「就活」のニュース (479件)
-
「メイクで就活受かったりするのかな?」 「スッキリ!!」の男性陣と女性陣の意見が真っ二つに分かれる
4月26日放送の「スッキリ!」(日テレ)で、学生の就職活動を支援するスマホアプリを紹介していた。エントリーシートの締切日を通知したり、説明会の会場までの地図を表示したり。はたまた計算問題の練習や面接ト...
-
就活セクハラ 就職活動を出会い系と勘違いしセクハラ三昧の企業側社員 この理不尽な行為を変質者と言わず何と呼ぶ|春山有子
12月2日、就職活動中の学生に対し企業側の社員等がセクシャルハラスメントを行う“就活セクハラ”について、有志大学生による団体が根絶を訴える記者会見をしたことで話題となっています。会見では当事者の大学生...
-
"履歴書が悲惨"と嘆く人の声「バイト、派遣だけで正社員歴がない」「アピールポイントが土日祝日働けることだけ」
履歴書や職務経歴書を書く際、自分のスキルや経歴の無さに絶望する人は珍しくない。ガールズちゃんねるに7月11日、「履歴書・職務経歴書が悲惨な人」というトピックが立った。「私も学歴、正社員歴無しの職歴、資...
-
【どっちがいい?】キツイ仕事で年収600万円と、楽な仕事で年収400万円 ネットでは「後者一択」の声相次ぐ
世の中、楽に稼げる仕事はなかなかない。高い収入を得るためにはそれなりにハードに働かなければいけないものだが、年収と仕事のキツさのバランスは、いったいどのくらいが適切なのだろうか。2ちゃんねるに3月10...
-
就活面接でマイナスになること2位「立ち振る舞いが雑」、3位「目に力がない」 プラス印象は「自分の言葉で話せる」学生
社長のカードが付いたポテトチップス「社長チップス」をプロデュースするESSPRIDEは7月11日、「社長の採用面接」に関する調査結果を発表した。調査は今年6~7月にインターネットで実施し、20~59歳...
-
香港の深刻な「ブラック学校」問題 相次ぐ小中学生の自殺に政府当局は「不自殺契約書」で対応
日本では労働者の過酷な職場環境が問題になっています。就活生も、ナビサイトを見たり、面接対策をするだけでなく、ブラック企業リストや、口コミをチェックすることが必須になっています。香港のブラック企業は日本...
-
職場で「つけまつげ」はやっぱり非常識なのか 入社を控えた女子学生の悩みに賛否
あと1週間あまりで入社式だ。新社会人は新たな生活への期待を膨らませるとともに、「会社でやっていけるか」と不安に思っている時期だろう。女子学生の場合はオフィスでのメイクも気がかりなようだ。3月22日、ガ...
-
テレ東「ガイアの夜明け」の公式ツイッターが炎上 良い給与に、安定した生活…。そんなものは「後回し」?
大手企業で働いた経歴を持つ若者たちが「社会の役に立つ仕事をしたい」とソーシャルビジネスに打ち込む姿に、3月23日放送の「ガイアの夜明け」(テレビ東京)が密着した。ソーシャルビジネスとは、ビジネスを通し...
-
「オワハラとサイレントお祈りはやめて」 大学側が企業に求める切実な要望
人材会社アイデムが運営する「人と仕事研究所」は、全国の大学824校・キャンパスを対象に、「キャリア支援・就職支援に関する大学調査」を実施し、1月17日に結果を発表した。選考につながるインターンシップの...
-
大企業と並行して「優良な中小企業」を先に受けるべき理由 学生の不安が「就職難」を増幅する
リクルートワークス研究所の調査によると、2021年3月卒の新卒求人倍率は1.53倍を維持しています。前年の1.83倍からは下がっていますが、就活生の数を一定とするなら求人数が8割強程度に減っただけ、と...
-
21年卒大学生の8割が「就活が先輩より厳しくなる」と憂慮 理由上位に「新型コロナの影響」「景気悪化」など
マイナビは4月15日、「学生就職モニター調査」の結果を発表した。調査は3月にネット上で実施し、2021年卒業予定の大学4年生、大学院2年生の計2184人から回答を得た。「先輩と比較して自分たちの就職活...
-
編集プロダクションで働く人たちの憂い 「古株スタッフでも雇用はバイト扱い」「月給22万円でストップ」
これまでキャリコネニュースでは様々な有名企業で働いてきた人たちの口コミを紹介してきたが、当記事では職種ごとに限定し口コミを紹介していきたい。今回、取り上げるのは編集プロダクションで働く人たちの口コミだ...
-
フリーランスの3割、新型コロナで減収「月5万円以上」 案件キャンセルや遅延も相次ぐ
クラウドワークスは4月、「新型コロナウイルス感染症による仕事への影響」に関する調査結果を発表した。調査は4月上旬にネット上で実施し、フリーランスとして就労する1400人から回答を得た。新型コロナウイル...
-
愛子さま 同級生が就活シーズン突入!就職先の最有力候補に「盲導犬協会」が浮上
6月23日、幾多の惨劇を生んだ沖縄戦による犠牲者を悼む「慰霊の日」。天皇皇后両陛下と愛子さまは、御所で黙禱された。本土復帰50周年を迎えた沖縄への“祈り”を、天皇ご一家は上皇ご夫妻から受け継がれている...
-
大学にただようウィズコロナ/アフターコロナという暗い影
4月の新学期になり、コロナ禍3年目の学校生活が始まった。3年目のコロナ禍で、学校はどのようにな運営をするのか?この課題に昨年から1年間かけて議論してきた学校は多いはずだ。特に、様々な地域や環境からくる...
-
「バチェロレッテ」を観たら就活とそっくりだった。そして自分の就活時代を思い出してしまった……。
今年の夏にAmazonPrimeVideoで配信される「バチェロレッテシーズン2」。見た目もよくて、財力も能力もある「完璧な独身女性」のバチェロレッテが結婚相手を探す大人気シリーズで、放映予告直後には...
-
「ブラック企業」で働きニート生活も経験 32歳で起業した「逆求人サイト」運営会社社長の上場までの道のり
企業から学生に直接オファーを送ることができる新卒採用サービス「OfferBox」。運営するのは、大阪に本社がある「i-plug(アイプラグ)」だ。2012年に会社を立ち上げ、2021年3月に東証マザー...
-
"一流ホワイト企業"ランキング、2位は「Facebook Japan」 3、4位に「三菱商事」「三井物産」
就活塾を運営するAvalonConsultingは2月25日、今年の「一流ホワイト企業ランキング」を発表した。調査は20年12月~21年2月に実施し、厚労省の統計情報・白書、企業のIR情報などを参照に...
-
Withコロナ時代の就活生 2022年卒は“主体的な学生”と“そうでない学生”で大きな差が広がる
新型コロナウィルスによる緊急事態宣言も解除され、いよいよ2022年卒向け新卒就職活動のスタートも加速しています。2022年卒は、主に現在の大学3年生、大学院1年生にあたります。2022年卒の就活生の相...
-
就活生が会って良かったと思うOBOGランキング1位三井物産「自分の甘さや今後の考え方をアドバイスしてくれた」
ビズリーチは9月10日、就活生が「会って良かった」と思う社会人の所属企業ランキングを発表した。調査は今年4月、同社が運営するOB・OGネットワークサービス「ビズリーチ・キャンパス」に登録し、2019年...
-
氷河期世代の過酷すぎる就活経験談「求人誌が数ページしかない時があった」「大卒しか採用しないと突っぱねられた」
就職氷河期が訪れたのは1993年で、今から約25年も昔の話である。ただ、当時の苦しい体験をつい昨日のことのように覚え、また、今もなお苦しんでいる就職氷河期世代の人は多くいる。7月14日のガールズちゃん...
-
就活スタート時期をめぐる100年間の変遷 大正時代から前倒しと後ろ倒しの繰り返し
就職活動の時期がなかなか定まらない。学業を阻害しているという理由で、行政が就活の後ろ倒しを要請する。しかし、学生は内定獲得のために早くから企業回りなどの準備を始め、企業の方も人材確保のために抜け駆けを...
-
就活でブラックだと感じた企業の特徴1位「社員が疲れている」―「説明会で『疲れている』発言」「挨拶しても疲れた顔でスルー」
ディスコは3月26日、就活生に「ブラック企業/ホワイト企業についての考え方」の調査結果を発表した。調査は今年2月にネット上で実施し、2019年卒の大学生・大学院生750人、2020年卒予定の大学生・大...
-
大学1、2年生が抱える将来の不安、3位に「就職活動」 4人に1人が「インターン経験あり」
マイナビは1月9日、「大学生低学年のキャリア意識調査」の結果を発表した。調査は昨年11月にネット上で実施し、大学1、2年生の計1142人から回答を得た。インターンシップの参加状況を聞くと、4人に1人が...
-
なぜ「圧迫面接」はなくならないのか――「圧迫でストレス耐性がついた」と主張する社畜に震撼!
2017年卒業予定の学生の就職活動は「売り手優勢」といわれ、各企業が人員確保に奔走している。学生の就活への意識が高まっていることもあり、企業も学生の対応に注意を払うようになっているものの、中には「圧迫...
-
「面接廃止」の人材ベンチャーが今度は「変態」就活生を募集! 奇抜すぎる採用戦略について聞いてみた
「あなたは…変態ですか?真面目ですか?」――人材ベンチャーのビースタイル(東京・新宿)が思わず二度見してしまいそうなキャッチフレーズで学生のエントリーを募っている。その名も「変態×真面目採用」だ。かな...
-
大企業の3割が「サイレントお祈り」をしていることが判明! 就活生の「生殺し」状態を許していいのか
2017年卒予定の学生の就職活動面接が解禁になって2週間。もうすでに選考を受けて内定が出た人もいれば、企業から不合格通知、通称「お祈りメール」をもらった人もいるだろう。企業から不合格を叩き付けられるの...
-
「死にたいにゃんinイスラーム国」 北大生の理由は「就活失敗」?
北海道大学の男子学生(26)が中東の過激派組織「イスラム国」に戦闘員として加わろうとして警視庁公安部に事情聴取を受けた件で、男子学生が「就職活動がうまくいかなかったため」などと話しているという。男子学...
-
ベンチャー入社に反対をする親に人事が「家庭訪問」で内定辞退率ゼロに 「ベトナムにも足を運ぶことがあります」
新卒採用市場では依然、学生優位の売り手市場が続いている。内定者の辞退に頭を悩ませる企業も少なくはない。中には、親が反対しているという理由で内定を辞退する学生も多いという。そうした中、IT企業のベーシッ...
-
履歴書から顔写真がなくなったら採用活動はどうなる? 人事のプロの見解は……
履歴書から顔写真をなくそう――。履歴書から顔写真をなくすことを求める署名活動に、11月2日時点で1万2000人を超える人が賛同している。署名活動は、NPO法人マイフェイス・マイスタイルの外川浩子さんと...