「就活」のニュース (479件)
-
「能力なんて東大生と大きな差はない。違うのは環境だけ」 YouTuberヒカルが非大卒就活生にエール
就活と一口に言っても、大卒かそれ以外かで、その中身は大きく変わる。中卒や高卒者などは、大卒に比べ職業選択の幅が狭く、民間の就活ナビサイトがほぼないためにハローワーク頼みになりがちだ。大卒者以外に門戸を...
-
激化する大学生の就活を勝ち抜け 履歴書写真で失敗しない!?“第0印象”
“盛りすぎ”の写真は逆効果!?2020年春卒業予定の大学生らを対象にした会社説明会や採用広報活動が1日解禁され、学生の就職活動が本格的にスタートした。近年は人手不足などを背景に学生優位の“売り手市場”...
-
大学進学時に将来のキャリアを意識した人ほど、就活に成功する傾向 第一志望に就職した人は47.3%
ディスコは3月13日、今春大学を卒業する人を対象にした進学時のキャリア意識と就職活動結果に関する調査を発表した。調査は、就職先が決まっている大学4年生(理系は大学院2年生含む)の男女761人が回答。大...
-
あさイチで「社交不安障害」特集 ネットには「本当にシャレにならない程キツイ」と経験者の声もあがる
「人前に出るのが怖い」「人の輪に入れない」など、自分は人見知りだと感じている人は多いことでしょう。もし日常生活に支障が出るほど強い不安や恐怖を感じるようなら、それは社交不安障害(SocialAnxie...
-
求人詐欺にココリコ遠藤が辛口コメント 「社会ってそういうとこ。懐を大きくして立ち向かっていかないと」
「月給25万」と書かれていたのに、実は残業代込みの金額。「実働8時間」が、本当は13時間。「賞与あり」となっていたのに、ほぼ出ない―――。今、そのような求人票の虚偽記載による被害が、大きな広がりをみせ...
-
地方自治体の採用活動で「スーツ着用禁止」の動き 「普段着でリラックスしてもらいたい」
兵庫県西宮市が2017年の採用試験の1次面接でスーツの着用を禁止する。受験生、面接官ともに普段着で面接を行うという。5月8日に発表した。西宮市では、2015年から、受験者全員に1次面接を実施してきた。...
-
子どもにキラキラネームを付けたがっている夫に困惑 どうやって考え直させる?
名前は一生使うため、親として名付けに真剣になるのは当然だ。それだけに、一旦意見が割れると厄介でもある。女性向けコミュニティサイト、ガールズちゃんねるでは5月7日「旦那が子供にキラキラネームを付けたいV...
-
就職活動「順調」と回答する学生が減少 「選考延期続きで活動の見通しが立たない」
ディスコは4月16日、「就職意識や就活準備状況」に関する調査結果を発表した。調査は4月上旬にネット上で実施し、2021年に卒業予定の大学4年生、大学院2年生の計1299人から回答を得た。一人あたりのエ...
-
「自分たちに見る目がないから視聴者に合否判定してもらう」 ブラック企業を自称するセブンコードが「生放送採用」実施
自称「ブラック企業」としてメディア戦略を行い、度々炎上している都内IT企業のセブンコードが、2018年卒向けに「生放送採用」を実施する。7月14日に一時面接の模様をネット上で生放送し、視聴者にアンケー...
-
「無能でサボる人ほど報われる」 ズルさだけが身につく市役所の仕事
雇用が安定している職場として、就活生に根強い人気の公務員。だが実際には人口減による税収不足などにより、今後はリストラが必要な自治体が出てくるおそれもある。そんな不安もあってか、人口が多く財務力のある自...
-
なぜインターンシップは失敗するのか 「誰も採用できなかった」のにはワケがある
新卒採用を行っている企業の「インターンシップ」実施率は95.9%(リクルートキャリア調べ)と、驚異的な割合です。学生の約6割が参加しているとのことで、新卒採用においてインターンシップは最早「ふつうのこ...
-
「夫婦で何度も区役所詣で」「地方議員とコネ作り」 就活以上に面倒くさい「保活」攻略法が話題に
共働き夫婦にとっては子どもが生まれた後、保育園に入れるかどうかはまさに死活問題だ。最近は希望の保育園に入るために、出産前から色々と対策する「保活」をする人も少なくないが、かなり大変なようだ。はてな匿名...
-
なぜバイトリーダーはいちいち偉そうなのか 「過剰なプロ意識」に周囲も困惑
非正規雇用の増加が相まって、かつて"職場のアルバイトのまとめ役"くらいの意味しかなかったバイトリーダーに、正社員並みの仕事をさせる職場も増えている。また近年、就職活動ではバイトリーダーを務めたというこ...
-
就活の「普段着でお越しください」は結局何が正解なのか 「スーツは無難だけど指示を無視することになる」という声も
会社説明会では、当日の服装を「普段着でお越しください」と案内されることがある。就活生からすれば、何を着ていけばよいのか迷うほか、常識を試されているように感じて困惑することもある。2月14日、2ちゃんね...
-
「銀行離れ」の就活生に元銀行マンがあえてオススメ 「人気ないときほど行ってみるのもいいかも」「フィンテックと親和性が良い」
就職先として学生に不動の人気を誇ってきた「銀行」。だが、いまその地位が大きく揺らいでいる。マイナビなど主な就職情報サイトで「人気企業上位10位以内」に入る数が減少。「就職したくない企業ランキング」(H...
-
保育園に続いて「就活落ちた日本死ね」ブログが登場 「見事に面接10連敗だわ。俺活躍出来ねえじゃねえか」
少し前、はてな匿名ダイアリーに「保育園落ちた日本死ね」という投稿がなされ、これが国会でも取り上げられた。「遅かれ早かれ、この投稿はパロディにされるだろうな」と予感していたら、本当にパロディになっていた...
-
理系学生の就活、最も早く内定を取るのは「建築・土木系」 学科系統によって初内定の時期に違い
リクルートキャリアは6月28日、理系の就職活動に関する調査の分析結果を発表した。理系学生の最初の内定獲得時期は学科系統によって違いが出るようだ。調査は今年6月、「リクナビ2020」上でモニター登録した...
-
オンラインサロンの思わぬ落とし穴 「普通に就職なんてもったいない」と言われて起業するも……
コロナ禍で人と会ってコミュニケーションが取りづらいという声をよく聞きます。その影響なのかキャリアコンサルタントとして支援をする中で、「オンラインサロンに入会している学生・社会人でによく会うようになりま...
-
企業の「採用担当者」を好きになってしまった! 就活生が抱いた恋は叶わぬものなのか?
Q&Aサイトの教えて!gooに、こんな相談が寄せられていました。「採用担当と内定者が恋愛することに対して、皆さんのご意見を頂きたい」口調から推測するに、相談者のkirara0426さんは企業の採用担当...
-
2021卒の就職内定率は45.7% 前年から減少傾向、対面で選考受けた学生は2割以下
リクルートキャリアは5月21日、「就職プロセス調査」の結果を発表した。調査は5月中旬にネット上で実施し、大学生・大学院生の計1368人から回答を得た。5月1~15日に取り組んだ就職活動について、最多は...
-
ビジネスパーソンの力は「人間性知能HQ」で測れる!? 脳科学者・澤口俊之氏が「脳力」の鍛え方伝授
仕事のパフォーマンスがいまいち上がらない、優秀なはずの新入社員がすぐ辞めてしまう……。人間性脳科学研究所所長の澤口俊之氏によれば、そんな状況はビジネスパーソンの「脳力」に関係があるのだという。「ホンマ...
-
先方社長が消費者を恫喝?「岩下の新生姜」をめぐる食品メーカー2社のバトルに社長が激白
おいしいはずの「新生姜」をめぐって、2つの食品メーカー間であまり“おいしくない”トラブルが発生している。何が起こっているのか。ことの発端は、「いーわしーたのーしんしょうが♪」で知られるロングセラー商品...
-
もはや就活ナビサイトに優秀な学生はいない!? "ナビ離れ"で起きている変化
今現在、企業で働いている社会人の中にもナビサイトを使って就活したという人は多いのではないでしょうか?ナビサイトは1990年台以降、ネットの普及と共に新卒採用の主流となり、2019年3月にオープンしたリ...
-
キラキラネームの男性が「人生は地獄」と体験語る 「第一印象で『こいつは…』と値踏みされる」
漢字を当て字にして普通とは違う読み方をさせたり、動物や外国人風の名前を付けたりする「キラキラネーム」。リクルーティングスタジオが発表した2015年の「ベスト・オブ・キラキラネーム」を見てみると、1位は...
-
「面接はスーツでなくても構いません」 そう注記する会社の意図を読み解いてみる
「面接は、スーツでお越しになる必要はありません」。選考の案内メールなどに、このような一文が添えられていることがあります。一見「慣れないスーツで来る必要はないよ」という会社の優しさを感じられる一文に思え...
-
会社員→フリーライターの27歳女性「最初で最後のミスコン」に挑戦、ミス東スポ決勝へ
一度は諦めたアイドルへの夢。2年間の会社員生活を経て、27歳でまた、その世界に飛び込もうとしている女性がいる。渡辺ありささん(27歳)だ。グラビアアイドルが競う「ミス東スポ2022」の予選を1位通過し...
-
タトゥーを入れて「後悔」が9割 男性の半数は「タトゥーを入れた人は絶対に恋愛対象外」と回答
東京イセアクリニックは9月25日、「タトゥー・入れ墨への認識・イメージに関するアンケート調査」の結果を発表した。調査は9月12~13日にインターネットで実施し、国内在住で20~40代の男女350人から...
-
「真夏のスーツは法律で禁止すべき」マツコが提言 「やる気起きないでしょ? 頑張って仕事しろって言われても」
今年はラニーニャ現象の影響で、観測史上最高の猛暑になるかもしれない。クールビズが普及したとはいえ、外回りの営業マンや採用面接に臨む就活生など、クソ暑い中をスーツ姿で歩きまわる人たちは見ているだけでもキ...
-
氷河期世代あるある「バブル世代にイライラ」「冷遇されても働けることに満足している」
人間の性格は生まれ育った時代に影響を受ける。「怒られた経験がないからちょっと注意しただけですぐ凹む」といった"ゆとり世代あるある"もよく耳にするが、現在40歳前後の"就職氷河期世代"にはどのような特徴...
-
「岩波書店のコネなんてもらえない!」底辺東大生の就職活動はFラン大よりも悲惨!
就職活動シーズンまっさかりに発表したためか、一向に冷める様子もない岩波書店のコネ入社をめぐる議論。「不公平だ!」という批判意見がある一方で、「合理的だ」と称賛する声も増えてきている。先の記事に記したよ...