「就活」のニュース (488件)
-
SNSでの就活相談に"マウントをとってくる社会人" 「俺は学生時代にこんなことしたけど、君のガクチカはどう?」
最近流行りの音声SNS「Clubhouse」を覗いてみると、「就活相談に乗ります」といったルームを目にすることがあります。中に入ってみると、就活生が相談しており、「こんなオープンな場ですごくプライベー...
-
「やりたいことが分からない人」は何からすべき? 自分に「させてあげたい」ことを考えてみよう
今日は、やりたいことを見つけるためのヒントについてお伝えします。私は以前、大学生の就職相談の仕事をしていました。「やりたいことがない」「好きなことが見つからない」と言う学生と話をしていると、よくよく話...
-
三上真奈アナがオンライン面接のポイント紹介 「突っ込んでもらうアピールポイントを自ら作っていくこともできるのかなと」
新型コロナウイルスの影響で、就活生に動揺が広がっている。例年人気を集めるJALやANAは採用活動を中断。オンライン面接を取り入れる企業も急激に増え、前例の少ない中でアドバイスを得るのは難しい状況だろう...
-
「就職活動」はどうやって終わるのか~憧れで始まり、希望で終わる~
「キャリタス就活2020学生モニター調査結果」によると、6月1日時点の内定率は前年同時期の65.7%を上回り、71.1%にのぼっていることがわかりました。就職活動終了者も全体の43.9%と、すでに半数...
-
「雨と雲と霧の違いを説明して」 採用面接での不可解な質問、答えをバラしちゃいます!
最近、私の周りで「雨と雲と霧の違いを説明してください」という質問がよく話題にあがります。就活生が自己PRや志望動機などを事前準備してくることに合わせ、想定外の対応の仕方を知るのが目的と言われています。...
-
コネ入社した人がネットで優越感を超絶アピール 「世の中人脈で決まる」「自分は凡人とは違う」
就職や転職活動で苦労した人なら誰でも「自分にコネがあれば…」と思ったことがあるのではないだろうか。苦労しないで大手企業に入社できるのは羨ましい限りだが、2月2日にガールズちゃんねるに立ったトピック「コ...
-
「アレさ、実はオレがやったんだよ」――自分の仕事を盛って自慢話をする「アレオレ詐欺師」に要注意
嘘には色んなレベルがある。誰も困らないような嘘もあれば、ちょっと本当っぽくてややこしく、つい信じてしまいそうになる嘘もある。嘘なんてつかないに越したことはないと思ってはいるが、個人的には、明らかに一般...
-
2021年卒の約半数「就活では大学の成績を重視して」 理系院生は7割が「専攻分野の重視」希望
ディスコは6月26日、「インターンシップの参加意向や就職に関する意識」の調査結果を発表した。調査は5月22日~5月27日にかけてネット上で行われ、キャリタス就活2021に登録する学生1077人(うち文...
-
学生時代のバイト経験は必要? 「一般常識を学べる」が「貴重な時間の浪費」という声も
学生時代、何らかのアルバイトをしていた人も多いだろう。そのバイト経験は社会に出たとき役に立っただろうか。2月1日、ガールズちゃんねるに「学生時代のバイト経験って必要だと思いますか?」というスレッドが立...
-
「ハラミタ企業」の見分け方2 採用方法から分かる企業風土<身勝手体質・建前体質編>
前回から、採用手法を通じて企業風土を見分けるポイントを解説しています。前回は多くの人にとって入社を避けたい「ハラミタ企業」(ハラスメント、ミガッテ、タテマエ)のうち、「ハラスメント体質」の見分け方を説...
-
「東京で働く不安」を答えたら、面接担当者が激昂! 「みんな耐えてるのに。社会に出る者として甘えてる!」
Q&AサイトのYahoo!知恵袋に、こんな相談が寄せられていました。相談者のmtamk50さんは、就活中の女子大生。先日、東京の企業の採用面接に行ったとき、「入社する上で心配な点をひとつ挙げてください...
-
オワハラ被害者に「入ったらブラックだったかも」と慰めの声 「普通に複数内定取れる時代」に羨望も
経団連加盟企業の選考開始が8月1日に迫る中、人材を確保したい中小企業などから入社確約を迫られる就活生が増えている。中には自社の内定を出すから「就職活動を終わらせろ」と強要する「オワハラ」の被害を受けた...
-
インフルエンザ流行で、ますます区別が付かない〝マスク依存症〟の人々
初めて日本の土を踏んだ外国人、なかでも欧米人たちの第一印象が「なんでこんなに病気の人が多いんだ!?」という話は少なくないようだ。どうやらこの印象は「マスク依存症」の人々のせいのようだ。風邪やインフルの...
-
就活生が「整形顔」だったら、採用担当者はどう判断する? 銀行とIT企業で聞いてみた
学歴詐称疑惑が週刊文春に指摘された「ショーンK」こと川上伸一郎氏について、熊本の同級生が「顔が違う」などとテレビ番組の取材に答えている。それを受けて、ネットではたくましい鼻筋や上まぶたなどを整形したの...
-
「リクルートスーツ非着用」宣言を出した国際教養大のその後 高い内定率には変化なし、金融系企業にも受け入れられる
6月の面接解禁とともに街でリクルートスーツ姿の学生を目にする機会も増えた。もはや就活生にとって当たり前の服装になっているが、2014年に国際教養大(秋田市)が同大の学生にリクルートスーツ非着用を推奨す...
-
転職での嫁ブロック、どうやって回避する?
当社では、就職活動をする学生・転職活動をする社会人に本気で向き合い、その人にとって「本当の意味で良い会社」を選び、入社するための支援を行っています。その結果、その人が望む会社から内定をもらうことが出来...
-
続報! 幹部が強制わいせつ疑惑の野村総研が被害者女性を逆提訴!
Y田氏が副支社長として勤務していた野村総研上海支社の受付窓口。「嫌だと言ってるのに無理やり部屋に上がり込まれて押し倒された」「仕事の話と呼び出されたら酒を勧められ、帰してもらえなかった」「酒を勧められ...
-
IT業界転職希望者が急増 志望理由「テレワークに適応している」
学情は4月16日、テレワークに関する調査結果を発表した。調査は4月8~12日上にネット上で実施し、同社運営の20代専門転職サイト「Re就活」利用者527人から回答を得た。緊急事態宣言後に「テレワークを...
-
成宮寛貴を<引退>に追い込んだ薬物報道~彼は本当に「コカイン」におぼれていたのか?
俳優・成宮寛貴(34)が12月9日に発表した芸能界引退は、ファンや芸能関係者にとどまらず、一般世間にも大きな衝撃を与えた。薬物使用の嫌疑をかけられた記事に端を発した引退劇の余波は、いまだ続いている。来...
-
「都会で2~3年だけ働きたい」 そんな動機で就職するのは迷惑ですか?
Q&AサイトのYahoo!知恵袋に、こんな相談が寄せられていました。相談者のnonmayuranさんは、就活を始める時期にさしかかっている短大生。田舎に住んでいて地元は好きだけど、都会にも憧れがありま...
-
2020年卒の入りたくない会社1位「ノルマきつそう」、2位「暗い雰囲気」 一方、「残業が多い会社」は14.6%に留まる
マイナビは4月15日、「2020年卒マイナビ大学生就職意識調査」の結果を発表した。調査は2018年12月~2019年3月にネット上で実施し、2020年3月卒業見込みの大学3年生と大学院1年生(調査時)...
-
就職氷河期世代から見たバブル世代 「生まれた時代が違った」だけでは納得できない格差
グーグルの検索ボックスに「バブル世代」と入力してみると、関連キーワードとして「無能」「わがまま」「邪魔」「いらない」という単語がサジェストされる。もちろん、優秀な人材も多いとは思うが、一般的に「仕事が...
-
「中高年ひきこもり」の友人を助けたい、で議論 「一緒に遊んで話を聞くだけで十分」「背負える覚悟が無いなら程よい距離感を」
内閣府は先月末、40~64歳のひきこもり状態の人が全国に61.3万人いるとの推計を公表しました。ひきこもりはこれまで若年層の統計だけでしたが、中高年を対象とした全国規模のデータが明らかにされたのは今回...
-
面接で「人生で一番困難だったことは?」という質問に困惑する人々 こんな問いに答える「就活こそ困難」という声も
面接では、志望動機や自己PRなど以外に、回答に困る質問をされることがある。「あなたの人生で一番困難だったことは何ですか?」という質問もその一つだ。2ちゃんねるには7月19日、「面接官『人生で最も困難だ...
-
<足取りが丸一日違う謎>相模川・26歳女性死体遺棄事件の足取りとテレビの時間表記
前回「報道マンもテレビ局志望の就活生も知っておきたいテレビ事情」について書きましたが、今回は興味深い実例について紹介してみたいと思います。先日、神奈川県平塚市の相模川で発見された26歳女性の遺体。この...
-
伸び悩む若手社員、どう接する? 先輩や上司は「後輩が自分で気づくためのお膳立て」を全力ですべし
新入社員の育成で、頭を悩ます先輩社員が出てくる頃だ。入社時・配属時に感じたあの覇気はどこへやら、このまま辞めてしまわないかと案じる人もいるかもしれない。後輩社員が会社を辞めず、充実感を持って一緒に働け...
-
IT業界の新卒就職人気企業2位「楽天」、3位「富士通」 「グーグル」「LINE」などWEBサービスが上位10社中4社
クチコミ就職情報サイト「楽天みん就」は5月14日、2020年卒業予定の学生を対象に調査した「IT業界新卒就職人気企業ランキング」を発表した。調査は2018年11月~2019年4月にかけて「みん就」主催...
-
東京~大阪のんびり9時間 まもなく廃止のJRバス「中央道昼特急」に乗車 車窓がイイ!
東京~大阪間を中央道経由で結ぶJRバス「中央道昼特急」がまもなく廃止。同じ「昼特急」シリーズでは、東名高速を経由する「東海道昼特急」が主流ですが、中央道経由も人気です。それが今回なぜ廃止されるのでしょ...
-
入社したら「ブラック企業だった!」とならないためにすべきこと 働く上で自分がほんとに重視することを事前確認しよう
新卒紹介・若手転職支援をしている仕事柄、転職する・しないに関わらず若手社会人の相談によく乗っています。中には、入社半年以内で転職を希望している人も少なくはないのですが、その理由で一番多いのが、「思って...
-
入社前に「ブラック企業」かどうか確認できる? 若者雇用促進法の施行に「罰則なければ意味なし」の批判もあるが…
3月1日から「若者雇用促進法」が本格施行された。新卒の求職者が企業に対し、過去3年間の「新卒採用者数」や「離職人数」、前年度の「時間外労働」「有給休暇取得日数」の実績などを問い合わせた場合、企業は情報...