「就活」のニュース (479件)
-
就職活動の「軸」を見つける方法 根っこのない一般論は採用担当者に響かない
多くの面接担当者が「あなたの就職活動や会社選びの『軸』は何ですか?」という質問をします。ところが、なにげなく聞くこの質問が、多くの就活生を苦しめているようです。学生向けの就職相談会をすると、必ずといっ...
-
「就活がつらい」精神が壊れそうだという学生に励まし多数 「就活は長い人生のうちの一部。いくらでも挽回はきく」と励ましの声
2019年も就職活動は売り手市場と言われているが、個々の学生にとってそう簡単にはいかないのが実状のようだ。はてな匿名ダイアリーに4月13日、「就職活動で精神が壊れない人間っているんですか」というエント...
-
クロ現「転勤をなくす」試みが転勤族の共感呼ぶ 武田アナ、4度の転勤経て「今となっては妻に申し訳なかった」
全国展開する企業にとって「転勤」は、人材育成やマンネリ防止、不正防止などの理由から、必要不可欠なものとされてきた。しかし今、転勤は人材確保の大きな足かせになるとして、見直す動きが出ている。3月12日放...
-
残業の少ない業界ランキング1位“空運” 全日空は「休日出勤なし。有休は年末年始などを除けば非常に取得しやすい」
企業口コミ・給与明細サイト「キャリコネ」は3月4日、「残業の少ない業界ランキング」を発表した。働き方改革関連法の一部が2019年4月に施行され、残業時間の上限規制や、年5日の年次有給休暇取得が企業に義...
-
「どうしてもこの会社で働きたい…」 思いを断ち切れない就活生は、不採用の企業に再応募すべきなのか?
「不採用と言われたけど、どうしてもこの会社で働きたい…」会社からの通知を受け取った就活生の中には、このように思い悩む人もいます。その会社に再応募すること自体は自由ですが、果たして合格できる可能性はある...
-
「コネ入社」って普通なの? 羨望される一方で、「コネなんて使うんじゃなかった」とコンプレックスになる人も
「コネ入社」とは親族などの縁をたよりに就職することで、別に悪いことではない。だが、コネのない人間からすれば、「ラクして入ってずるい」とひがんでしまうのもまた事実。6月12日のガールズちゃんねるには、「...
-
勝間和代「景気が良くなったから脱リクルートスーツするべき」 バブル期は「バラバラな服で就活していた」と指摘
経済評論家の勝間和代さんが3月27日、「バラいろダンディ」(東京MX)で、就活生が揃ってリクルートスーツを着ているのは「(1990年代以降の)不況で学生も企業もリスクを取らなくなったから」と指摘した。...
-
"ブラック厚労省"職員の悲哀 国会待機で深夜4時まで残業、「働き方改革」はどこへ
「将来なりたい職業ランキング」などで上位に食い込むことも多い公務員。特に不況時などは大卒・高卒に関わらず人気の就職先となるが、売り手市場の近年も手堅い人気ぶりを誇っている。昨年4月にソニー生命が行なっ...
-
“300年女人禁制”伏見の酒蔵率いる2児のママの人生
「大学時代、ちょうど吟醸酒ブームもあり、居酒屋などでも日本中のお酒が飲めました。味も淡麗だったり、酸味があったり。香りも吟醸酒の華やかさや純米酒のお米特有のふくよかさなどさまざまで、奥の深い世界だと、...
-
ZOZO田端氏のビジネス書「マンガ ブランド人になれ!」 美人OLと身体が入れ替わった田端氏がサラリーマンの奴隷的常識を打ち破る
田端信太郎氏の著書『ブランド人になれ!会社の奴隷解放宣言』(幻冬舎NewsPicksComic)が2月末に発売されました。我慢しながら働くしかないと思い込んでいるサラリーマンに、奴隷的な価値観からの抜...
-
就活生も企業に「フィルター」をかけるべきとの助言 「質問にちゃんと答えてくれない企業はこちらから願い下げでいい」
就活の解禁時期になると話題になる「学歴フィルター」。応募者の多い企業側が学生を選別するために学歴で「ふるい」にかけることだ。だが近年は売り手市場で、基本的には学生優位のはず。はてな匿名ダイアリーには3...
-
居酒屋「庄や」との7年闘争を過労死社員の父親が激白(3)4ヶ月間の時間外労働は月平均112時間に及んでいた
吹上氏の代理人である松丸正弁護士が言う。「この裁判で画期的だったのは、とんでもない労働制度を作り、放置した社長や専務ら役員4人の個人責任を認め、賠償金7860万円の半分を負担させたことです。雇用する側...
-
“顔採用”がない業種はある? ルックスに自信がない女子大生に「大事なのは表情」というアドバイス
「面接官は求職者を顔で選ぶことがある」と感じている求職者は多い。企業は表向きこういった“顔採用”を否定するが、面接官が人間である以上、多少なりとも私情が入てしまうことは防ぎようがないように思える。とは...
-
介護業界を2か月で退職した30代女性「月給20万円のはずが14万円に。担当ではない業務も任せられた」
せっかく入社した企業でも、人間関係や労働条件などから長く続けられないこともある。キャリコネニュース読者からも、早々と仕事を辞めた体験談が寄せられている。福岡県の看護師の50代女性は、介護施設を2日で退...
-
面接で「違法な質問」されていませんか? セクハラや差別に傷ついた女性たち「悔しくて帰宅して泣きました」
バイトや就活の面接で、親の職業や年収を聞かれたことはないでしょうか。実はそれ、「聞いてはいけない違法な質問」です。3月上旬、ガールズちゃんねるに立った「面接でイラッとしたこと」というトピックでは、トピ...
-
落合陽一、社会に出るまでに学ぶべきこと「妥協」「セカンドプラン」「責任の取り方」-「あとは自主的にできることを仕事に」
筑波大学准教授でメディアアーティストの落合陽一さんが12月17日、自身のツイッターで中学、高校のときに身につけるべきことを投稿した。「習慣付けをして定期的に予定を立ててやることとまとめて時間を確保して...
-
就職氷河期世代への支援はどうすればいい? 「正社員になってもブラック企業だと続かない」という声も
ビースタイルは10月29日、「『就職氷河期』の働く主婦層」をテーマに調査の結果を発表した。調査は9月に行われ、995人から回答を得た。調査では、48.2%が「就職氷河期世代に該当する」と回答した。また...
-
就職浪人で成功する、失敗する人の"差" しっかり対策すれば「PDCAを回せる人」と評価される
2021年度は始まったばかりではあるものの、すでにベンチャー企業だと2022年卒の採用活動は終盤を迎えています。まだ内定をもらっていない就活生だと、焦りを感じている人も多いかと思います。中には、すでに...
-
周りにいる”空気を読めない人”―「何でもかんでも自分の話にもってく」「平気で人の話に割り込む」
昔、仲良しグループでの飲み会の後に、カラオケに行こうという流れになった。すると、それまでノリノリで楽しんで「次、どこ行くっ?」とはしゃいでいたひとりの女の子が「カラオケだったら私はやめとく」と言ってス...
-
大企業の新入社員「コミュニケーションばかりの仕事に不安を感じる」という投稿に注目集まる
企業が求める就活生の能力の一つは、長年コミュニケーション能力と言われてきた。はてな匿名ダイアリーに9月中旬「新社会人だけどコミュ力コミュ力言われる理由が分かった気がする」というエントリがあり、大きな注...
-
「ニートと家事手伝いの違いは?」と問う無職女性 メンタル病んで仕事辞めた人を「ニート」と呼ぶのは無神経
心を病んで会社を辞めた人に、言っちゃいけないことがある。2月末、ガールズちゃんねるに「パワハラに遭って退職し、いまは少し休んでいる」という20代女性がスレッドを立てていた。「友人に『ニート』と言われま...
-
<熊本地震報道>テレビ各局で報道スピードの違いはなぜ出るのか?
4月14日夜9時26分ごろのことでした。筆者は普段は視ないNHK『ニュースウォッチ9』を偶然視ていました。就活についてのVTRを受けてスタジオでトークしている画面に突然の警告音とともに〝緊急地震速報〟...
-
しくじり採用エンジニア編が開始 ニート、フリーター、大学中退も利用可能
ITベンチャーのコラボテクノは10月から、趣味や好きなことに没頭しすぎた経験を持つ求職者と企業をつなぐ新サービス「しくじり採用エンジニア編」の利用者を受け付けている。企画は人材ベンチャーのアドヴァンテ...
-
第一志望はマスコミ業界、でも実際に内定が出たのは…… 売り手市場でも「志望業界に決まった」学生は2割程度
就職活動はやってみないと分からない。2018年の就活は「空前の売り手市場」と話題になったが、学生が当初志望していた業界と、実際に決まった業界ではズレがあるようだ。人材会社のディスコは11月22日、20...
-
【就活に英語力は必要か】効果的にアピールする方法と活かせる職種
就活に英語力は必要?日本国内の企業であっても、活躍の幅を世界に広げるグローバルな企業は増えました。英語は世界公用語ですので、そういった企業では当然英語力が求められます。一方で、グローバルに活躍する企業...
-
会社説明会でありがちなこと 「前列のうなずきはヘドバン並」「会社紹介DVDの社長の言葉に人事が感涙」
3月1日から2018年卒の就活がスタートした。電車の中でもリクルートスーツに身を包んだ学生の姿をよく見かける。ガールズちゃんねるでは3月16日、「会社説明会あるある・思い出」というトピックが立った。ト...
-
バブル世代の就活「車一台あげるから、うちの会社に来て」 "しらけ"から"ゆとり"まで各世代の新卒採用を再現
人工知能(AI)を活用した人材分析ツールを提供するInstitutionforaGlobalSocietyは3月20日、「世代ごとの新卒採用事情」をテーマにしたYouTube動画を投稿した。動画では、...
-
「就活つらい」匿名ブログに励まし集まる 無内定でも人生が終わるわけではない、「就活」を今こそ客観視してみては
リクルートキャリアが6月25日に発表した2019年卒の就職内定率は68.1%(6月1日時点での大学生)。多くの学生が内定をとる一方、思うようにいかず精神的に参ってしまう人もいるようだ。はてな匿名ダイア...
-
『社長と晩ごはん』というマッチングアプリが話題 パパ活のニオイに「社長『の』晩ごはんでは?」の声が多数
男性は登録できないようですが…「社長と晩ごはん」とかいうマッチングアプリ、ヤバそうな感じしかしない。https://t.co/t2rlFbJOo9pic.twitter.com/ZOiuFNgf1L—...
-
「留年は多くの人が経験するごく普通の出来事です」 京大が学生に向けたメッセージが優しすぎると話題
京都大学、学生総合支援センターカウンセリングルームのHPに掲載されている留年に関する学生へのメッセージが「素晴らしい」と話題だ。一般的に留年と聞くとネガティブなイメージがつきまとうものだが、同大学は留...