「就活」のニュース (488件)
-
【50代"昭和型上司"の解説書】Windows95登場で激変した職場 デジタル化に恐怖を抱く原体験に
「妖精さん」などと揶揄され、時代からすっかり取り残された感のある、"昭和世代"の上司たち。80年代中盤以降に就職した今の50代は、昨今の"ジョブ型雇用"という成果を明確化する流れの中で、全員が焦ってい...
-
三菱自動車の不正発覚で「みん就」がお通夜状態 「推薦出してもうた」「裏切られた。残念でならない」
軽自動車の燃費を水増し偽装していたことが明らかになった三菱自動車。対象は計4車種の合計約62万5000台にも及び、経営陣の責任問題にも発展しているが、就活生にも衝撃が走っている。楽天の「みんなの就職活...
-
LGBTQ+が働きやすい職場は他の人も働きやすい P&Gのマイノリティ"支援者"育成研修
ダイバーシティの観点からLGBTフレンドリーを掲げる企業も出てきているが、実際にどのような取り組みを行っているのか。P&Gジャパンは5月26日、同社が取り組む"アライ育成研修"の概要を説明する記者発表...
-
氷河期世代VSバブル世代の口コミ 「氷河期世代は優秀な人多い」「バブル世代は面倒くさいイメージ」
絶望的な就職難に見舞われ、正社員で働く人が今も少ないといわれる「氷河期世代」。一方、複数の企業から内定が出るのが当たり前だった「バブル世代」。だいたい前者が40代前後、後者は50代を表した言葉だ。対照...
-
履歴書の趣味欄「ゲームはダメだが読書はOK」に反論 「ダブスタだよな。読書も娯楽なのに」
2018年卒の採用活動がスタートした。就活生たちはESや履歴書の作成などに追われているころだろう。おーぷん2ちゃんねるに3月24日、就活生と思われる人物が「就活担当『趣味欄にゲーム?ダメに決まってんだ...
-
元ニートたちが居酒屋を運営「プレ経営者」の取り組み始まる 「持たざる人が持つ人から奪うための一番ちゃんとした方法が飲食」
若者のキャリア支援を行うNPOキャリア解放区は、「ヒノマル食堂」を運営する和僑ホールディングスと提携し、新卒・既卒者向けのキャリア支援サービス「プレ経営者」を開始する。2月4日、新橋駅から徒歩3分の場...
-
ミスチルの新曲が「就活生殺し」と話題に 心をえぐられるファン続出「我々は道化でしかないんだよな」
Mr.Childrenのニューアルバム「REFLECTION」が6月4日に発売された。ファンの間では現在、楽曲の解釈が行われており、収録曲の一つ「WALTZ」が「就活生殺し」だと話題を呼んでいる。同曲...
-
「特に辛い職種」ランキング1位は「介護」 「保育士」と「不動産営業」も上位に入る
ガールズちゃんねるに3月28日、「特に辛い職種を教えあうトピ」というトピックが立った。トピ主は「もちろんどの職種も大変だとは思いますが、不動産や生命保険はかなりきついと聞きます」とした上で、来年就活を...
-
就活生必見!「ダメな自己PR」3つの特徴と対策 "全員向け"の内容では誰にも刺さらない
「どんな自己PRをすれば面接を通過することができるのか?」──この悩みは就活生なら誰もが考えたことがあるのではないでしょうか。近年売り手市場と言われる就活の中でも、どうしたら良い自己PRができるか、こ...
-
てるみくらぶ入社5日前の内定取り消しに悲痛な声 「前途多難な人生になりそう」「祖父母になんて言えば」
格安を謳っていた旅行会社てるみくらぶが3月27日、資金繰りの悪化を理由に東京地方裁判所に破産を申請し、手続き開始決定を受けた。既に渡航中の人には「自力で帰ってきて」というなど、利用者は散々な巻き込まれ...
-
「内定者教育」で達成すべきたったひとつのこと
就職・採用活動のスケジュールに関する議論は喧しいですが、こと内定に関しては、10月頭に内定式を行ない、正式に内定を出す会社が多いようです。その頃になれば学生は就職留年を考え始めるし、企業は翌年度の採用...
-
医学部入試不正で茂木健一郎が痛烈な大学批判「人間をジェンダーや浪人で決めつけるって頭おかしい」「多様性のかけらもない」
東京医科大の不正入試を受け文部科学省は、医学部医学科を持つ81大学の入試状況を調査した。この結果、複数の大学で女子や浪人の受験生を不利にする扱いをしていたことが分かった。昭和大学は10月15日に会見を...
-
雅子さま守る女性皇宮護衛官 射撃に加え、和歌や華道も求められる
10月22日の即位パレードは国を挙げての大イベントになる。そんな華麗なパレードの場に限らず、ご公務で地方にいらしたときなどニュースに映る雅子さまや皇族方に寄り添う黒スーツに身を固めた女性たち。過酷な訓...
-
凶悪介護職員の“魔の手”から逃れる防衛策はないのか
今年8月に、勤務先の介護付き有料老人ホームで入所者の男性を窒息死させたとして、警視庁捜査1課は殺人容疑で東京都杉並区の元職員、皆川久容疑者(25)を14日に逮捕した。介護職員による入所者の虐待や、死....
-
就職氷河期世代の悲痛な声「早慶でも全く内定もらえなかった」「職場に同世代がいない」
先日、ツイッターに「手取り15万円」というワードがトレンド入りし、一時ワーキングプアの悲痛な叫びが溢れた。この声を上げた人達の中には、給与が上がりにくい若者ばかりではなく、就職氷河期世代の人も少なくな...
-
就活に役立ちそうなバイト先2位に東京ディズニーランド! セブンイレブンも上位に入る
ツナグ働き方研究所は9月25日、「学生が選ぶ就活に役立ちそうなバイト先」のランキングを発表した。調査は2019年4月にインターネット上で実施。全国の高校生・専門学校生・短大生・大学生・大学院生149人...
-
【21卒】7月時点の内定率は77.7%で6.3ポイント減 未内定者は7割以上が見通し不透明
ディスコは7月6日、就職活動に関する調査結果を発表した。調査は7月上旬にネット上で実施し、来年3月に卒業予定の大学4年生、大学院修士課程2年生の計1230人から回答を得た。1日時点の内定率は77.7%...
-
「一人称を私呼びする男性が嫌い」匿名ダイアリーが話題 社会人だからといって友達の前でも「私」は変?
僕は一応社会人をやっているので、会議だとか取材なんかがあると、それなりにまともな恰好をして出歩き、一人称も「僕」や「私」など、カドが立たないものを使っている。たとえばこちらのコラムでは「僕」という一人...
-
就活に必要な面接準備とは? すべきことや質問の回答例を紹介
面接はどれだけ準備するかで決まる就職活動を進める中で、避けて通ることができないのが面接です。面接回数は企業によって異なりますが、一般的には2回以上設定されています。それぞれの段階で面接官も変わり、質問...
-
オンライン就活のメリット「リラックスして面接に臨める」「地方住みでも交通費がかからない」
エン・ジャパンは6月10日、「オンライン就活」に関する調査結果を発表した。調査は5月にネット上で実施し、2022年に卒業予定の大学生・大学院生669人から回答を得た。参加経験のあるオンラインでの就活イ...
-
「専業主婦になりたいと望むのはダメなこと?」21歳女子大生の悩みに忠告相次ぐ「頭の中がお花畑」「望んでなるものではない」
先月のヤフー知恵袋に、「専業主婦になりたいと望むことはダメな事でしょうか?」との質問がありました。質問者は現在21歳の女子大生。就活をして化粧品会社などいくつか内定も貰っているそうですが、子ども好きな...
-
希望する通勤時間は平均「平均30.7分」 30分以内にしたい人が4割
学情は6月9日、「通勤時間の変化」に関する調査結果を発表した。調査は6月上旬に、同社運営の転職サイト「Re就活」にアクセスした851人から回答を得た。求人を探す際に「妥協できない条件」を聞いたところ、...
-
社会人になったら住みたい街「三軒茶屋」 住みたい区「世田谷区」
女子大生マーケティングを行うKIRINZは2月25日、「家/就活」に関するアンケート調査の結果を発表した。調査は2021年1月にネット上で実施し、都内近郊の大学生240人から回答を得た。就職活動をする...
-
2021卒がWEB化してほしいもの1位「説明会」 生配信より"録画型"が人気「一時停止をしてメモを取りやすい」
プレシャスパートナーズは6月18日、就職活動に関する調査の結果を発表した。調査は5月21日~6月3日に2021年に卒業予定の大学生を対象に実施し、90人から回答を得た。21卒就活生の90%が「WEB説...
-
緊急事態宣言が明けたら「インターンシップ」の準備をしよう 不幸なミスマッチを減らすために
採用のオンライン化(会社説明会や面接など)や買い手市場化(採用する企業側が強い就職市場)が進む今、採用企業と就活生との間で発生する「ミスマッチ」が問題視されています。就活生にとって就職活動で最もしては...
-
着物販売店を1日で辞めた20代女性「勤務時間よりも2時間早く出勤して掃除させられました」
就活や転職活動において、会社の雰囲気や詳しい仕事内容など面接の段階ではまだわからないことはたくさんある。新しく入社した会社を数日で辞めた人も、そうした採用のミスマッチを感じたに違いない。派遣社員の60...
-
「お祈り」された就活生対象に「不採用採用」始まる 「不採用をどう受け止めて行動するかの方が社会人生活の中では大事」
10月に入り、2018年卒業予定者の就活も、落ち着きを見せている。ただ、人材会社のディスコが10月17日に発表した調査では、全国の主要企業の42.9%が採用選考をまだ続けているとの結果が出ている。こう...
-
新型コロナ不況を恐れる就活生へ 悪条件下の就活にもチャンスはある
新型コロナ対応が進行中の段階で未来予測をするのは大変気が引けますが、新卒採用がこのあと一体どうなっていくのかについて考えてみたいと思います。企業の新卒採用は2年がかりで行うものなので、本来であれば6月...
-
退職金1500万円で早期退職するも後悔しか残らなかった元大手企業営業マン(42)の悲劇
人員整理などの理由からおこなわれる早期退職。定年まで勤めあげるよりも多くの退職金がもらえ、第二の人生も歩めることに魅力を感じる人も少なくないだろう。しかし、退職後のビジョンを見誤ると、取り返しのつかな...
-
緊急事態宣言でも転職する理由1位「より成長性・安定性の高い企業で働きたい」 在宅勤務者は「景気が悪くなる前に転職したい」
学情は5月7日、テレワークの実施が20代の転職意識にもたらす変化についてのアンケートを実施した。調査は4月21日~4月24日に実施し、同社運営の「Re就活」に4月に会員登録したサイト来訪者391人から...