「国土交通省 ハザードマップ」のニュース (75件)
-
災害時に役立つ、ハザードマップやタイムラインとは?
2011年3月11日に発生した東日本大震災から今日で9年です。地震だけでなく、近年、平成30年7月豪雨や令和元年に発生した2つの台風など、大雨による災害も頻繁に発生しています。災害から身を守るためには...
-
「ここ1週間の地震回数」 2日夜は京都府で最大震度4を観測 日頃から備えを
きのう2日夜、京都府で最大震度4を観測する地震がありました。ここ1週間(2022年4月26日10時00分~2022年5月3日10時00分)、震度1以上の地震の観測回数は38回で、そのうち震度3以上の地...
-
「ここ1週間の地震回数」 連休最終日は茨城県で最大震度3を観測 日頃から備えを
連休最終日のきょう5月8日午前9時29分頃、茨城県で最大震度3を観測する地震がありました。ここ1週間(2022年5月1日10時30分~2022年5月8日10時30分)、震度1以上の地震の観測回数は39...
-
「ここ1週間の地震回数」 きょう8日は 最大震度3の地震が2回発生
きょう11月8日(月)、青森県東方沖を震源とする地震と、茨城県南部を震源とする地震が発生し、どちらも最大震度3を観測しました。ここ1週間(2021年11月1日10時30分~2021年11月8日10時3...
-
火災保険料は10年まとめ払いがお得!FP語る見直しの肝
住宅や家財を守るための火災保険。しかし“いざというとき”は、実はすでに全国各地で頻発していた。増税に加え、やむをえないこの値上がりに、どう対抗すべきなのかーー。 「この10月から、全国的に火...
-
国土交通省 ダムの新たな洪水対策及び 発電容量の付け替え制度作りへ着手
国土交通省洪水対策のダム容量減量時に発電容量の付け替えができる仕組み作りへ(参照:国土交通省内水氾濫の[…]Continuereading«国土交通省ダムの新たな洪水対策及び発電...
-
ここ1週間で震度3以上の地震3回 きょう28日は茨城県で震度4 地震への備えは
ここ1週間(2021年10月21日午前10時30分~2021年10月28日午前10時30分)で、地震を観測した回数は25回。うち、震度3以上の地震は3回観測されました。きょう28日は、茨城県で震度4を...
-
「台風8号」 本州に上陸・横断の恐れ 警戒期間はいつ? 特徴は?
台風8号は27日(火)頃に本州に接近、上陸の恐れがあります。警戒期間や警戒ポイントをまとめました。台風の進路24日(土)15時現在、台風8号は南鳥島近海を北上しています。このあと、次第に進路を西よりに...
-
震度5弱の地震が発生した山梨県 ここ1週間程度は強い地震に注意 8日頃は雨も
3日6時37分頃に山梨県東部・富士五湖で最大震度5弱を観測しました。揺れの強かった地域では、地震発生後1週間程度、最大震度5弱程度の地震に注意するよう気象庁は呼びかけています。なお、富士山の観測データ...
-
「ここ1週間の地震回数」2日~3日で震度4以上の地震が4回と頻発 日頃から備えを
きょう3日、山梨県東部・富士五湖や紀伊水道を震源とする地震でどちらも最大震度5弱を観測しました。ここ1週間(2021年11月26日14時30分~2021年12月3日14時30分)で、震度1以上の地震を...
-
トカラ列島近海で地震相次ぐ 4日(土)以降、震度1以上が140回超
4日(土)からきょう6日(月)にかけても、トカラ列島近海を震源とする地震が多くなっています。4日(土)から6日(月)10時30分にかけて、トカラ列島近海を震源とする震度1以上の地震は140回を超えてい...
-
ここ1週間の地震回数 宮城県と福島県で最大震度6強 万が一に備えるには?
ここ1週間(2022年3月10日10時30分~2022年3月17日10時30分)で、震度1以上の地震を観測した回数は61回でした。16日23時36分、最大震度6強の揺れを観測した宮城県や福島県では、そ...
-
「ここ1週間の地震回数」 22日に大分県や宮崎県で最大震度5強 日頃から備えを
ここ1週間(2022年1月18日10時00分~2022年1月25日10時00分)で、震度1以上の地震を観測したのは57回、そのうち震度3以上の地震は6回発生しています。ここ1週間の地震回数上の図は、全...
-
震度5強を観測した大分県と宮崎県 こんやから雨 土砂災害に十分に注意を
きょう22日(土)午前1時8分ごろ、日向灘を震源とするマグニチュード6.6の地震が発生し、大分県、宮崎県で最大震度5強を観測しました。揺れの強かった地域では、地震発生後1週間程度、最大震度5強程度の地...
-
早くも梅雨のような天気 前線北上 本州付近も雨の日多く 今週後半は大雨の恐れ
この先、本州付近に前線が北上するでしょう。11日(水)以降、梅雨のように雨の降る日が多く、今週後半は西日本を中心に大雨となる恐れがあります。晴れ間続かずぐずついた天気に10日(火)は日本海側を中心に晴...