「就活」のニュース (479件)
-
就職難続く中国で、女子大生が「雇ってくれたら処女をあげる」!? トンデモ履歴書の中身
新卒者の就職率70%台という就職難が続く中国で、ひとりの女子大生が、とある求職サイトで求人企業向けに公開したウェブ履歴書が、ネット民たちの注目を集めた。求職者の名前は范萱萱。四川省の成都大学の4年生で...
-
「ゲーム依存の本質」とは何か? 香川県のゲーム規制に「必要なのは自分に自信を持てる教育」と若新雄純氏
"18歳未満の子どもはゲームを1日60分に制限する"ことなどを盛り込んで炎上した香川県の条例案。「子どもたちを依存症から守るための対策」としているが、一律で制限することや、科学的根拠を疑問視する声も多...
-
面接での「あなたをモノにたとえると?」は茶番でしかない! 「潤滑油」と答える学生も一体なに考えてるの?
日本の面接って、何とも予定調和というか、相手と自分にとって耳障りがいいものをあらかじめ想定しておいて、それを本番で録音テープみたいに垂れ流すようなものだと思っている。たとえそれが核心を突いていても、「...
-
【新型肺炎】感染拡大を受けてオンラインWeb面接システムの"無償"提供スタート 出社・来社困難に対応「各企業の選考活動が滞らないように支援する」
Web面接システムなどを提供するスタジアムは1月29日、コロナウイルスの感染拡大に伴い、採用活動を行う企業向けにネット上で面接を行うことができるシステム「インタビューメーカー」の無償提供を始めた。ウイ...
-
慶大集団暴行で4人処分 就活でもブラックリスト入り?
慶応大学の男子学生による女子学生への集団暴行疑惑を受け、同大は4日、事件に関与した学生4人への処分を発表した。いずれも広告学研究会(広研)に所属しており、今月3日から理工学部の1年生2人と商学部の2年...
-
就活生だった頃の自分に伝えたいこと 「バイトリーダー、副部長の肩書は意味ない」「世間的にいい会社でも合わなければ地獄」
あのときこうしていれば。このことが事前に分かっていたら……。人生は後悔先立たずなものだが、最たるものが就活ではないだろうか。就活に失敗した、一社目の選択を間違えたと感じている人も多いだろう。もし、就活...
-
<知っておくべき「就活の本質」>片っ端からエントリーをして、エントリーシートもコピペしろ!
多くの就活本には、内定を取得する手段として「エントリーする企業数を絞る」ことが書かれています。これに呼応するように大学などのキャリアセンターでも同じような指導をしているようです。しかし、まずこれはやめ...
-
「自分はどうせダメな人間だ……」 "自己肯定感が低い"学生が、就活で不利にならない方法とは?
キャリアコンサルタントとして就活支援をしていると、「この人は自己肯定感が低いが故に、就活において損をしている」というケースを度々見かけます。今回は事例と共に対策についてお伝え致します。(文:キャリアコ...
-
内定者の親に連絡する「親確」は必要? 「ブラック企業は子供には判断出来ない」「社会人になるのに親も関わるのは過保護」
親は子どもの就職活動に対して、どのような意識を持っているのだろうか。しゅふJOB総研は5月7日、働く主婦712人を対象に実施した調査の結果を発表した。就活中の子どもにどのくらいアドバイスしたいか聞くと...
-
勤務先への満足度、業務のデジタル化度合いで差 アナログ職場ほど不満層が多い傾向
新型コロナウイルスの感染拡大を契機に、IT業界を中心にテレワークが普及した。結果として職場で同僚と顔を合わせる機会が減り、コミュニケーションのデジタル化も急速に進んでいる。テレワークやデジタル化は、会...
-
「関東圏に進学した友達に見下される」悩む地方国立大生に応援の声 「友達の反応は、上京者が一度は通るはしかのようなもの」
2018年度の大学・短期大学進学率は57.9%とおよそ6割。今や「大学に行けば良い就職ができる」時代ではないし、大学のあり方を問う声も各所で聞かれている。はてな匿名ダイアリーに1月14日、「大学につい...
-
北島康介「金メダルを一生ぶらさげて生きたくない」 アスリート学生のキャリアを考える就活イベント開催
全国にスポーツ専門店を展開するゼビオは3月19日、「アスリートのアスリートによるアスリートのための就職会議」を港区・赤坂ガーデンシティで開催した。対象はスポーツを行っている体育会系の大学3年生で、38...
-
【21卒】内々定獲得後も就活続ける学生は4割 「コロナによる内定取り消しが不安」という人も
学情は10月9日、「内定獲得状況や内定承諾」に関する調査結果を発表した。調査は10月上旬にネット上で実施し、2021年3月卒業(修了)予定の大学生、大学院生の計400人から回答を得た。10月5日時点の...
-
一次面接で不合格になる就活生 「しゃべりすぎ」による会話不成立が原因だ!
5月17日に発表されたマイナビ学生就職モニター調査によると、回答した2017年卒の79.7%が、すでに「一次面接を受けた」と答えています。今年の選考解禁は6月からという建前でしたが、すでに8割の人が面...
-
「やりたいことがわからず就活が辛い」匿名ダイアリーに激励多数 「もっとテキトーでいい」「多くの人はやりたいフリをしてるだけ」
2018年卒の学生は、就活真っ只中だ。はてな匿名ダイアリーには5月26日「就活がつらい」という投稿があった。就活生である投稿者は、現役でトップの私大に入学した自分のことを「頭がいい」と思っており、自信...
-
21卒の就活を表す漢字、「苦」が8年ぶり1位に 「孤独で人格を否定されたような気持になった」
マイナビは9月18日、就職活動に関する調査結果を発表した。調査は8月にネット上で実施し、21年卒業予定の大学4年生および大学院2年生の会員1635人から回答を得た。今年の就職活動を表す漢字一文字を聞く...
-
【50代"昭和型上司"の解説書】Windows95登場で激変した職場 デジタル化に恐怖を抱く原体験に
「妖精さん」などと揶揄され、時代からすっかり取り残された感のある、"昭和世代"の上司たち。80年代中盤以降に就職した今の50代は、昨今の"ジョブ型雇用"という成果を明確化する流れの中で、全員が焦ってい...
-
三菱自動車の不正発覚で「みん就」がお通夜状態 「推薦出してもうた」「裏切られた。残念でならない」
軽自動車の燃費を水増し偽装していたことが明らかになった三菱自動車。対象は計4車種の合計約62万5000台にも及び、経営陣の責任問題にも発展しているが、就活生にも衝撃が走っている。楽天の「みんなの就職活...
-
LGBTQ+が働きやすい職場は他の人も働きやすい P&Gのマイノリティ"支援者"育成研修
ダイバーシティの観点からLGBTフレンドリーを掲げる企業も出てきているが、実際にどのような取り組みを行っているのか。P&Gジャパンは5月26日、同社が取り組む"アライ育成研修"の概要を説明する記者発表...
-
氷河期世代VSバブル世代の口コミ 「氷河期世代は優秀な人多い」「バブル世代は面倒くさいイメージ」
絶望的な就職難に見舞われ、正社員で働く人が今も少ないといわれる「氷河期世代」。一方、複数の企業から内定が出るのが当たり前だった「バブル世代」。だいたい前者が40代前後、後者は50代を表した言葉だ。対照...
-
履歴書の趣味欄「ゲームはダメだが読書はOK」に反論 「ダブスタだよな。読書も娯楽なのに」
2018年卒の採用活動がスタートした。就活生たちはESや履歴書の作成などに追われているころだろう。おーぷん2ちゃんねるに3月24日、就活生と思われる人物が「就活担当『趣味欄にゲーム?ダメに決まってんだ...
-
元ニートたちが居酒屋を運営「プレ経営者」の取り組み始まる 「持たざる人が持つ人から奪うための一番ちゃんとした方法が飲食」
若者のキャリア支援を行うNPOキャリア解放区は、「ヒノマル食堂」を運営する和僑ホールディングスと提携し、新卒・既卒者向けのキャリア支援サービス「プレ経営者」を開始する。2月4日、新橋駅から徒歩3分の場...
-
ミスチルの新曲が「就活生殺し」と話題に 心をえぐられるファン続出「我々は道化でしかないんだよな」
Mr.Childrenのニューアルバム「REFLECTION」が6月4日に発売された。ファンの間では現在、楽曲の解釈が行われており、収録曲の一つ「WALTZ」が「就活生殺し」だと話題を呼んでいる。同曲...
-
「特に辛い職種」ランキング1位は「介護」 「保育士」と「不動産営業」も上位に入る
ガールズちゃんねるに3月28日、「特に辛い職種を教えあうトピ」というトピックが立った。トピ主は「もちろんどの職種も大変だとは思いますが、不動産や生命保険はかなりきついと聞きます」とした上で、来年就活を...
-
就活生必見!「ダメな自己PR」3つの特徴と対策 "全員向け"の内容では誰にも刺さらない
「どんな自己PRをすれば面接を通過することができるのか?」──この悩みは就活生なら誰もが考えたことがあるのではないでしょうか。近年売り手市場と言われる就活の中でも、どうしたら良い自己PRができるか、こ...
-
てるみくらぶ入社5日前の内定取り消しに悲痛な声 「前途多難な人生になりそう」「祖父母になんて言えば」
格安を謳っていた旅行会社てるみくらぶが3月27日、資金繰りの悪化を理由に東京地方裁判所に破産を申請し、手続き開始決定を受けた。既に渡航中の人には「自力で帰ってきて」というなど、利用者は散々な巻き込まれ...
-
「内定者教育」で達成すべきたったひとつのこと
就職・採用活動のスケジュールに関する議論は喧しいですが、こと内定に関しては、10月頭に内定式を行ない、正式に内定を出す会社が多いようです。その頃になれば学生は就職留年を考え始めるし、企業は翌年度の採用...
-
医学部入試不正で茂木健一郎が痛烈な大学批判「人間をジェンダーや浪人で決めつけるって頭おかしい」「多様性のかけらもない」
東京医科大の不正入試を受け文部科学省は、医学部医学科を持つ81大学の入試状況を調査した。この結果、複数の大学で女子や浪人の受験生を不利にする扱いをしていたことが分かった。昭和大学は10月15日に会見を...
-
雅子さま守る女性皇宮護衛官 射撃に加え、和歌や華道も求められる
10月22日の即位パレードは国を挙げての大イベントになる。そんな華麗なパレードの場に限らず、ご公務で地方にいらしたときなどニュースに映る雅子さまや皇族方に寄り添う黒スーツに身を固めた女性たち。過酷な訓...
-
凶悪介護職員の“魔の手”から逃れる防衛策はないのか
今年8月に、勤務先の介護付き有料老人ホームで入所者の男性を窒息死させたとして、警視庁捜査1課は殺人容疑で東京都杉並区の元職員、皆川久容疑者(25)を14日に逮捕した。介護職員による入所者の虐待や、死....