「就活」のニュース (479件)
-
「リクルートスーツ非着用」宣言を出した国際教養大のその後 高い内定率には変化なし、金融系企業にも受け入れられる
6月の面接解禁とともに街でリクルートスーツ姿の学生を目にする機会も増えた。もはや就活生にとって当たり前の服装になっているが、2014年に国際教養大(秋田市)が同大の学生にリクルートスーツ非着用を推奨す...
-
転職での嫁ブロック、どうやって回避する?
当社では、就職活動をする学生・転職活動をする社会人に本気で向き合い、その人にとって「本当の意味で良い会社」を選び、入社するための支援を行っています。その結果、その人が望む会社から内定をもらうことが出来...
-
続報! 幹部が強制わいせつ疑惑の野村総研が被害者女性を逆提訴!
Y田氏が副支社長として勤務していた野村総研上海支社の受付窓口。「嫌だと言ってるのに無理やり部屋に上がり込まれて押し倒された」「仕事の話と呼び出されたら酒を勧められ、帰してもらえなかった」「酒を勧められ...
-
IT業界転職希望者が急増 志望理由「テレワークに適応している」
学情は4月16日、テレワークに関する調査結果を発表した。調査は4月8~12日上にネット上で実施し、同社運営の20代専門転職サイト「Re就活」利用者527人から回答を得た。緊急事態宣言後に「テレワークを...
-
成宮寛貴を<引退>に追い込んだ薬物報道~彼は本当に「コカイン」におぼれていたのか?
俳優・成宮寛貴(34)が12月9日に発表した芸能界引退は、ファンや芸能関係者にとどまらず、一般世間にも大きな衝撃を与えた。薬物使用の嫌疑をかけられた記事に端を発した引退劇の余波は、いまだ続いている。来...
-
「都会で2~3年だけ働きたい」 そんな動機で就職するのは迷惑ですか?
Q&AサイトのYahoo!知恵袋に、こんな相談が寄せられていました。相談者のnonmayuranさんは、就活を始める時期にさしかかっている短大生。田舎に住んでいて地元は好きだけど、都会にも憧れがありま...
-
2020年卒の入りたくない会社1位「ノルマきつそう」、2位「暗い雰囲気」 一方、「残業が多い会社」は14.6%に留まる
マイナビは4月15日、「2020年卒マイナビ大学生就職意識調査」の結果を発表した。調査は2018年12月~2019年3月にネット上で実施し、2020年3月卒業見込みの大学3年生と大学院1年生(調査時)...
-
就職氷河期世代から見たバブル世代 「生まれた時代が違った」だけでは納得できない格差
グーグルの検索ボックスに「バブル世代」と入力してみると、関連キーワードとして「無能」「わがまま」「邪魔」「いらない」という単語がサジェストされる。もちろん、優秀な人材も多いとは思うが、一般的に「仕事が...
-
「中高年ひきこもり」の友人を助けたい、で議論 「一緒に遊んで話を聞くだけで十分」「背負える覚悟が無いなら程よい距離感を」
内閣府は先月末、40~64歳のひきこもり状態の人が全国に61.3万人いるとの推計を公表しました。ひきこもりはこれまで若年層の統計だけでしたが、中高年を対象とした全国規模のデータが明らかにされたのは今回...
-
面接で「人生で一番困難だったことは?」という質問に困惑する人々 こんな問いに答える「就活こそ困難」という声も
面接では、志望動機や自己PRなど以外に、回答に困る質問をされることがある。「あなたの人生で一番困難だったことは何ですか?」という質問もその一つだ。2ちゃんねるには7月19日、「面接官『人生で最も困難だ...
-
<足取りが丸一日違う謎>相模川・26歳女性死体遺棄事件の足取りとテレビの時間表記
前回「報道マンもテレビ局志望の就活生も知っておきたいテレビ事情」について書きましたが、今回は興味深い実例について紹介してみたいと思います。先日、神奈川県平塚市の相模川で発見された26歳女性の遺体。この...
-
伸び悩む若手社員、どう接する? 先輩や上司は「後輩が自分で気づくためのお膳立て」を全力ですべし
新入社員の育成で、頭を悩ます先輩社員が出てくる頃だ。入社時・配属時に感じたあの覇気はどこへやら、このまま辞めてしまわないかと案じる人もいるかもしれない。後輩社員が会社を辞めず、充実感を持って一緒に働け...
-
IT業界の新卒就職人気企業2位「楽天」、3位「富士通」 「グーグル」「LINE」などWEBサービスが上位10社中4社
クチコミ就職情報サイト「楽天みん就」は5月14日、2020年卒業予定の学生を対象に調査した「IT業界新卒就職人気企業ランキング」を発表した。調査は2018年11月~2019年4月にかけて「みん就」主催...
-
東京~大阪のんびり9時間 まもなく廃止のJRバス「中央道昼特急」に乗車 車窓がイイ!
東京~大阪間を中央道経由で結ぶJRバス「中央道昼特急」がまもなく廃止。同じ「昼特急」シリーズでは、東名高速を経由する「東海道昼特急」が主流ですが、中央道経由も人気です。それが今回なぜ廃止されるのでしょ...
-
入社したら「ブラック企業だった!」とならないためにすべきこと 働く上で自分がほんとに重視することを事前確認しよう
新卒紹介・若手転職支援をしている仕事柄、転職する・しないに関わらず若手社会人の相談によく乗っています。中には、入社半年以内で転職を希望している人も少なくはないのですが、その理由で一番多いのが、「思って...
-
入社前に「ブラック企業」かどうか確認できる? 若者雇用促進法の施行に「罰則なければ意味なし」の批判もあるが…
3月1日から「若者雇用促進法」が本格施行された。新卒の求職者が企業に対し、過去3年間の「新卒採用者数」や「離職人数」、前年度の「時間外労働」「有給休暇取得日数」の実績などを問い合わせた場合、企業は情報...
-
2021年卒女子就活生の7割「夫婦共働き希望」、男子は6割未満 「子どもは欲しくない」は女性が男子を上回る
マイナビは3月18日、「大学生のライフスタイル調査働き方編」の結果を発表した。調査は2019年11~12月にネット上で実施し、マイナビ2021会員の大学生・大学院生4850人から回答を得た。子育てにつ...
-
ミスチルの楽曲が「時代を反映」と話題 1997年の歌詞「安定した暮らしはいらない」に「何それ欲しい」の声
歌詞は世代を反映するものだ。昔の曲を何気なく聴いて、当時の空気感を思い出す人もいるだろう。10月29日、ツイッターにこんな投稿が寄せられた。投稿者の男性が奥さんと車の中でMr.Childrenを聴いて...
-
「中卒引きこもり歴6年の姉が大卒公務員と結婚した」苦しみ滲む弟の投稿に賛否 「姉だって“弟は男だから就職できた”と思っているかも」
はてな匿名ダイアリーに5月11日、「中卒引きこもり歴6年の姉が大卒公務員の男と結婚した。」とのエントリがあり大きな反響があった。投稿者は、自分と家族をやたら無能無能と連呼するプログラマーの20代男性だ...
-
「内定辞退するときは“直接企業に行って感謝を”」日経新聞に掲載の『就活マナー』が大炎上
15日の日本経済新聞に掲載されたとある記事に批判が相次いでいる。問題視されているのは、就活生の悩みを解決しようという連載企画「就活探偵団」の一記事。「内定辞退の正しい伝え方、『直接会って、まず感謝』を...
-
「これがホワイト企業……」――いい会社は面接で自ら労働環境を教えてくれる? 転職活動中のツイートが話題に
「何も聞かなくても、面接でホワイト企業だとわかった!」と感激した人のツイートが話題になっている。世の中ブラックばかりホワイトな職場を見分けるのは難しいと思いがちだが、そんなことはないらしい。会社側から...
-
「自分はダメ人間」と思い込んでいる人にオススメ! 「要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑」
「忘れ物、ミスが多い」「先送りしてしまう」「人間関係がつらい」などの悩みを抱え、職場で肩身の狭い思いをしている人。自分を「要領が悪くて仕事ができない人間」と決めつけている人。そんな人々に読んでいただき...
-
神戸製鋼の不正発覚で内定者悲鳴 「人生が台無しにされた」「内定は辞退する」「父親に頭を下げて就留」
神戸製鋼所が自動車や航空機メーカー約200社に納入したアルミ板や銅製品の強度を偽装していたことが10月上旬に発覚した。同社の不正によって影響を被るのは、取引先や製品のユーザーだけではない。就活中の学生...
-
トイレでの発言、会社近くでの煙草ポイ捨て…… 就活生が思わぬ言動で不採用になるケース
先日、あるベンチャー企業の代表に、新卒採用のターゲット像を確認するため"いちばん活躍している社員"について話を聞きました。すると、「実はその社員は、面接前に採用を決めていたんです」と返ってきました。理...
-
大企業の3割がやっている「サイレントお祈り」に非難殺到! 「企業名を公表すべき」の声も
キャリコネニュースでは6月14日、「大企業の3割が『サイレントお祈り』をしていることが判明!」という記事を掲載し、ネット上で大きな反響が寄せられた。お祈りメールとは、企業から送られる不採用通知メールの...
-
「どうせ将来はパソコンで書くから字は下手でいい」に賛否 「いちいち本人捕まえて解読させるの迷惑」「全てデジタルになるから問題ない」
「どうせ将来はパソコンで書くから字は下手でいい?」という、キャリコネニュースで7月24日に掲載された記事がネット上で注目を集めた。マツコ・デラックスさんが出演する番組に寄せられた小学生の質問で、マツコ...
-
終身雇用のない社会で労働者は「勝手に育っていくしかない」就活アウトロー採用のトークイベント開催
「就活アウトロー採用」を実施するキャリア解放区は7月17日、都内でイベント「『就活アウトロー採用』から見えてくる終身雇用崩壊後の新卒採用、働き方とは?」を開催した。企業の人事担当者や経営者らを対象に開...
-
20代が転職したい理由1位「給与アップ」 「業界の先行きに不安」も
学情は5月20日、「20代ヤングキャリアの転職意識」に関する調査結果を発表した。調査は3月にネット上で実施し、同社運営の20代専門転職サイト「Re就活」にアクセスした26~29歳の250人から回答を得...
-
不採用通知ってわざと遅らせて送っているの? 2万人を面接した「プロ人事」の曽和利光氏に聞いてみた
就職活動や転職活動でもっとも緊張する瞬間といえば、採用の合否を知るときだろう。ナビサイトのマイページをクリックする手が震えたり、電話を取る手に汗をかいた経験がある人も多いのではないだろうか。合否が分か...
-
大学の笑えない惨状~法学部凋落、私立の半数は定員割れ…学生の質の低下も拍車か
「Thinkstock」よりアジア、イノベーション、キャリア、グローバル、コミュニケーション、コンテンツ、サービス、ソーシャルワーク、デザイン、ビジネス……これらは大学の新設学部の名前に使われることの...