「スマートシティ」のニュース (299件)
-
JR西日本「モバイルICOCA」、3月22日からAndroid向けにサービス開始
西日本旅客鉄道(JR西日本)は、ICカード乗車券「ICOCA」のモバイル端末向けサービスとして、Androidスマートフォン向けに「モバイルICOCA」を3月22日に開始すると発表した。GoogleP...
-
NTTデータなど、市民が気軽にまちに関われる「地域クエスト」の実証実験
NTTとNTTデータは、市民が気軽にまちづくりに参加できる新しい仕組みの実証実験を1月23日に八日京(東京)、京橋(大阪)、幕張(千葉)から開始した。実証実験では、スマホアプリ「みんなのスマートシティ...
-
江ノ電、タッチ決済による乗車を開始へ、首都圏エリア初
江ノ島電鉄(江ノ電)、三井住友カード、ビザ・ワールドワイド・ジャパン、ジェーシービー、日本信号、QUADRACは、江ノ島電鉄の全駅でタッチ決済対応カード(クレジット、デビット、プリペイド)やスマートフ...
-
東京大学とジオテクノロジーズ、人流データ活用の共同研究を開始
ジオテクノロジーズ株式会社は、東京大学空間情報科学研究センターと、人流データ活用の共同研究を開始すると発表した。ジオテクノロジーズと東京大学は、同社が保有する高精度な人流データを活用した、歩行者の動き...
-
千葉市動物公園!入園券販売やベビーカー貸出しをオンラインで提供。アソビュー導入で
観光・レジャー・文化施設向けにDXを推進するSaaS「ウラカタシリーズ」を提供するアソビュー株式会社(以下、アソビュー)は、千葉市動物公園(千葉県千葉市)にて、2023年1月6日(金)より電子チケット...
-
5G人口カバー率99%やスマートシティ100地域を目指す「デジタル田園都市国家構想」とは?
2022年12月23日に、地方からデジタルの実装を進め、地方と都市の差を縮める「デジタル田園都市国家構想総合戦略(2023~27年度)」が閣議決定した。通称「デジ田」と呼ばれるこの5カ年の新たな総合戦...
-
三重広域連携モデル「美村」スタート、5町でデジタル通貨「美村PAY」などを展開
大日本印刷、三十三銀行、ヴィソン多気、MRT、オリエンタルコンサルタンツなどは1月19日に、デジタル田園都市国家構想・三重広域連携モデル事業を運営していくために、三重広域DXプラットフォームを設立した...
-
NTT西日本、京阪HD、NTTデータら、大阪・京橋で「AIを活用したまちづくり」の市民参加型実証実験を開始
西日本電信電話株式会社(以下、NTT西日本)は、京阪ホールディングス株式会社(以下、京阪HD)、日本電信電話株式会社(以下、NTT)、株式会社NTTデータと、2022年10月に大阪・京橋駅周辺エリア(...
-
日本商工会議所、政府による「デジタル田園都市国家構想総合戦略」の概要などを解説したサイトを紹介
日本商工会議所は、2023年1月23日、政府による「デジタル田園都市国家構想総合戦略」の概要などを解説したサイトを紹介した。政府は、昨年12月に閣議決定した「デジタル田園都市国家構想総合戦略」の概要、...
-
AIを用いた次世代型サイバーセキュリティ訓練プラットフォームを提供するAironWorks【#aironworks】
皆さんこんにちは。河上純二a.k.aJJです。世界を変えるスタートアップ企業にフォーカスした最新レポートをお届けします。第40回目は、サイバーセキュリティSaaSを提供するAironWorks株式会社...
-
秩父市と横瀬町、AIデマンドタクシーサービスをリニューアル
ゼンリンが参画する秩父市・横瀬町デジタル田園都市推進協議会は、政府が推進する地方創生と社会のデジタル化実現に向けた「デジタル田園都市国家構想」の一環として、埼玉県秩父市と横瀬町において秩父丸通タクシー...
-
キャリアショップのないエリアの郵便局で、マイナンバーカード申請サポート開始
日本郵便は1月10日~3月31日(予定)の期間、携帯電話ショップ(キャリアショップ)のない市町村にある郵便局における、マイナンバーカード申請サポートを実施する。郵便局でのマイナンバーカード申請サポート...
-
NTTデータ、ゼンリン、アルプスアルパイン、モビリティデータを活用した交通や地域社会課題の解決に向けて協業
株式会社NTTデータ、株式会社ゼンリン、アルプスアルパイン株式会社の3社は、モビリティデータを活用し、全国の交通課題をはじめ、地域・社会課題の解決に向けた協業を開始すると発表した。2023年4月より沖...
-
「デジタルツイン 業界カオスマップ」の2022年版が公開
SymmetryDimensionsInc.は、「デジタルツイン業界カオスマップ」の2022年版を発表した。デジタルツインとは、物理空間に存在する場所や事象をIoTデバイスなどを用いてデータ化し、デジ...
-
セーフィー、シブヤ・スマートシティ推進機構に参画
セーフィー株式会社は、渋谷区がスマートシティ推進基本方針に掲げるデジタル技術やデータを活用し、「『個』の幸せと連動して『地域』の魅力が増幅していくWellBeingとシティプライドの溢れる街」を実現す...
-
ドコモgaccoと立教大学、オンライン動画学習サービス「gacco」で「AIとメタバースの現在地と未来」を開講へ
株式会社ドコモgaccoは、立教大学と、オンライン動画学習サービス「gacco(ガッコ)」で、近年急速に発展したAI技術について学ぶことができる「AIとメタバースの現在地と未来」を、2023年1月17...
-
原因は「自治体への過度な期待や誤解」? 企業が官民マッチングプラットフォームで成果が出せないわけ
近年の日本では人口減少・高齢化により国内市場が縮小しており、多くの企業が官民連携事業へと進出しています。その中で活用されているのが、省庁や自治体民間企業による独自のマッチングプラットフォームです。しか...
-
芝浦工業大学とLiNew、LiDARで学習効果を予測する技術の共同研究に本格着手
株式会社LiNewは、芝浦工業大学と共にLiDAR技術を使用した研修システムの生成に向けた研究を2022年6月から開始し、研究成果の論文が2023年1月に開催される国際会議IEEECCNCに採録される...
-
成功する新規事業は2割以下? リブ・コンサルティングが考える収益に繋げる事業の作り方
かつて世界のGDPのトップに君臨してきたものの、1995年以降はGDPが右肩下がりとなっている日本。イノベーションや先端技術力、ユニコーンの数における米中との差は開く一方だという。企業の強みを新規事業...
-
福島県会津若松市、農産物の需給マッチングプラットフォーム「ジモノミッケ!」をスマートシティ推進事業に採用
凸版印刷株式会社は、農産物の生産者と地域の実需者を専用のアプリ上でつなぎ、生産と需要の情報をマッチングするプラットフォーム「ジモノミッケ!」を開発し、福島県会津若松市とその近隣地域で2022年9月まで...
-
浜松市とAWSジャパン、デジタル・スマートシティのエコシステム形成に連携して取り組むため連携協定を締結
浜松市は、アマゾンウェブサービスジャパン合同会社(以下、AWSジャパン)との間で、市民の幸福感(Well-being)が溢れ、イノベーションが継続的に創発される活力ある地域づくりを目指し、デジタル・ス...
-
位置情報サービスのカオスマップ2022年版が公開
一般社団法人LBMAJapanは、国内の位置情報サービスを展開する企業を中心としたカオスマップの2022年版を作成し、公開したと発表した。・2022年版カオスマップからみる5つのトレンド特徴1:リテー...
-
VR×シューティングスポーツ、仮想空間で観光! 羽田HICityで体験イベント開催
羽田空港第3ターミナルから1駅の「天空橋駅」に直結する「HANEDAINNOVATIONCITY(以下、HICity)」は商業・オフィスなどからなる大規模複合施設。そんなHICityで、未来社会を支え...
-
廃墟メタバース低減の鍵は、人とのコミュニケーション!? 就業機会を拡大するNTTとオリィ研究所の先進的な取り組み
NTTが手がけるメタバース「DOOR」内で、外出困難者がロボットのアバターを通じて来場者に接客をする。そんな未来を感じさせるプロジェクトが2022年2月にスタートしました。分身ロボット「OriHime...
-
TIS、みずほ銀行ら、福島県会津若松市で「地域課題解決型デジタル地域通貨サービス」の社会実装を実施
TISインテックグループのTIS株式会社、東芝データ株式会社、株式会社みずほ銀行、明治安田生命保険相互会社(以下、明治安田生命)は、一般社団法人AiCTコンソーシアムが受託した福島県会津若松市の「複数...
-
NECら、伊勢市とまちの活性化に向けた観光DX実証事業を開始
日本電気株式会社(以下、NEC)、ORIGINALInc.、一般社団法人日本地域国際化推進機構の三者は、スマートシティ伊勢推進協議会と連携し、観光を通じた伊勢市の活性化に向けて、夜間・早朝の新たな時間...
-
「人流」を見える化するクラウドサービス「人流アナリティクス」が提供開始
クロスロケーションズ株式会社は、人流データの分析が素早く・簡単に・安価でできるクラウドサービス「人流アナリティクス」の提供を2022年8月3日より開始すると発表した。「人流アナリティクス」は「実世界の...
-
NTT東日本ら、長野県上田市で「農業デジタル人材育成プロジェクト」を開始
長野県上田市、信州うえだ農業協同組合、有限会社信州うえだファーム、長野県上田農業農村支援センター、東日本電信電話株式会社長野支店(以下、NTT東日本)、株式会社NTTアグリテクノロジーは、「地域おこし...
-
食品ロスのない社会を目指し余った食品原料をウェブで売買できるサイトがリリースへ
ICS-net株式会社は、SDGs達成のため、食品ロス対策への関心が高まる中、商品化に至る前にさまざまな事情で使われなくなった食品原料を購入できるサイトを2022年8月2日にリリースすると発表した。本...
-
TIS、中国の自動運転EVスタートアップPIX Moving社と資本・業務提携
TISインテックグループのTIS株式会社は、自動運転EV(電気自動車)向けの共通シャシーを開発する中国の貴州翰凱斯智能技術有限会社(以下、PIXMoving社)と資本・業務提携したと発表した。■背景・...