「メルペイ」のニュース (809件)
-
出前館の最大1500円オフクーポンがもらえるのは本日まで、初回利用限定
出前館は、初回利用限定で最大1500円オフクーポンがもらえるキャンペーンを開催している。10月4日まで。キャンペーンでは、初めて利用するユーザーにすぐに使える1000円オフクーポンと次回の注文で使える...
-
そのクレカ、◯◯にチャージ可能? 覚えておきたい「Visa」「MasterCard」「JCB」の違い
新規入会するクレジットカードの国際ブランド(Visa/MasterCard/JCB/AmericanExpressなど)は、通常、本人自身で選ぶ。特定のブランド(主にAmericanExpress)だ...
-
令和2年「新年会」の二次会に、PayPayがビッグエコー全店で1000円相当還元キャンペーン
PayPayは2020年1月15~28日の期間、第一興商が運営するカラオケルーム「ビッグエコー」の全店(葛西店と行徳駅前店除く)で支払い時にPayPayを利用したユーザーに、支払額の5%、最大1000...
-
高島屋、au PAYで5%還元 Pontaカード利用でポイント2倍のWキャンペーン
KDDIは、スマートフォン(スマホ)決済サービス「auPAY」のコード支払いで、全国の高島屋で支払うと、もれなく5%還元する「【高島屋限定】Pontaポイント最大5%還元キャンペーン」を実施している。...
-
ヤマダ電機、みずほ銀行のJ-Coin Pay対応、2020万円の山分けキャンペーンも実施
ヤマダ電機は、みずほ銀行との間でスマートフォン(スマホ)決済サービス「J-CoinPay」の加盟店契約を結び、ヤマダ電機のグループ約950店舗でJ-CoinPayの提供を12月10日に開始した。J-C...
-
スマホ決済同盟が解散、LINE Payの方針転換で サービス乱立状態続く
スマートフォン(スマホ)決済サービスを提供する、LINEPay、メルペイ、NTTドコモ(d払い)、KDDI(auPAY)の4社が組んでいた加盟店アライアンス「MobilePaymentAlliance...
-
PayPayフリマが2カ月で200万ダウンロード突破 記念に200円OFFクーポン配布
ヤフーのフリマアプリ「PayPayフリマ」が12月11日に200万ダウンロードを突破した。10月7日の提供開始から1カ月後の11月8日に100万ダウンロードに達しており、超速のペースだ。200万ダウン...
-
7payの不正利用問題 詳細説明は東商記者クラブで
セブン-イレブンが7月1日に提供を開始した「7pay」で不正利用の被害が相次いでいる問題で、同社は詳細説明を14時から東商記者クラブで行うという。問題は7月3日に発生。一部の7payユーザーから、登録...
-
旧赤羽台団地に「都市の暮らしの歴史を学ぶ」ミュージアム&ラボがオープンへ
都市再生機構(UR都市機構)は、旧赤羽台団地(東京都北区)に、都市の暮らしの歴史を学び、未来を志向する情報発信施設を整備していくと発表した。整備エリアは、2022年度の開設を目指す。「令和」の時代にふ...
-
2カテゴリから1枚ずつ選べる「LINE Pay 生活応援クーポン」、4月30日まで配布中
モバイル送金・決済サービス「LINEPay」は、「LINEPay生活応援クーポンプレゼント」として、全国の対象店舗で使える10%オフ/100円・200円割引クーポンを配布している。利用期間は4月30日...
-
ビックカメラ、Pontaサービス導入、100円につき5Pontaポイントたまる
ビックカメラは、ロイヤリティマーケティングが運営する共通ポイントサービス「Ponta」を、2017年に導入済みのコジマに続き、ビックカメラ、ソフマップに導入する。ビックカメラ、ソフマップとも一部店舗を...
-
Coke ON Pay×d払い、最大+80%ポイント還元 2月28日まで
NTTドコモは2021年3月31日23時59分まで、「はじめてのd払い、お久しぶりも+50%還元キャンペーン」を実施している。また、1月12日~2月28日に「CokeONPayd払いで+30%戻ってく...
-
7割強が直近1年間でクーポン利用、スマホを使うタイプが大幅増に
マイボイスコムは、4回目の「クーポンの利用」に関するインターネット調査を実施した。調査によれば、7割強が直近1年間でクーポンを利用しているという。調査は、3月1~5日の期間に行われ、1万281件の有効...
-
auじぶん銀行、証券口座連携特典をリニューアル 円普通預金の金利が通常の100倍に
auじぶん銀行とauカブコム証券は、2020年6月1日から従来の「円普通預金優遇金利プログラム」を「auマネーコネクト優遇プログラム」へ名称変更し、特典内容をリニューアルした。プログラム名変更にあわせ...
-
メルペイを近畿大学の生協・食堂が導入、キャッシュレス化を推進
スマートフォン(スマホ)決済サービス「メルペイ」のコード決済を、近畿大学の生協・食堂などが8月9日に導入した。利用可能な生協・食堂は東大阪キャンパスで、カフェテリア「November」、フードコンビニ...
-
吉野家の牛丼並盛が実質半額以下に! メルカリの200ポイント還元クーポン
メルカリのスマーフォン(スマホ)決済サービスのメルペイで、3月7日までの有効期限となる吉野家の200ポイント還元クーポンを配布している。吉野家の牛丼並盛(352円)が実質半額以下で食べられるお得なクー...
-
ジャパンネット銀行と弥生、参照系API公式連携を開始
ジャパンネット銀行と弥生は、弥生が提供する口座連携機能とジャパンネット銀行が提供するインターネットバンキングの参照系APIとの公式連携を開始した。今回の連携によって、ジャパンネット銀行に口座を持つ弥生...
-
フリマサイトへの出品作業をプロに任せる、「マカセル」の事前登録を開始
MONOTechnologyは、出品のプロにフリマサイトへの出品を任せることができるサービス「マカセル」の事前登録の受け付けを5月13日に開始した。マカセルは、面倒なフリマサイトへの出品作業を丸投げし...
-
本日からキャッシュレス機能搭載スマートリング「EVERING」の一般販売を開始
EVERINGは10月1日9時に、公式オンラインストアでキャッシュレス機能搭載スマートリング「EVERING」の一般販売を開始する。価格は1万9800円。EVERINGはVisaのタッチ決済に対応した...
-
本日からサーティワンはスマホ決済がお得! PayPayとOrigami Payに対応、キャンペーンも開催
7月17日、B-Rサーティワンアイスクリーム(サーティワン)は全国の約1100店舗でスマートフォン(スマホ)決済サービス「PayPay」と「OrigamiPay」に対応する。財布を取り出さずに決済でき...
-
上新電機、ゆうちょPayに対応、登録先着100万人に現金500円
上新電機は7月16日、ゆうちょ銀行のスマートフォン(スマホ)決済サービス「ゆうちょPay」に全国のジョーシングループ225店舗で17日から対応すると発表した。5月5日から9月30日まで、ゆうちょ銀行が...
-
メルペイ、デニーズにサービス提供記念で「20%還元クーポン」
メルペイは9月28日から、セブン&アイ・フードシステムズが運営するデニーズなど5ブランド353店舗でスマホ決済サービス「メルペイ」のコード決済の提供を開始したと発表した。提供開始を記念して10月1~1...
-
LINE Pay・PayPay・メルペイ、本日からセブン-イレブン限定キャンペーン第2弾 条件や還元額をチェック!
スマートフォン決済サービス「PayPay」「LINEPay」「メルペイ」は8月12日、全国のセブン-イレブン2万937店(2019年6月末現在)を対象に、「3社合同キャンペーン毎週最大300円相当お得...
-
メルペイの70%還元第3弾、コンビニやマクドナルド、吉野家が対象 ただし条件あり!
スマートフォン決済サービス「メルペイ」は、8月1~11日の期間に「ニッポンの夏!最大70%ポイント還元!キャンペーン」を実施する。還元を受け取れるのは、「メルペイあと払い」で決済した場合。対象店舗は、...
-
渦中の「7pay」が注目、スマホ決済サービスが依然として話題に
【話題のニュースダイジェスト】6月28日から7月4日までの期間、「BCN+R」の記事で注目を集めたのは、不正アクセス問題の渦中にあるスマートフォン(スマホ)決済サービス「7pay(セブンペイ)」だった...
-
ついに経済産業省も注意喚起、7payの不正アクセス問題
第三者からの不正アクセスにより、サービス開始からわずか4日で新規登録の受付停止に追い込まれたセブン&アイ・ホールディングスのスマートフォン(スマホ)決済「7pay」。7月5日、経済産業省は今回の事態を...
-
絶対王者「PayPay」がQRコード決済サービス総合満足度1位に。一方で「au PAY」は一人負け状態!
2019年頃から消費者の間に一気に浸透していったQRコード決済。キャッシュレス決済の普及を推進していきたい国やサービス各社の積極的な還元事業・キャンペーンも相まって、もはやスマホユーザーの半数以上がな...
-
キャッシュレス化のキーパーソン8人が議論、スマホ決済普及のカギは?
【スマホ決済事業者座談会】BCNで6月24日に開催したスマートフォン(スマホ)決済事業者座談会では、キャッシュレス化を推進するキーパーソン8人が集まり、現在と将来の各テーマについて議論を交わした。本記...
-
スマホ決済の加盟店手数料が“有料化”、主要4サービスの実質0円キャンペーンまとめ
消費者の間でも認知度が高まってきたコードなどによるスマホ決済。現金の受け渡しが不要であり、便利さと新型コロナウイルスを意識した清潔さがメリットといえる。しかしそういったメリットがあるからこそ、スマホ決...
-
PayPay、加盟店向け決済管理アプリをリリース コード支払いもスマホで完結
スマートフォン(スマホ)決済サービス「PayPay」の加盟店向け決済管理ツール「PayPayforBusiness」のアプリ版が、7月26日にリリースされた。独自の仕様として、消費者が提示したQRコー...