「PayPay」のニュース (4,563件)
-
石油元売り大手がEV充電に本腰! ガソリンスタンドで急速充電できる時代が来そう
昨年11月、全国に1万2000ヵ所を超えるサービスステーションネットワークをもつ石油元売り大手のENEOSは、電気自動車向けの充電サービス「ENEOSChargePlus」を開始すると発表しました。そ...
-
「アプリ決済」の効果!? 国民年金の最終納付率 初の80%を突破【厚生労働省】
厚生労働省の発表によると、2020年度の国民年金保険料の最終納付率が初の80%を突破した。自営業者や学生などの「第1号被保険者」が対象で、10年連続の増加となる。上昇の背後には、各種「Pay」での納付...
-
iPhoneのアイコンの長押し3選がマジで便利! – PayPay/Google Chrome/LINEで活用
iPhoneには「クイックアクション」と呼ばれる、便利なショートカット機能が搭載されている。クイックアクションとは、アプリのアイコンを長押しすることで、使いたい機能をすぐに呼び出すことが出来る優れもの...
-
千葉県「ちば省エネ家電購入応援キャンペーン」、期間延長
千葉県は、家庭のエネルギー費用負担の軽減を図るため、省エネ性能の高いエアコン・冷蔵庫などの購入者に対し、キャッシュレス決済サービスで使えるポイントの付与などによる支援を行う「ちば省エネ家電購入応援キャ...
-
富山県、省エネ性能の高いエアコン・冷蔵庫・LED照明購入でポイントプレゼント
富山県は、電気料金の高騰にともなう家計負担の軽減と家庭での省エネの推進を目的として、エアコン、冷蔵庫などの省エネ家電を購入し、県内の自宅に設置する富山県在住者を対象とした「とやま省エネ家電購入応援キャ...
-
ビットキャッシュ、銀行振り込みでのチャージで1%還元
ビットキャッシュは6月19日に、同社の運営するプリペイド式電子マネー「ビットキャッシュ」において、銀行振込によるマイビットキャッシュチャージを開始した。銀行振込でのチャージを利用すると、もれなくチャー...
-
高校生の月の小遣い、平均「4950円」 物価高なのに前年より632円ダウン
リクルートは6月21日に、同社の提供する進路情報メディア「スタディサプリ進路」が、スタディサプリ編集部の高校生エディターおよび公式LINE登録者を対象に実施した、「お小遣い」に関するアンケート調査の結...
-
「コード決済アプリ」利用率クレカに迫る、60代で約6割が活用【インフキュリオン調べ】
政府が利用を推奨するキャッシュレス決済。現金を持ち歩く必要がなく、ポイント還元やキャンペーンなどもあるため、現金払いよりもお得に買い物が可能だ。キャッシュレス決済の普及は進んでいるが、「登録が手間」な...
-
App StoreなどAppleのサービスで「PayPay」が利用可能に!
PayPayは、AppStore、AppleMusic、AppleOne、AppleTV+やiCloud+などのAppleのサービスでの各種支払いにおいて、2023年5月からキャッシュレス決済サービス...
-
マイナポイントの誤紐付けは累計172件、総務省が調査結果を発表
総務省は6月20日、マイナポイントについて申込者本人のマイナンバーカードに別人の決済サービスが紐付き、本人が将来受け取るべきポイントが別人に付与される事案における全自治体への調査結果を発表した。累計件...
-
【PayPay】Apple IDに対応、App Storeでアプリ購入などが可能に – 連携方法を詳しく紹介
近年、生活インフラの仲間入りをはたしつつあるQR・バーコード決済。その最大手「PayPay」が、また新たなステージへと上りそうだ。2023年5月15日ごろ、「AppleID」の決済方法にPayPayが...
-
【埼玉県所沢市】西武ライオンズが「ライオンズ夏祭り2023 Supported by SUNTORY」を開催!
西武ライオンズでは、8月19日(土)、20日(日)の2日間、埼玉西武ライオンズの本拠地球場「ベルーナドーム」にて、日本の夏ならではのイベントを楽しめる「ライオンズ夏祭り2023SupportedbyS...
-
初心者に「ポイント運用」が最適な理由 – オススメサービスや「ポイント投資」の違いも解説
最近なにかと話題になる「資産運用」だが、いきなり現金を運用するのはハードルが高い。そこで注目されているのが、買い物などで貯まったポイントを使用して投資ができる「ポイント運用」だ。初心者が気軽に始められ...
-
自転車ヘルメットおすすめ4選、着用の努力義務化でライフスタイルに合ったものを
通勤や通学などで自転車を使用する人は多いといえる。2023年4月1日、道路交通法が改正されたことによって年齢や場所を問わず自転車に乗る全ての人がヘルメットの着用に努めなければならなくなった。そこで今回...
-
オンライン書店「楽天ブックス」、図書カードNEXTを利用した書籍・雑誌の購入が可能に
楽天グループと「図書カードNEXT」を発行・管理する日本図書普及は6月19日に、楽天グループが運営するオンライン書店「楽天ブックス」において、図書カードNEXTを利用した書籍・雑誌の購入が可能になった...
-
成田空港第1ターミナル4階の「AIRPORT DRUG」がリニューアル、快適で便利な店舗へ
日本空港ビルデングは6月16日に、成田空港第1ターミナル4階の「AIRPORTDRUG」をリニューアルオープンした。●トラベルグッズなどが充実「AIRPORTDRUG」は、今回のリニューアルによって、...
-
【2023年5月最新】PayPayをお得に使う方法と活用術!ポイント還元率やチャージ方法総まとめ
PayPayは、スマホで簡単に支払いができる電子マネーサービスです。コンビニ・スーパー・飲食店など、さまざまな場所で利用できます。またPayPayを使うと、ポイントが貯まる上に、キャンペーンに参加する...
-
デジタル庁、誰でも利用できる「イラスト・アイコン素材集」を配布 「人に優しいデジタル化」の一環
デジタル庁は6月12日、年初にプロジェクトを発足して制作を進めてきた「イラストレーション・アイコン素材集」を、府省庁や自治体、事業者など誰でも使えるように配布すると発表した。6月中に、ウェブやアプリで...
-
「サンフレッチェ広島」のホームスタジアムは「エディオンピースウイング広島」に
エディオンは6月12日、広島サッカースタジアムの呼称に関する命名権(ネーミングライツ)について「EDIONPEACEWINGHIROSHIMA(エディオンピースウイング広島)」とすることで広島市と契約...
-
【今週のニュースまとめ】「PayPayチャージ残高は戻せるか」に注目が集まる! 「EOS Kiss」や「ポータブルソーラー蓄電器」も
【今週のニュースダイジェスト】5月5~11日の期間、「BCN+R」で注目を集めたのは、PayPayに間違ってチャージしてしまった残高を戻せるかどうかについて取り上げた記事だった。また、キヤノンの「EO...
-
au PAY・QUICPayなど、キャッシュレス決済「お得な日」まとめ!
auPAY「たぬきの吉日」のように、毎月、特定の日だけ対象となるキャンペーンは、一度覚えると分かりやすい。今回は、今月から始まったファミペイバーチャルカードのキャンペーンを中心に、「お得な日」のあるキ...
-
iPhoneで「消しゴムマジック」を使う方法 − ただしGoogle Oneの契約が必要!
GooglePixelのテレビCMでは、写真に写り込んだジャマなものを簡単に消せる「消しゴムマジック」が紹介されています。最近ではほかのAndroidスマホでもこの機能が利用できますが、実はiPhon...
-
さわかみ投信、新社会人1万人に月1000円×3年間で「最大3万6000円分」のファンド付与
さわかみ投信は、7月4日に始動する真の長期投資家を増やすことを目的とした新社会人向けの「長期投資家デビュープロジェクト」において、長期投資家育成プログラムの2023年度・第1期生を募集している。●「長...
-
足立区で人気の給食や野菜のメニューをセブン‐イレブンで! 「おいしい足立区フェア」
セブン‐イレブン・ジャパンは、「おいしい足立区フェア」と題して足立区に関連する3品を、足立区を中心としたセブン‐イレブンで6月13日に発売した。期間は6月19日まで。●日本一おいしい給食を味わう発売し...
-
PayPayで「間違ってチャージ」してしまった残高 戻せる?戻せない?
会計時にPayPay残高が足りず、あわてて間違った金額をチャージしてしまった経験はないだろうか。1000円チャージするするつもりが、桁を間違えて1万円など。こんな時、紐づけた銀行口座などに出金・払い戻...
-
家電量販店「ノジマ」「エディオン」「ジョーシン」のポイント関連キャンペーンまとめ
6月半ばから下旬にかけて利用できる、主要家電量販店の「共通ポイント」や「スマートフォン(スマホ)決済サービス」に関連したキャンペーンをまとめた。エントリー必須のキャンペーンが多いため、忘れずにエントリ...
-
6月15日スタート「超PayPay祭」は本人確認完了ユーザーのみ対象
PayPayは6月15日0時~8月20日23時59分の期間、「超PayPay祭(ちょうペイペイまつり)」を開催し、条件を満たした人のみ抽選対象となる「PayPay本人確認ジャンボ」を実施する。●6月1...
-
【2023年最新】クレジットカード最強の2枚!年会費・還元率・付帯保険別おすすめ組み合わせ
クレジットカードは、日常生活に欠かせないものです。しかし、カードによって年会費や還元率、付帯保険などの条件が異なり「どのカードを選ぶか」によって、お得度や安心度が大きく異なります。そこでこの記事では、...
-
LINE証券が事業再編へ、証券サービスを野村證券に移管
LINEFinancialと野村ホールディングスは6月12日、両社の合弁会社であるLINE証券が行う金融サービス事業を再編すると発表した。投資信託などの証券サービスを野村證券に移管する。LINEFXに...
-
2024年春からは青と黄色の「Vポイント」へ 決済・ポイントをより使いやすく
三井住友フィナンシャルグループ(SMFG、同社グループを総称してSMBCグループ)、三井住友カード(SMCC)、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC、同社グループを総称してCCCグループ)、CC...