新人最多タイの13得点目
[12.16J1第33節川崎F3-1浦和等々力]今季J1王者の川崎フロンターレは16日、J1第33節で浦和レッズと対戦し、3-1で勝利した。川崎Fは今季限りで現役を引退するMF中村憲剛がアシストを記録...
-
ともに好機を生かせず、浦和×湘南はスコアレスドロー…MF武田英寿がJ1デビュー
[12.12J1リーグ第32節浦和0-0湘南埼玉]J1リーグは12日、第32節を開催し、埼玉スタジアムでは浦和レッズと湘南ベルマーレが対戦。前半をスコアレスで折り返した試合は、後半もスコアが動かずに0...
-
浦和vs湘南 スタメン発表
[12.12J1第32節](埼玉)※17:00開始主審:岡部拓人副審:武部陽介、数原武志[浦和レッズ]先発GK1西川周作DF27橋岡大樹DF28岩武克弥DF31岩波拓也DF6山中亮輔MF11マルティノ...
-
今季J1の「もったいなかった選手」たち。実力がありながらベンチ要員
今季Jリーグは超過密日程になったことも追い風となり、これまで実績のなかった若い選手の台頭が目立ったシーズンとなった。多くの大卒ルーキーが活躍したことも、その流れを後押しした。だが、それとは対象的に、持...
-
浦和vs札幌 試合記録
【J1第34節】(埼玉)浦和0-2(前半0-0)札幌[札]駒井善成(52分)、田中駿汰(85分)[浦]山中亮輔(45分+1)、杉本健勇(90分+1)[札]福森晃斗(90分+3)観衆:19,319人主審...
-
川崎Fvs浦和 スタメン発表
[12.16J1第33節](等々力)※19:00開始主審:今村義朗副審:山内宏志、渡辺康太[川崎フロンターレ]先発GK1チョン・ソンリョンDF13山根視来DF4ジェジエウDF5谷口彰悟DF2登里享平M...
-
川崎Fvs浦和 試合記録
【J1第33節】(等々力)川崎F3-1(前半0-1)浦和[川]守田英正(53分)、三笘薫(59分)、小林悠(61分)[浦]興梠慎三(11分)[浦]エヴェルトン(90分)観衆:11,387人主審:今村義...
-
浦和vs湘南 試合記録
【J1第32節】(埼玉)浦和0-0(前半0-0)湘南[浦]宇賀神友弥(90分+1)[湘]柴田壮介(38分)観衆:14,847人主審:岡部拓人副審:武部陽介、数原武志├ともに好機を生かせず、浦和×湘南は...
-
大会史上最大の苦難に見舞われている今季のACL…各クラブは総力戦で短期集中決戦に挑む
1967年から続くACLの歴史AFCチャンピオンズリーグ(ACL)は大陸選手権大会の一つで、アジアのクラブチームにとっては最も権威のある大会だ。1967年に発祥したアジアクラブ選手権から発展し、200...
-
施されたら施し返す。浦和育ちの23歳が「恩返し」で横浜FCの完全勝利
◆「和製ロナウド、小野伸二2世...。消えていった天才Jリーガー」はこちら>>埼玉スタジアムでの浦和レッズvs横浜FCと言えば、2007年の開幕戦が思い出される。初めてJ1に昇格したチームが、前年王者...
-
中田英寿、香川真司もプレミアの壁に苦戦。一番成功した日本人選手は?
◆「和製ロナウド、小野伸二2世...。消えていった天才Jリーガーたち」はこちら>>またひとり、プレミアリーグのピッチから日本人選手の姿が消えた。武藤嘉紀はマインツ時代、2015年からの3シーズンで66...
-
浦和DF槙野がJ1通算350試合出場到達、歴代何人目?
29日に行われたJ1第13節で、浦和レッズのDF槙野智章がJ1通算350試合出場を飾った。槙野はトップ昇格したサンフレッチェ広島で2006年にJ1デビュー。足掛け16年での到達となり、歴代では59人目...
-
プロサッカークラブが未来のために支援を募った想いとは?
新型コロナウイルス問題がスポーツ界に影を落とすなか、サッカーも例外ではなく、浦和レッズの経営も大きな打撃を受けている。2月下旬から6月いっぱいまで中断されていたJ1リーグは、7月10日から観客を迎えて...
-
日本代表で繰り返す左SB不在問題。長友佑都の後釜は誰がいいのか?
◆「日本サッカー界の『天才』ランキング」はこちら>>>現時点における日本代表のベスト11を考える時、最も頭を悩ませるのは、2008年から始動した第2次岡田ジャパン以来"鉄板状態"が続いている「左サイド...