「就活」のニュース (488件)
-
「クリエイター志望なのに成果物がない学生はいらない」 匿名ブログの内容に賛否 業界人からは「当然」の声も
2018年卒予定の学生は、企業研究に勤しんでいるころだろう。そんな中、クリエイター系の会社で働いているという人物が1月23日に投稿した「こんな学生、いりません」という匿名ブログが話題だ。採用をためらっ...
-
氷河期世代を冷遇しておいて「技術力ある即戦力」なんて虫が良すぎる! 「おじいちゃんと新卒だけ」の日本企業
人手不足が依然として深刻だ。求人サイトdodaによると、11月の転職求人倍率は全業種で高く、24ケ月連続で最高値を更新。特にIT・通信の技術系は8.20と特に高い。(文:okei)そんな中、あるツイッ...
-
上野千鶴子さん訴える「令和の時代こそ“うるさい女になって闘え”」
4月の東大入学式での祝辞が、またもや日本中に賛否両論を巻き起こした日本の女性学、ジェンダー研究を牽引してきた第一人者が、新時代の女性の生き方を語る――。 「私が、物議をかもしては、WANのア...
-
なぜ安定した公務員から民間企業に転職? 「同窓会で仲間に哀れまれて」と回答者
Q&AサイトのYahoo!知恵袋に、こんな質問が寄せられていました。質問者のsldkgegsさんは転職を経験した人に対し、「新卒で入社した会社を入社何年目で辞めて転職しましたか?」と訊いています。あわ...
-
学校指定の履歴書は「志望動機」も「自己PR」も要らない! 就活生のムダな負担を減らして欲しい
履歴書と同じことを、なぜわざわざ企業のES(エントリーシート)に書くのか――。そう面倒に思ったことのある人もいるでしょう。ESは学歴不問を掲げた1990年代初頭のソニーが「学生時代に活躍したこと」など...
-
ゲイであると突然カミングアウトした同僚にどう振る舞う? ミッツが回答「生理的に受け付けないのを否定するのも不自然」
長い間友人のように付き合っていた会社の同僚に、突然ゲイだとカミングアウトされたという男性が、今後の振る舞い方について悩んでいる――。夕刊フジに寄せられたこの悩みを取り上げたのは2月3日の「5時に夢中!...
-
35度超の猛暑でもスーツを着用する人々 「暑すぎて失神しそう」「熱中症で救急車」
7月も下旬に入り、夏真っ盛りという感じになってきた。最近はクールビズも広まり軽装で仕事をする人も増えているが、依然としてスーツ着用が半ば義務になっている職場で働く人たちは、連日の暑さにすっかりやられて...
-
10万円給付金の使い道、7割が「生活費」と回答 「国内旅行」「服飾費」はわずか1割未満
ビースタイルメディアは5月15日、「特別定額給付金の用途」に関する調査結果を発表した。調査は4月にネット上で実施し、同社運営の「しゅふJOBナビ」の登録者1790人から回答を得た。給付金10万円の使い...
-
LGBT特集のイノッチ発言に称賛 「理解者になろうとする前に、自分だったらどうか想像してみること」
2015年は全米で同性婚が合法化され、日本でも東京・渋谷区が同性カップルを結婚相当に値すると認めるなど「LGBT」に注目が集まった年でした。ただし自分の家族から突然カミングアウトされると、まだ戸惑う人...
-
無い内定の原因は「発達障害」かも? 大学職員も危惧「自己の特性をよく理解して、進路を決めて欲しい」
2017年卒の就活が大詰めを迎えている。人材サービス会社ディスコの調査によると、大学4年生(理系は修士2年生を含む)の8月初旬時点での内定率は、すでに85.8%にものぼっている。前年同月比で18.5ポ...
-
【21年卒就活】いよいよ"本格化"も暗雲? 新型コロナ拡大で合説の「開催中止」が相次ぐ事態に
2021年卒の就職活動がいよいよ本格化する。企業が採用情報の公開を始める「エントリー受付開始」は3月1日にスタート。例年ならば、この日に合わせて、学生たちは合同説明会(合説)に参加するなどして、受験先...
-
ブラック企業見抜くなら「平均勤続年数」と「離職率」を見ろ
「俺、ここで働きたいんだ!」。わが子にそう言われると、後押ししたくなるのが親心。でも、ちょっと待って!親もきちんと調べないと、子どもが後々“苦労”することにーー。 「親や親戚などからすると、...
-
銀河で寿司が回転!くら寿司の新卒採用サイトがカオス過ぎる 「情報が全く頭に入ってこない」と話題に
外食チェーン「無添くら寿司」を運営するくらコーポレーションの新卒採用サイトが話題だ。太陽系を模したと思われる宇宙で「無限」という文字を中心に、いくらやいか、マグロなどの寿司が自転・公転する。2016年...
-
「肉の力」で驚異のスカウトメール返信率! ニクリーチが2017年卒版で収益化目指す
「企業が就活生に肉をおごる」という触れ込みで話題になった就職サービス「ニクリーチ」が、2017年卒向けのサイトをオープンさせた。運営のビズリーチは11月18日に、企業向けのセミナーを開催。サービスの活...
-
無能、滋賀県警! 無実の大学生を300日も拘束 事件を捏造し、男性は内定取り消しになり人生が一変
1月21日放送の日本テレビ『ザ!世界仰天ニュース』の影響で滋賀県警に対する非難が殺到する事態となっています。罪のない大学生を300日以上拘束するという驚きの事実に、ネット上では「滋賀県警どうなっとんね...
-
就職氷河期世代はなぜ団結できないのか 過酷な受験戦争と就活で常に競争心を煽られ
就職氷河期世代とは、バブル崩壊後の景気後退に巻き込まれ、厳しい就職活動を強いられた世代を指す。現在は30代半ば~40代半ばになった彼らだが、今も非正規雇用や引きこもりとして生活する人も多い。では、なぜ...
-
『子どもを一流ホワイト企業に内定させる方法』で親が学ぶべき「就活の現状」と「してはいけないこと」
売り手市場と言われる昨今、「いまの大学生(わが子)の就職は楽勝のはず」と考える親御さんもいるだろう。ところが就活生の7人に1人は「就活うつ」になるというデータもあるほど、いまの就活は過酷だ。今回ご紹介...
-
20年卒の就活、半数の企業で理系学生確保に苦戦「母集団形成がうまくいかず、なかなか内々定出しできない」
ディスコは5月23日、今月上旬時点の2020年卒向け採用活動の現状や感触に関する調査を発表した。調査は全国の企業1万1865社を対象に実施し、1097社から回答を得た。2020年卒の採用人数は、約6割...
-
就活生だった頃の自分に伝えたいこと「"好きなことを仕事に"は理想でしかない」「大手企業・高賃金だけが幸せではない」
人生の先輩の言うことは必ずしも正しいとは言えないが、彼らの経験談が役立つときもある。今回はキャリコネニュース読者から寄せられた「就活生だった頃の自分に伝えたいこと」を紹介したい。管理・事務の50代女性...
-
有名ニートpha氏にリア充社会人が伝授「労働の意味3項目」とは?
「働くって何?」就職活動中の大学生が直面するであろうややこしい問題ですよね。私はそもそも今の仕事に就くつもりでいましたが、社会勉強のために5社ほど入社試験を受け、ある企業の面接官に「あなたにとって働く...
-
就活生の8割「新型コロナに不安」 オンライン面接では「自分をアピールしづらい」「企業の雰囲気つかみづらい」という声も
ベネッセi-キャリアは3月5日、「新型コロナウイルスが与える就職活動への影響」に関する調査結果を発表した。調査は2月に実施し、2021年卒業予定の学生120人から回答を得た。なかなか収束の見通しが立た...
-
「週6勤務はつらい」という女性の嘆きに「それで手取り14~15万円。泣ける」「明日から3連休ですね!に腹が立つ」と共感相次ぐ
多くの企業が完全週休2日になっている現在、週6日勤務は心身ともに疲弊しやすい。ガールズちゃんねるに2月下旬、「週6勤務の人、辛くないですか?」と呼び掛けるトピックが立った。トピ主は、土曜・祝日も関係な...
-
森会長の「マスクなしで頑張る」発言に“精神論”と厳しい声続出
広がりつづける新型コロナウイルスに世界中が不安を抱いているなか、2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長(82)の発言が物議を醸している。 森会長は2月21日に、日本選手団が...
-
人事が面接で見ている就活生の態度3位「目を見て話すかどうか」 視線を合わせられる人は「選考にプラスの影響」8割
マンダムは4月25日、「就活生の身だしなみと態度に関する調査(コミュニケーション編)」の結果を発表した。調査は2018年12月、インターネット上で実施。30~60代で、新卒採用の担当者になっている男女...
-
就職氷河期世代は本当に"甘えている"のか 「団塊やバブル世代には言われたくない」という当事者たち
中国新聞の記事が、ネット上で話題を集めている。「この働き方、大丈夫?第1部われら非正規ワーカー」という連載で、非正規社員として働く就職氷河期世代に焦点を当てた内容だ。記事では当事者に寄り添い、彼らが抱...
-
「留年は、財産だ。」大手広告代理店で"留年採用"実施 学歴不問、29歳まで応募可能
大手広告代理店の東急エージェンシーは4月4日、「留年採用」を開始した。対象は2019年4月に入社可能で、浪人・休学を含め何らかの理由で留年した29歳以下の男女。最終学歴、既卒、中退などは一切問わない。...
-
就活生がインターン体験で嫌だったこと「残業しないと終わらない」「サイトを見れば分かるほど薄い内容だった」
ディスコは3月30日、2019年卒のインターシップに関する調査結果を発表した。調査は今年3月にインターネットで実施し、2019年3月に卒業を予定している大学3年生と大学院修士課程1年生のうち、1社以上...
-
売り手市場が続く中、「内定辞退セット」に注目集まる "大学関係者の悩み"を受けて商品化
日本法令が昨年12月に発売した「内定辞退セット」が好評だ。販売開始から1か月足らずにも関わらず、大学の購買などから「うちでも取り扱いたい」といった問い合わせが相次いでいるという。内定を出してくれた企業...
-
旧帝大・早慶生の"外資系離れ"? 実力主義・激務のイメージで敬遠、一方で日系大手の定番企業が人気
リーディングマークは5月20日、今年4月に発表した上位大就職人気ランキングの背景分析結果を発表した。調査は今年2~3月に実施し、新卒就活支援サービス「レクミー」登録者で東京大学、京都大学、早稲田大学、...
-
"女子は化粧するのがマナー"と一律に押し付けるのは侮辱的だと感じた――就活に潜む「男らしさ」「女らしさ」の強要に抗議
就活生の身だしなみと言えば、黒無地のスーツが基本だ。そして女子の場合は、ポニーテール、ナチュラルメイク、ヒール付きパンプス。男子の場合も、額と耳周りが隠れない短髪が求められ、地味な色のネクタイを着用す...