「就活」のニュース (479件)
-
バブル世代の驚愕エピソード「転職先が選び放題」「海外出張手当が2000万円」も… 今は4人に1人が「貯蓄100万以下」
今年還暦を迎える「1961年生まれ」を対象に、PGF生命が実施したアンケート調査で、「残業代が基本給より多かった」「2年間の海外出張手当で2000万円以上もらった」「銀行利息だけで旅行に行けた」「就活...
-
オレらが日本になぜ絶望したか 第二次ベビーブーマーを見捨てた政権を忘れない 全てが遅い「就職氷河期世代」対策|中川淳一郎
昭和に生まれ、平成の初期をいわゆる“若者”として生きた者として言いたいことがある。それは大人として「バブル」を経験したかどうかだ。バブル経済の崩壊は1991年3月とされているが、その直後大学生・社会人...
-
面接担当者は「第一印象」に影響されてしまう生き物だ! 「ハキハキあいさつ」「笑顔」はやっぱり有効
私は就職支援ビジネスが就活生を食い物にすることに、否定的な考えを持っています。彼らは学生に「働くこと」について考えさせることもなく、入社後に役立たない表面的なテクニックしか教えないので、面接の現場は金...
-
役所と癒着する悪質団体にも公的なお墨付き!? 「認定NPO」法改正が孕む危険性
先頃の国税庁の調べによると、10月中に各地の国税局などで受けた認定NPO法人に関する相談件数は135件で、制度発足時からの累計相談件数が1万件を突破したことが明らかになった。これは認定NPO法人制度と...
-
共同通信前人事部長が就職“えさ”に女子大生をホテルに連れ込み不適切行為
就職面接に来た女性に、面接官が採用を口実にわいせつ行為をするというのは、アダルトビデオにありがちなストーリーだが、似たようなことが、現実の世界、しかも最大手の通信社で行われていたとは絶句するしかない。...
-
「レズ風俗に行きましたレポ」はエッチな漫画ではなく、「親の価値観」から脱却して自分を取り戻そうとする物語だった
(えっ、女性向けの風俗サービスなんてあるの!?)そんな驚きと好奇心で、話題の実録マンガ「さびしすぎてレズ風俗に行きましたレポ」(イーストプレス)を読んでみた。pixivで閲覧回数が480万回にのぼった...
-
就活生は要注意!「週休2日制」の正しい意味 「完全週休2日制=土日休み」も誤解
就活解禁に伴い、就活生は企業へのエントリーやES作成に忙しい。こうした中、「この違いに就活生は早く気付くべきだ。週休2日と完全週休2日」というツイートが話題になっている。週休2日と完全週休2日制の違い...
-
会社説明会、「性別フィルター」で女子だけ満席表示 「男女同数でも説明会に人数制限を設けるのは問題」と労働局
就職活動が解禁になり、今年も「性別フィルター」が話題になっている。「Fランクに近い大学生」で女性だというツイッターユーザーが3月2日、ある企業の説明会がすでに満席だったが、同じ大学・同じ学部の男性は同...
-
玉川徹氏「テレビ朝日は僕を採用して良かった?」NHK志望を明かす 羽鳥アナ「聞かないほうがいい」とバッサリ
18日放送の『羽鳥慎一モーニングショー』(テレビ朝日系)の中で、同局局員でレギュラーコメンテーターの玉川徹氏と、司会の羽鳥慎一アナウンサーとの“コンビネーション”が話題を呼んで...
-
学生たちのデモ団体SEALDsにデマ攻撃と公安を使った揺さぶり...安倍政権の体質は中国共産党と変わらない!
安保法正反対を叫ぶデモの動きが広がるなか、ひときわ注目を集めているのが現役大学生らを中心に結成されたSEALDs(自由と民主主義のための学生緊急行動)だ。ごく普通の学生たちによる自主的な運営、ラップ調...
-
面接で「写真と実物」の違いを指摘されたら? 突っ込まれたときの「返しのコミュニケーション」が大事なのか
人は誰でも、自分をよりよく見せたいもの。いまや簡単にデジタル修正ができる時代になり、写真は「実物どおり、それなりに」出力する選択肢はなくなり、「どの程度、よく見せるか」というサジ加減の問題になっている...
-
就活ナビサイトの「学歴フィルター」ってどういう仕組み? 元運営者に聞いた
今年も大学生の就活が解禁になった。この時期になると毎年「学歴フィルター」が話題に上がるが、今年も早速、「満席だった説明会が、大学名を変えたら空席になった」というツイートが注目を集めている。帝京大学に通...
-
「親の価値観」に染まった就活生は不幸になる 高望みして大手を落ち続ける人も
最近の若者に対しては様々な評価がありますが、基本的に素直で従順な印象を受けます。ただ、そのウラには自分の考え方を強く持たず、周囲の意見に流されやすい傾向も感じられます。特に、親の意見に大きく左右される...
-
就活ルール廃止、学生の6割が「賛成」 理由は「大手企業もルールを守っていないから」
パソナグループは11月27日、「就職活動と会社・大学に求めるもの」に関する調査結果を発表した。調査は9~10月にかけてネット上で実施し、就職活動前の大学生および大学院生407人から回答を得た。経団連が...
-
大学生の2割強「就活中に親から反対された」 反対理由1位は「ネットの評判」、2位に「企業の将来性」
レバレジーズは11月26日、「就職活動におけるオヤカク」に関する調査結果を発表した。調査は9月にネット上で実施し、就活経験のある20・21年卒の大学生300人から回答を得た。「オヤカク(親確)」とは新...
-
2万7000円払って雪おろし作業体験、参加するのはどんな人? 重労働、自腹も切るのに「リピーターが多い」理由
豪雪地帯の雪かきや雪下ろしをボランティアに頼る自治体は多い。先日は、青森市が導入したボランティアポイント制度の中に雪かきや雪下ろしが含まれ、1回あたり100円分のポイントが加算されることで、「安すぎる...
-
経団連、"日本の学生は勉強しない"と苦言 「企業だって学生に早期の就活を強いている」と反発受ける
就職活動では大学での成績よりもサークルやアルバイトでの経験を聞かれることが多い。成績表を提出するのは、あくまでも卒業できるかどうかを確認するためだけというケースがほとんどだ。しかし日本経済団体連合会の...
-
就職内定率64.0%、前年比7.1ポイント減 緊急事態宣言の発令以降に「内定出しのペースが鈍化」
ディスコは6月5日、就職活動に関する調査結果を発表した。調査は6月上旬にネット上で実施し、2021年3月に卒業予定の大学4年生1204人から回答を得た。6月1日時点の内定率は64.0%だった。前月調査...
-
コロナ非常時の就活 ウェブ選考との格闘
TBSラジオ「森本毅郎スタンバイ!」平日朝6時30分から放送中!今週月曜から、来年春卒業予定の学生の、企業による採用活動が始まりました。ただ、今年は新型コロナウイルスの影響で、就職活動にも異変が出てい...
-
職場を解雇された男性、思いもよらぬ方法で就職活動し再就職に成功「斬新」と称賛続々
就職活動をしてもうまくいかないなら、発想を転換してみることも一つの方法のようだ。海外には、独自のアイデアで就職活動を行った人がいる。アメリカ・アリゾナ州に住む30歳の男性・パトリック・ホーグランドさん...
-
「体は男性でも大きいサイズの女性用スーツを着れます」 マルイがLGBT就活生を応援
丸井グループとNPO法人Rebitが2月25日、LGBTの就活生を対象にしたイベント、「LGBT就活生応援!自分らしいスーツを探そう!」を有楽町マルイで開催する。イベントでは、「スーツどうしたらいいん...
-
都会の若年性ホームレス
いまや30代〜40代のまだ若いホームレスは、新宿西口公園あたりだとめずらしくない。食べ物をゲットするルートを自己開拓、後は寒さを凌げればいいから新宿はうってつけの場所なのだ。「お話できる事はありません...
-
「就活で嫌いになった企業がある」2019年卒の4割が回答 理由は「社員の態度が傲慢」「面接が圧迫」「オワハラがきつい」
企業広報戦略研究所は9月14日、「就活生1000人調査」の結果を発表した。調査は今年7月に実施し、内々定・内定を1件以上獲得した2019年3月卒業見込みの大学生と大学院生計1000人から回答を得た。就...
-
「スキルアップ」も「安定」もない IT下請け・孫請け企業の悲哀
就活解禁を受けて、最近は「ブラック企業」があらためて注目を集めているが、その割合が特に高いのがIT業界だ。官公庁からの発注を寡占する大手SIer(システムインテグレーター)の「ITゼネコン」はまだいい...
-
2022卒の9割が「緊急事態宣言で就活に不安・危機感を感じる」 「採用のハードルが上がりそう」「スケジュール感が分からない」
学情は1月19日、「緊急事態宣言の発出を受けた緊急アンケート」の結果を発表した。調査は1月中旬にネット上で行い、2022年3月卒業(修了)予定の大学生・大学院生440人から回答を得た。緊急事態宣言の発...
-
就活面接で"将来どうなりたいか"を聞かれたら何と答えたらいい? 「自分はどうなっていれば幸せを感じるのか」を考えよう
「将来どうなっていたいですか?」「10年後の自分は何をやっていたいですか?」──面接で聞かれた時、どのように回答すればいいか悩んでいる学生は多いのではないでしょうか。自分自身がやりたい仕事や、将来のビ...
-
現役就活生の8割「就活靴で靴擦れの経験あり」 「水ぶくれができた」「血が出た」という人も
ジョンソン・エンド・ジョンソンは2月26日、「就活靴の靴ずれ」に関する調査結果を発表した。調査は1~2月にネット上で実施し、現役就活生、就活経験者、採用担当者の計600人ずつから回答を得た。現役就活生...
-
有名大学生は「内定辞退率が高い」から厳しく見られる? 中堅企業の採用現場を明かすブログに就活生の注目集まる
有名大学以外の学生は、就活で大企業以外にも目を向けるべきと指摘する人は多い。とはいえ、中堅・中小企業の採用傾向をきちんと知っておかないと、対策が十分に打てずに就職先がなくなってしまうおそれもある。そん...
-
あなたの「適ジョブ」は何? 「キャリタスクエスト」でRPG感覚の自己分析を始めよう
2017年卒就活生向けの「会社説明会」解禁まで、1か月あまり。今年は選考解禁が2か月前倒しとなり、6月から面接が始まる。エントリーから選考までの期間が短いため、早めの準備が求められる。就活生がまず取り...
-
日本旅行、就活生約4万人に「内々定」メール誤送信 「応募してないのに内定した」と混乱広がる
日本旅行は6月28日、内々定通知者に送る予定だったメールを誤って送信したとして、サイトにお詫びを掲載した。メールは、同社採用サイトやリクナビ、マイナビからエントリーをした約4万3000人に送られた。2...