「国土交通省 ハザードマップ」のニュース (75件)
-
2022年「梅雨入り予想」 まもなく九州から東海も続々と梅雨入りか
6月9日、日本気象協会は最新の「梅雨入り予想」を発表しました。11日(土)には前線が北上し、九州から関東にかけて広く雨が降る予想で、九州から東海では続々と梅雨入りとなる見通しです。梅雨入り最新の予想6...
-
関東甲信で梅雨入り この先の2週間天気 雨や曇り続く 大雨の備えを万全に
きょう6月6日、気象庁は関東甲信地方が「梅雨入りしたとみられる」と発表しました。いよいよ雨のシーズンの到来です。梅雨入り早々、あす7日(火)にかけて、関東甲信地方は大雨に警戒・注意してください。この先...
-
2022年「梅雨入り予想」平年より遅れる見通し 梅雨前線の北上は6月中旬か
6月2日、日本気象協会は最新の「梅雨入り予想」を発表しました。今年の梅雨入りは、九州から東北南部で平年より遅く、東北北部で平年並みとなるでしょう。広く梅雨入りとなるのは6月中旬になる見通しです。各地の...
-
気象記念日 気象神社で気象祭が斎行 今日から線状降水帯予測が開始 梅雨前に備えを
気象記念日の今日、日本唯一の気象神社で例大祭が斎行されました。今日6月1日から「線状降水帯予測」が開始されます。これから始まる梅雨に向けて、大雨の備えをしましょう。今年も無事に気象祭が斎行今日6月1日...
-
「ここ1週間の地震回数」 14日朝は石川県で最大震度3を観測 日頃から備えを
きょう14日朝は、石川県で最大震度3を観測する地震がありました。ここ1週間(2022年5月7日12時00分~2022年5月14日12時00分)、震度1以上の地震の観測回数は33回で、そのうち震度3以上...
-
2週間天気 前線南下 来週は本州付近は晴れ間あり 今年の梅雨入りはいつ頃?
来週は九州から近畿、北陸は日差しの届く日が多くなるでしょう。東海や関東、東北南部は前半は雨が降りやすいですが、後半は晴れ間がでそうです。すぐの梅雨入りはない見込みですが、平年よりは早い梅雨入りとなる可...
-
関東 2週間天気 前半ほど晴れる日多い 5月末は曇りや雨の天気に 梅雨が近づく
関東はあす19日も晴れて汗ばむ陽気になるでしょう。21日(土)から22日(日)は雲が広がり、雨の降る所がありますが、23日(月)以降はおおむね晴れる見込みです。26日(木)以降は雲に覆われ、広く雨の降...
-
関東、中部にもまだまだ「氾濫危険河川」市街地直撃リスクも
関東、中部にもまだまだ「氾濫危険河川」市街地直撃リスクも。時期、規模ともに予想外の異常気象が連発。10月25日にも記録的豪雨により、千葉県や福島県などの河川が氾濫。自分の町を流れる川が、うねりを上げて暴れる可能性は、全国的に高まっているーー。 10...
-
専門家が「氾濫危険河川」を分析、大河川の“合流エリア”警戒
時期、規模ともに予想外の異常気象が連発。10月25日にも記録的豪雨により、千葉県や福島県などの河川が氾濫。自分の町を流れる川が、うねりを上げて暴れる可能性は、全国的に高まっているーー。 10...
-
「ここ1週間の地震回数」 茨城県を震源とする最大震度4の地震が2回
きょう11月1日(月)の朝、茨城県北部を震源とする地震で福島県、茨城県、栃木県で最大震度4を観測する地震が発生しました。ここ1週間(2021年10月25日10時~2021年11月1日10時)で、震度1...
-
震度5弱の地震が発生した和歌山県 1週間程度は強い地震に注意 6日~8日頃は雨も
3日9時28分頃、和歌山県の御坊市で最大震度5弱を観測しました。揺れの強かった地域では、地震発生後1週間程度、最大震度5弱程度の地震に注意するよう気象庁は呼びかけています。なお、今回の地震は、地殻内で...
-
ここ1週間で震度3以上の地震3回 きょう2日は茨城・栃木で震度4 日頃から備えを
ここ1週間(2021年11月25日12時00分~2021年12月2日12時00分)で、震度1以上の地震を観測した回数は38回。そのうち、震度3以上の地震は3回観測されました。きょう2日は、茨城県と栃木...
-
山梨県東部で震度5弱 12月に入り 震度3以上の地震を毎日観測 日頃から備えを
3日午前6時37分頃、山梨県東部・富士五湖を震源とするマグニチュード4.9の地震が発生し、山梨県で最大震度5弱を観測しました。この地震による津波の心配はありません。12月に入り、毎日、震度3以上の地震...
-
地震頻発 きょう4日も長野県で震度3 「ここ1週間の地震発生回数」
ここ1週間(2021年11月27日12時00分~2021年12月4日12時00分)で、震度1以上の地震を観測した回数は43回。そのうち震度3以上の地震が9回、震度4以上が4回、震度5弱が2回観測されま...
-
2019年台風19号から1年 情報化と変わらぬ心構え
きょう(12日)は、2019年台風19号(令和元年東日本台風)の上陸から一年。防災に関する情報は日進月歩の進化を遂げています。情報の活用法と、災害への心構えを改めて確認しませんか。甚大な被害から1年中...
-
国土交通省 内水氾濫のハザードマップ作成を自治体に求める
国土交通省内水ハザードマップ作成を自治体に求める(参照:首都圏外郭放水路が台風19号による氾濫対策に貢献)[…]Continuereading«国土交通省内水氾濫のハザードマップ...
-
「ここ1週間の地震回数」 6日未明に青森県で最大震度5強 1週間程度注意
きょう6日(水)未明に、岩手県沖を震源とする地震で青森県階上町で震度5強を観測する地震が発生しました。ここ1週間(2021年9月29日11時~2021年10月6日11時)で、震度1以上の地震は33回、...
-
熱帯低気圧が次々と発生 8月は台風シーズン本格化
8月にかけて台風シーズンが本格化します。今後、「台風のたまご」と呼ばれる熱帯低気圧が、次々と発生する見込みです。本格的な台風シーズンに備えて、今一度、非常用品の確認やハザードマップの確認を。台風のたま...
-
きょう未明 福島県沖で震度4の地震 ここ1週間の地震回数は震度4以上が6回
きょう6日午前0時4分、福島県沖で震度4の地震が発生しました。ここ1週間(2022年3月30日9時00分~2022年4月6日9時00分)の地震回数は、震度3以上の地震が9回、震度4以上の地震は、きょう...
-
台風1号北上 フィリピンの東で強い勢力になる予想 日本への影響の可能性
台風1号は、今後、発達しながら北上するでしょう。小笠原諸島などに影響がでることも想定されます。南シナ海からマリアナ諸島近海では、新たに熱帯低気圧が発生する可能性もあります。台風1号発達しながら北上小笠...
-
西日本で“氾濫”懸念される河川エリア「支川数最大」淀川も
西日本で“氾濫”懸念される河川エリア「支川数最大」淀川も。時期、規模ともに予想外の異常気象が連発。10月25日にも記録的豪雨により、千葉県や福島県などの河川が氾濫。自分の町を流れる川が、うねりを上げて暴れる可能性は、全国的に高まっているーー。 10...
-
続く豪雨、なぜ日本は“水害”起きる?専門家が地形リスク指摘
10月12日から13日にかけて、東日本を襲った台風19号。豪雨に見舞われた河川が氾濫したことによる洪水被害や、土砂災害が引き起こされ、死者88人、行方不明者7人を出す未曾有の大災害となった。また、家屋...
-
2020年度予算 水害対策に6247億円を計上 前年比44%増
2020年度予算水害対策に6247億円計上巨大地震対策や市街地の排水設備の拡充へ(参照:国土交通省内水[…]Continuereading«2020年度予算水害対策に6247億円...
-
お盆 災害級の大雨の恐れ 前線活発化 いつどこで大雨になってもおかしくない状態に
この先、秋雨前線が本州付近に延び、前線の活動が活発な状態が続くでしょう。長期間にわたって雨が降り続き、いつどこで大雨となってもおかしくない状態となりそうです。今回の大雨の特徴きょう11日(水)、秋雨前...
-
お盆期間は西・東日本で大雨の恐れ 秋雨前線が本州に停滞 広く雨が続く
お盆期間は九州から関東で大雨の恐れも。11日(水)は西から前線が延び、12日(木)以降は本州付近に秋雨前線が停滞するでしょう。九州から東北で広く雨が降り、活発な雨雲のかかる所もありそうです。元台風9号...
-
台風9号に続き10号も発生 3連休から本州に接近の恐れ 列島への影響は?
2つの台風の動向に警戒が必要です。沖縄近海では台風10号が発生し、3連休に本州に接近する恐れがあります。また、華南にある台風9号は10日(火)以降、西日本に近づく恐れがあり、警戒が必要です。台風10号...
-
台風19号 接近・満潮・大潮重なるおそれ 高潮警戒
台風19号は12日から13日にかけて近畿~関東甲信地方に接近。接近時間帯と満潮時刻など悪条件が重なるおそれがあるため、高潮への警戒が必要です。台風の接近と満潮などの悪条件重なるおそれ台風19号は、12...
-
多摩川と淀川も…専門家が警告する全国の氾濫危険エリア20
7月3日から九州を中心に、日本列島の広い範囲にわたって猛威を振るった「令和2年7月豪雨」。洪水被害や土砂災害による死者67人、行方不明者13人……。 国土交通省によると、豪雨によって河川の堤...
-
ここ1週間で震度4の地震1回 震度5強が2回 地震に備えるには
ここ1週間(2021年10月2日13時30分~2021年10月9日13時30分)で、震度1以上の地震は36回、そのうち震度4以上の地震は3回でした。場所は異なりますが、「強い地震」や「やや強い地震」が...
-
ここ1週間の地震発生回数 13日の福島県沖地震以降も各地で地震相次ぐ
ここ1週間の地震発生回数 13日の福島県沖地震以降も各地で地震相次ぐ。ここ1週間(2021年2月19日15時00分~2021年2月26日15時00分)の震度1以上の地震の観測回数は38回でした。ここ1週間の地震回数一番上の画像は、日本全体でここ7日間に震度1以上を観測し...