「意識調査」のニュース (783件)
-
なぜ“微アルコール”がノンアルより人気なのか、サッポロ調査
サッポロビールは12月9日に、アルコールに対する意識の変化や飲用実態を調べた「アルコール度数への意識調査」の結果を発表した。同調査は、東京・千葉・埼玉・神奈川の1都3県に在住の、20~69歳の男女11...
-
結婚式の常識を解き放つ!オンラインで結婚式場探しをサポートする「トキハナ」がリリース
株式会社リクシィが、これまで運営してきた「Choole(チュールウエディング)」と「gensenwedding」のサービス統合を発表。新たに「トキハナ」をリリースし、結婚式場探しをWeb上でサポートす...
-
違法ダウンロードの経験率は若干の増加傾向に--利用実態調査(RIAJ)
一般社団法人日本レコード協会(RIAJ)は3月6日、「違法配信に関する利用実態調査」の結果をまとめた報告書を公開した。この調査は、2012年9月、2013年3月および2013年9月の計3回にわたり実施...
-
緊急事態宣言解除後も飲食店の苦境は続く? 外食で飲酒は20%以下
リカー・イノベーションは10月13日に、同社が運営するお酒のオンラインストア「KURAND(クランド)」のメールマガジン会員を対象に実施した、「緊事態宣言解除に伴うお酒への意識調査」の結果を発表した。...
-
購買・営業活動のオンライン化に6割以上が関心、まだ残る受発注のためのFAX出社
アペルザは、自社運営のサービス利用者とメール購読者1014人を対象に実施した、新型コロナウイルス感染症の影響による製造業での購買・営業活動の現状や、取引のオンライン化に対する意識調査の結果を5月26日...
-
「PayPayあと払い(一括のみ)」開始、夏以降に全ユーザーに拡大
PayPayは、4月15日にワイジェイカードの提供による「PayPayあと払い(一括のみ)」を一部ユーザーを対象に提供すると発表した。対象ユーザーには、PayPayアプリのトップに「あと払い」アイコン...
-
新型コロナで“困ったこと”とは? チャットプラスが全国調査
チャットプラスは、全国の20代~60代の男女を対象に実施した「新型コロナウイルス意識調査」の結果を発表した。「新型コロナウイルスの影響で困っていること」について質問したところ、「マスクが買えない」が6...
-
オシャレなデザイン&香りで車内のプライベート感アップ! かわいいクルマ用芳香剤『ラボン・デ・ブーン』が新登場
長距離ドライブも増えるこのシーズン、車内をオシャレな“香り”で演出できる『ラボン・デ・ブーン』が新発売。Kis-My-Ft2・玉森裕太さんが出演するプライベート感たっぷりのCMも話題のラボ...
-
節約しないのは「余裕がない」から、20代は共通ポイントをプチご褒美に利用
共通ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」を運営するロイヤリティマーケティングは、消費者の意識とポイントの利用意向把握を目的とした「第40回Ponta消費者意識調査」の結果を4月23日に発表した。「...
-
2020年の花粉ピークはいつから? 日本気象協会が予測
鼻水やくしゃみ、目のかゆみなどに悩まされる春の花粉シーズンがやってきた。日本気象協会によると、2020年の春の花粉(スギ・ヒノキ、北海道はシラカバ)の飛散開始時期は、早いところで2月10日前後。近畿や...
-
仕事効率アップのために「工夫していること」ランキング、自己評価の高さも明らかに?
仕事をより効率よくすることを心がけているサラリーマンは多いはず。その実態を調べるため、株式会社ビズヒッツが現在仕事をしている男女500人を対象に「仕事効率アップのために工夫していることに関する意識調査...
-
新モビリティサービス「タイムズカー」開始、チャイルドシート導入
パーク24は10月1日に、無人サービスであるカーシェアリングと、有人サービスであるレンタカーのそれぞれの強みを組み合わせた新たなモビリティサービス「タイムズカー」を本格スタートした。1月からトライアル...
-
生活者調査プロジェクト「Mikke」始動、第一弾はスマホ利用に関する調査!
株式会社PRTIMESは、生活者の行動実態を調査するプロジェクト「Mikke(みっけ)」を始動。その第一弾として「スマートフォン利用に関する生活者実態調査」を実施した。(※株式会社PRTIMESは「T...
-
スマホ決済、結婚式のご祝儀やギャンブルに活路か
コードを用いたスマートフォン(スマホ)決済サービス普及のカギは、結婚式やギャンブルにあるかもしれない。調査会社のJ.D.パワージャパンのアンケート調査によると、消費者がPayPayやLINEPayとい...
-
「まだそのiPhone使ってるの?」と思われるのはどの機種(シリーズ)から?
米アップルが初代iPhoneを発売したのは2007年のこと、以降毎年新しいシリーズを発表、発売し続けている。2021年9月に発売された最新型は「iPhone13」シリーズだが、高額なものなので毎年最新...
-
20代の「退職」申し出、夏のボーナス後1カ月に3割超
学情は8月20日、20代の仕事観や転職意識をひもとくためのアンケート調査の一環として実施した「夏の賞与」に関する調査の結果を発表した。調査は、学情が運営する20代専門の転職サイト「Re就活」への訪問者...
-
「データ活用に関する意識調査」、約8割の企業が「メタデータ管理が必要」という結果に
株式会社オージス総研は、従業員数300名以上の国内系・外資系日本法人332社に対して、「企業のデータ活用に関する意識調査」を実施し、結果を公表した。DX推進が加速する近年において、メタデータ管理の必要...
-
持ち運びやすい1kg以下の軽量ノートPC! 今売れているTOP10 2021/5/14
「BCNランキング」2021年5月3日から9日の日次集計データによると、軽量ノートPC(1kg以下)の実売台数ランキングは以下の通りとなった。1位ASUSChromebookC223NAC223NA-...
-
外出自粛で楽器始める人が増加、5割がテレビとネットの見過ぎも解消
カシオ計算機は8月20日、同社の楽器事業が40周年を迎えたことを受けて実施した楽器演奏に関する意識調査の結果を発表した。調査は、2019年7月~20年7月の直近1年間に新たに楽器を始めた人、および再開...
-
目指せ“脱・噛み切り女子”!ハサミがないときの対処法、3人に1人が「歯で噛み切る」
コクヨS&Tの「ハサミの携帯に関するアンケート調査」によると、外出先でハサミがないときの対処法として、「歯で噛み切ったことがある」と回答した女子は、なんと32.8%!3人に1人が“噛み切り女子”という...
-
Go To Eat食事券、再開までに知っておきたいLINE電子クーポンの買い方
GoToEatのプレミアム食事券は、購入額に25%上乗せして使えるお得な食事券だ。新型コロナウイルスの影響で需要が落ち込んでいる飲食産業の支援策として実施されている。11月下旬からは感染拡大に伴い利用...
-
サードウェーブ、リモート活用の充実を考える「Remo Lab.」サイトオープン
サードウェーブは、快適なリモート活用の充実を考える「RemoLab.」(リモラボ)サイトを2021年8月23日に開設した。また、ドスパラ通販サイトにて、Office2019搭載PC(新品)を購入すると...
-
テレビが最も信用できる35.5%、「動画」は4.4%だが……
最も信用されているメディアは、まだ・やっぱり「テレビ」だった。MMD研究所が9月に実施した「2020年ニュースに関する意識調査」によると、「最も信用できるメディア」はテレビで35.5%に上った。次いで...
-
三井不動産と東芝、健康経営支援サービス「&well」に生活習慣病発症リスク予測AIを導入し実証実験を開始
三井不動産株式会社と株式会社東芝は、企業と従業員をサポートする、三井不動産の健康経営支援サービス「&well(アンドウェル)」のアプリに、東芝が開発した「生活習慣病発症リスク予測AI」と、「リスク低減...
-
損害保険ジャパンら、旅行予約者向けデジタル完結型保険「コロナあんしん旅行保険」の提供を開始
損害保険ジャパン株式会社(以下、損保ジャパン)と子会社で少額短期保険業を営むMysurance株式会社は、旅行予約のキャンセルや旅行先でのケガ、新型コロナウイルス感染症の発病など、コロナ禍における国内...
-
集合住宅のインターホンを空中で操作可能に、大和ハウス工業ら実証実験スタート
大和ハウス工業株式会社(以下、大和ハウス工業)とパナソニック株式会社(以下、パナソニック)、株式会社アスカネット(以下、アスカネット)の3社は、空中で操作できるインターホン「空中タッチインターホン」の...
-
サウナ一回当たりの入室時間は? 入浴料の月平均などauコマース&ライフが調査
auコマース&ライフは3月2日に、同社の運営する「auPAYマーケット」が「サウナの日」(3月7日)にあわせて、趣味でサウナに通っている全国の20~60代「サウナー」男女600名を対象に実施した、「サ...
-
30代・40代のお小遣い額・貯蓄額の平均が判明!あなたは平均より多い?少ない?
みなさんは、「世の中で働く同年代のサラリーマンたちは、いったい毎月いくらのお小遣いをやりくりして、どれだけの貯蓄を持っているか」と気になったことはあるだろうか。自分のお小遣いは世間一般から見て少ないの...
-
ふるさと納税の確定申告 データアップロード+e-Taxは断然簡単・便利! 主要サイトは対応済み
令和3年分確定申告の申告・納付期限は、所得税および復興特別所得税・贈与税が2022年3月15日、消費税および地方消費税(個人事業者)が22年3月31日。記者は、寄付金控除(ふるさと納税)、医療費控除を...
-
もしもの時、大切な人との連絡は? ドコモ、携帯番号を覚えやすくするWebコンテンツ開発
株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、東日本大震災発生から11年となる3月11日(金)を前に、“防災”と“携帯電話番号”に関する意識調査を実施。その結果を受け、災害時などの備えとして携帯電話番号を覚...