「就活」のニュース (489件)
-
「中学生を性奴隷に」人気ホストが語っていた“暴力で支配”の仰天発言
4月22日、警視庁少年育成課は、新宿・歌舞伎町で人気ホスト「天音澪」として活動していた大橋卓馬容疑者(25)を、児童買春・ポルノ禁止法違反(児童ポルノ製造)などの疑いで逮捕した。 「昨年6月...
-
9浪の早大生(31歳)新卒採用で全滅してしまう「Webエントリーすらさせてもらえませんでした」
9浪して早稲田大学に入った濱井正吾と申します。31歳です。偏差値40の高校を卒業後、関西の私立大学で仮面浪人をしたまま卒業、仕事をしながら予備校に通い、9年かけて早稲田大学に入りました。憧れた早大生活...
-
大学生なのに「タクシー」使うの!? "9浪"早大生が東京で受けたカルチャーショック
早稲田大学に入るために"9浪"した濱井正吾と申します。今年大学を卒業し、31歳の新卒社会人として働き始めています。兵庫県の田舎で生まれ育った私は27歳で早大生になったのですが、そこはカルチャーショック...
-
多摩美大、なぜ絵画学科も就職率9割の高水準?企業でアート系人材の需要高まる
昨年秋に放送されたテレビアニメ『ブルーピリオド』(TBS系)。主人公が東京大学より難しいともいわれる東京藝術大学への合格を目指して奮闘する姿を描いたこの作品では、美術大学受験にスポットが当たっている。...
-
就活で本当にアピールできる"学生時代に力を入れたこと"は? ただ長期インターンをしているだけではダメ
2021年卒から「就活ルールを撤廃する」と経団連が発表し、多くの企業が通年採用を始めています。就活は早期化しており、大学入学当初から意識する学生も少なくありません。今年2月に2年生対象に開催した早期就...
-
"備品は消費者金融で借金して立替購入" 就職氷河期世代が経験したパワハラエピソード
映画配給、映画館運営のアップリンクの元従業員は6月中旬、同社代表から日常的にパワーハラスメントを受けていたとして損害賠償を求めて提訴した。「暴力的な発言や待遇があった」「パワハラによって心身が傷ついた...
-
夏の賞与、8割が「昨年の水準以下」 使いみち1位は「貯金」
学情は6月23日、夏の賞与に関する調査結果を発表した。調査は6月中旬にネット上で実施し、同社運営の転職サイト「Re就活」を利用する28人から回答を得た。今夏の賞与額予想を聞くと、最多は「減りそう」(3...
-
「合コンで効果絶大」「福利厚生が充実」安定企業の光と影「ビジョンが見えない」「リスクを取った成長に躊躇する」
仕事や企業選びで何を重視するかは人それぞれだが、企業の規模や高給、充実した福利厚生など「安定」を求める人もいるだろう。また、ルーティンワークをこなすだけで昇進できるという意味での「安定」を求める人もい...
-
【ネタバレなし】就活や仕事が不安なあなたへ 映画評論家・前田有一がおススメ映画を厳選
春は変化の季節だ。就職や入学を控え不安を覚えている人はいないだろうか。今回は、悩める学生や社会人に向けて、人気映画レビューサイト「超映画批評」で有名な前田有一さんがおススメの映画を聞いた。『ルディ/涙...
-
今、一流企業は“オタク”を採用したい? 林先生の「就活新常識」にネットの意見は真っ二つ
12月9日に放送された『初耳学』(TBS系)に予備校教師の林修氏が出演。一流企業が採用したいのは「オタク」だと語った。林氏は「僕の知り合いの超有名企業の採用担当者も、『今はしゅっとした優等生よりも、オ...
-
「実家が貧乏で格差婚が心配」 田舎から上京、奨学金で私大に通う女子大生に励まし相次ぐ
経済力や学歴に差がある結婚を「格差婚」などと呼ぶが、付き合ってもいないうちから格差婚を心配する人もいるようだ。お悩み解決掲示板に8月上旬、「実家が貧乏な大学生女です。将来が不安です」というスレッドが立...
-
「40代前半がいない」人手不足を嘆く旭化成社長の発言に就職氷河期世代の不満爆発「自分たちが採用しなかったくせに」「当たり前」
旭化成の小堀秀毅社長の発言が話題だ。12月7日の朝日新聞のインタビュー記事中で、自社に30代後半から40代前半の人員が少ないと話したためだ。この世代は、企業が採用数を絞った就職氷河期世代にあたる。イン...
-
無職状態で婚活するのはNG? 「"私を養ってください"と言っているのと一緒」などと賛否
無職の人に対する世間の風当たりは強い。それは恋愛や結婚においても例外ではなく、無職というだけで異性として見られないケースは珍しくない。ガールズちゃんねるに10月11日、「無職で婚活することは駄目ですか...
-
「お祈りメールで傷つく学生がいない世界にしたい」 不採用の学生を他社に推薦する採用プラットフォームの開発進む
ITベンチャー企業tabecoは、企業間で連携して採用活動を円滑にするプラットフォーム「HRport」の開発を進めている。企業間で自社の採用ニーズとマッチしなかった就活生の推薦状を送り合うことで、優秀...
-
「ホワイト企業という言葉に違和感」若新氏が労働環境重視の風潮に苦言 「環境の改善よりも、成長機会を作っていく必要ある」
売り手市場が続く昨今の就職活動では、一人の学生が複数の内定をもらうのも珍しくない。その中からより労働環境や条件が良い「ホワイト企業」に入社しようとするのが就活生の心理だろう。こうした中、慶應義塾大学特...
-
ラッパー・晋平太「ラップは自己肯定感が上がる。履歴書に書けないことや弱みも、強みになる」【白熱ヤンキー教室レポ・前編】
ラッパー・晋平太「ラップは自己肯定感が上がる。履歴書に書けないことや弱みも、強みになる」【白熱ヤンキー教室レポ・前編】。中高卒者の就職支援を行うハッシャダイは11月24日、東京大学駒場キャンパスで「白熱ヤンキー教室@東京大学駒場祭」を開催した。東京大学の学園祭におけるイベントで、NPO法人Bizjapanとの共催となる...
-
「オンライン採用」はコロナ後も定着する 採用担当者はいかにネットを活用すべきか
コロナ禍への対応をきっかけに、採用のオンライン化が一気に進みました。私はコロナ以前から、採用のオンライン化は候補者・企業の両方にメリットが大きいと主張してきましたが、社会全体に認知が高まっています。お...
-
就活の基本「ノックは3回」にネット「くだらねええええええ」「マナー講師ってホントにつまらないことばかり言う」
3月1日から就活ナビサイトがオープンし、ネット上には就職関連の情報が乱立しはじめた。目につくのは「面接でのマナー」を事細かに紹介するコラムだ。ビーカイブでは「面接はおじぎが命?」と題した記事で、マナー...
-
社畜JKもガッカリする「残念な社会人」4パターン 「時間ギリギリに出社」「電車の中で部下に説教」
こんにちは!社畜JKのみちゃきです。私がブラックIT企業で大人に混じって働き出してから、もう少しで一年が経つのですが、今回は「残念な社会人」をテーマにJK代表として(勝手に)世の大人に意見していきたい...
-
新卒採用では大学ではなく高校の偏差値を見るべき! 地頭の良し悪しは高校入試でこそ出る
世の企業は今でも学生の"出身大学"を採用基準の一つにしています。学歴フィルターで「一定の偏差値以下の大学生とは面接すらしない」という企業も珍しくありません。しかし、昨今の学生の売り手市場において、採用...
-
年収240万円のホームセンター店員が10年で年収5000万円へ 『転職と副業のかけ算』から学ぶ「転職でのし上がる」方法
「給料がなかなか上がらない」「給料以外の副収入が欲しい」「一生懸命働いているけれど今の会社では明るい未来が見えない……」そんな悩みを抱えるサラリーマンに読んで欲しいのが、『転職と副業のかけ算生涯年収を...
-
ゆとり世代の不満が爆発「ゆとりモンスターって呼ばれた」「上の世代のほうが横暴」
ゆとり世代は、社会から厳しいバッシングにさらされた不遇の世代であり、現在も“世代ならでは”の不満を抱えている。ガールズちゃんねるに6月下旬、「ゆとり世代も叫びたい」というトピックが立った。1995年生...
-
履歴書から性別欄、顔写真欄を削除へ。多様性に配慮
2022年卒業の学生を対象とした企業の採用活動が3月1日に解禁されました。性的マイノリティなど多様性への配慮の観点から、これまでと対応を変える企業が徐々に増えています。TBSラジオ「森本毅郎・スタンバ...
-
社員全員参加の運動会にBBQ――ウンザリするような社内イベントはなぜ企画されるのか
ときおり昔の嫌な思い出を夢で見る。この前は僕が若い頃に3年ほど働いていた、地元のレンタルビデオチェーンの、レクリエーションに参加していた日の夢だ。社員とアルバイトが30人ぐらいいただろうか。全員ムサい...
-
洋服の青山 就活スーツのレンタルサービス開始へ
「洋服の青山」「ザ・スーツカンパニー」を展開する青山商事は10月1日から、就職活動向けスーツのレンタルサービスを始める。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、会社説明会や選考のオンライン化が増えている中...
-
「このかばんで3社内定頂きました!」 使用済み就活グッズをネットで売りさばく女子大生たち
6月の新卒採用面接解禁を前に、すでに企業から内定を獲得している就活生がいるようだ。嬉しさのあまりSNSに「内定通知メール」を投稿する人も見られるが、はしゃぎすぎて取り消しにならないよう注意したい。すで...
-
新入社員が「仕事楽しいって何」と疑問呈す 入社前「うきうき」→ 1か月後「早く帰りたい」と心情激変
入社式から1か月あまりが経過した。初任給も貰い、社会人としての意識も高まってくる頃だ。まだまだフレッシュな気持ちで仕事に臨みたいところではあるが、すでに後ろ向きな気持ちになってしまった人もいるようだ。...
-
【面接の自己PRの例】作成のポイントや注意点もご紹介
面接では自己PRが重要面接を攻略するには自己PRが重要であり、例文などを参考にしながら上手なアピール方法を学ぶことが大切です。自己PRは就活の中でも特に重要視されているポイントであり、ここでどれだけ高...
-
就活の履歴書「手書き」はもう古い? 企業人事の8割強「手書きでなくても評価下げない」
新卒採用サイト「OfferBox(オファーボックス)」を運営するi-plugは10月1日、"就活のあり方を変える"をテーマにしたキャンペーン「就活の変」をスタートした。現代の就活が抱える"変"な慣習を...
-
就活生が感じたオンライン面接のデメリット「面接担当の反応がわかりづらい」「社風や企業の雰囲気に触れにくい」
キャリアパークを運営するポートは7月15日、2021年卒の就活生へのアンケート調査の結果を発表した。調査は6月23日~7月3日に、2021年に大学を卒業予定のキャリアパーク会員を対象に実施。556人か...