「就活」のニュース (488件)
-
繰り返される「ベンチャーか、大企業か?」 迷うなら大企業に行った方がいいけれど
今年もそろそろ2022年卒の学生が就職活動を始めるシーズンに入りました。先行してインターンシップや採用活動をする企業に外資系やベンチャーが多いこともあり、会社選びの際には毎年のように「ベンチャーか大企...
-
テレワークで「評価に不安を感じる」と5割が回答 「結果しか見えない」「上司とコミュニケーションが取りづらい」
学情は8月7日、「20代の仕事観や転職意識」に関する調査結果を発表した。調査は7~8月にネット上で実施し、20代向け転職サイト「Re就活」にアクセスした388人から回答を得た。テレワーク中の"評価"に...
-
「就職の先」を見据えた立命館大学 大学・学生・卒業生一丸となったキャリアサポートが人生設計にも生かされる
少子化の影響は大学にも及んでいる。入学志願者が減少する中、「就職サポート」に力を入れ、新たな魅力として打ち出している大学も少なくはない。そんな中、学校側・学生・OBOGが一丸となって、生涯のキャリア形...
-
退職申し出、20代の6割は「夏のボーナス支給から1か月以内」 賞与が転職に影響するが半数
学情は8月20日、「夏の賞与」に関するアンケートの結果を発表した。調査は8月5日~16日に実施し、20代専門の転職サイト「Re就活」へのサイト来訪者330人から回答を得た。転職と賞与の関係を聞くと、「...
-
日本で働きたい中国人留学生に専門学校のCG学科が大人気 優秀な学生にカプコンなど50社群がる
日本のデジタルクリエーター系専門学校で学ぶ中国人留学生が増えている。幼い頃から日本のアニメを見て育ったという彼らは、かなり流暢な日本語を話す。日本語はアニメで覚えたというから驚きだ。2月27日放送の「...
-
King GnuのMVに衣装も 古着店社長語るSNS時代の自分らしさ
「本を書くことになるとは想像もしていなかったんです。突撃洋服店を85年に立ち上げて、それから35年が経ちますが、渋谷店にも神戸店にも色々なお客さんが集まってくださって。本の話をくださった編集の方も学生...
-
「大学まで出たのにどうして専業主婦?」 一度辞めれば時給800円のパートだけ、と見下す投稿に批判殺到
先日、発言小町に「大学まで出たのにどうして主婦になってしまうの?」というトピックが立ちました。トピ主は2歳の子どもがいる30歳の女性。国立大学を出て上場企業に入社後、出産後も育休を取り同じ会社で働き続...
-
就活生「安定志向で大手を受けます」の危険性 「自分は首にならない」って思ってない?
先の読めないコロナ禍で、就活生が以前よりも安定志向になっていると感じます。マイナビの2021年4月26日の調査では、就活生(2022卒)の企業選びのポイントは「安定している」が42.8%と最も高くなっ...
-
厚切りジェイソン「なぜ社名が大事?」に日本のネット反論「仕事つまらなくても大手企業のほうが安定してるし」
上場企業の役員という肩書きを持つ、人気芸人の厚切りジェイソンさん。ツイッターで人生相談に乗るだけでなく、最近はリクルートHDのウェブサイトで仕事論を披露したり、堀江貴文さんと対談したりするなど、すっか...
-
就活用スーツを買った理由、7割が「マナーとして必要だから」─「皆が似た格好で違和感」「用意するのにお金も時間もかかる
メガネブランドZoffを運営するインターメスティックは3月18日、「就活の身だしなみ」に関する調査結果を発表した。調査は2月に実施し、10~50代の男女310人から回答を得た。就職活動の身だしなみに関...
-
「正社員登用で“仕事のできない大卒”が合格。高卒の私は不合格」が話題に 「私のほうが仕事できるというのが間違いかも」という指摘も
キャリコネニュースが6月23日に配信した「学歴は必要!と痛感した体験談」がネット上で注目を集めた。ガールズちゃんねるにはトピックが立ち、4000以上のコメントが寄せられている。なかでも、あるパート女性...
-
悩める就活生に「ES添削カメラアプリ」 写真に撮って送るだけで就活版「赤ペン先生」が添削してくれる
2017年卒の就職活動が本格化し、エントリーシートの公開も始まった。しかし自分が書いた文章を誰かに確認してもらいたくても、親には気恥ずかしくて見せられず、頼れる友人もいないという人もいるだろう。そんな...
-
企業の4割「新卒内定者の3分の1以上が辞退」 「内定までなんとか持ち込めるが、その後他社比較の上で断られる」
大学生を対象にしたキャリア教育支援を行うNPO法人エンカレッジは8月22日、「7月時点での新卒採用活動状況についてアンケート調査」の結果を発表した。調査はRECCOOと共同で7月2日~3日に実施。新卒...
-
【中古車販売】ネクステージの平均給与はいくら? これだけもらえる優良企業
上場企業の財務諸表から待遇を探る「これだけもらえる優良企業」シリーズ。今回は、中古車販売を中心に展開するネクステージ(東証一部。本社・名古屋)を取り上げます。■ネクステージ社員の平均年収は528万円最...
-
20代フリーターが正社員を目指さない理由 「気軽さ」に幸せ感じるのは今だけ
何気なく使っている「フリーター」という言葉の定義を答えられる方は、どの程度いるでしょうか。試しに以下の4人のうち、政府が定めるフリーターの定義に含まれるのは何番か考えてみてください。1.男性25歳・既...
-
LUX「#性別知ってどうするの」 "性別不問"の履歴書導入から1年、採用現場はどう変わった?
人材採用の現場では「女性だから」という理由で、不採用となることがある。無意識に生じる性別への先入観をなくすため、トータルビューティーケアブランド「LUX」は2020年から「ラックスソーシャルダメージケ...
-
2020年卒学生が内定を承諾したポイント1位は「社員の人柄や雰囲気」
大学生を対象にしたキャリア教育支援を行うNPO法人エンカレッジは8月17日、2020年度に卒業予定の全国の大学生/大学院生を対象に「6月時点での就職活動の状況について」のアンケート調査の結果を発表した...
-
職場で感じた男女差別「“女の仕事は赤ちゃんを産んで育てること”と豪語されキモかった」
日本は諸外国と比べても男女格差が大きいことで知られている。「世界経済フォーラム」が発表した「ジェンダー・ギャップ指数」によれば、調査対象となった153か国中のうち121位と、かなり遅れを取っている。こ...
-
「高速バス2回+ホステル1泊」を困窮学生1000人に無料提供 VIPライナー
クラウドファンディングでプロジェクトの援護も募ります。「学生1,000人応援プロジェクト」の概要(画像:平成エンタープライズ)。高速バス「VIPライナー」を運行する平成エンタープライズは2020年6月...
-
「大学院卒の博士」を素人呼ばわりする失礼な面接官と、それを生み出す社会のしくみ
博士号持ちの研究者で、化学分析・リサーチ会社に勤めた経験もあるのに、転職の面接でいきなり「素人」呼ばわりされた佐藤翔太さん(仮名)。面接官に反論し、一矢報いた佐藤さんだが、それでも残念に思っていること...
-
新型コロナ感染拡大で「内定取り消し」発生 弁護士に“就活生の対処法”を聞く
新型コロナウイルスの流行で経済にも影響が出始めている。観光関連業などではすでに倒産する企業が出ており、"リーマンショックの再来"を懸念する向きもある。厚生労働省は3月上旬、経団連などに新卒者の内定取り...
-
「高学歴底辺」女性たちの悲哀「東大卒なのに就職浪人」「恥ずかしくて同窓会に行けない」
もうずいぶん前から「高学歴プア」という言葉を聞く。かなりの高学歴なのに非正規雇用で低収入に苦しむ人たちだ。5月某日、ガールズちゃんねるには、「高学歴の底辺part2」というトピックが立った。前回同じ話...
-
ヤンキーインターンで何が変わるの?「地元にいた時は"やんちゃで羽振りのいい人"がカッコいいと思っていた」【現代ヤンキー白書】
地方出身の若者の就労支援「ヤンキーインターン」を行うハッシャダイの白ギャル編集長こと関田知子です!ヤンキーインターンとは16~24歳までの中高卒者に、自らの選択肢を広げてもらうため「職・食・住」を無料...
-
日大悪質タックル、就活への影響はある? 人事コンサル「スーフリ事件のときも早稲田の学生敬遠されなかった」
一向に収束する気配がない日本大学の悪質タックル問題。5月25日には大塚吉兵衛学長が会見を開くに至った。そうした中、日大の学生たちからは就職活動への影響を懸念する声が出ている。キャリコネニュースが取材し...
-
親がブラック企業を知るヒントは「しつこい営業電話」にあり
「親や親戚などからすると、大手企業の名前が冠にある会社にお子さんが内定すればひと安心でしょう。しかし、いくら誰でも知る名を冠した企業でも、社員がすぐ辞めてしまう会社も。その実態は、過重労働なのに給料が...
-
高卒で就職し、すぐに辞めて身の振り方に困る人は少なくない リスク回避のカギは「高校時代の過ごし方」にある
高卒予定者のもとに、内定通知書がそろそろ送付されているころでしょう。この連載では、高卒で働き始める人がもっと増えていいはずなのに、生徒を守るはずのさまざまな古いルールが、かえって生徒を苦しめているケー...
-
「コネがなければ買えばいい」岩波書店の上を行く、中国"究極"理不尽就活事情
岩波書店の2013年度の社員募集要項に、同出版社の著者や社員の紹介が応募条件として明記されていたことが、縁故採用ではないかとネット上で話題となった。また、小宮山洋子厚労相も「早急に事実を把握したい」と...
-
就活中に再犯で逮捕、音信不通になる人も――犯罪歴のある人の就職事情「それでも以前の生活だけが人生じゃないと知ってほしい」
近年、犯罪件数は減少しているが再犯率は上がっている。その理由のひとつに「刑務所などから出所してもお金や身寄りがない人が多い」ということが挙げられる。所持金がなくなると窃盗などの犯罪を起こしてしまうとい...
-
東京五輪も影響? 6月末段階の内々定率、昨年を12ポイント上回る74.8%
6月末時点での「内々定率」が74.8%と、昨年同時期と比べ12ポイント上回っていたことが、転職情報サイトを運営する学情の調査でわかった。内々定率は5月末から8.2ポイント上昇。現在就職活動をしている人...
-
新ドラマ『わたし、定時で帰ります』に「私も定時で帰りたい」と注目集まる 「新人は30分前に出社して下働きしろ」に反発も
吉高由里子主演の新ドラマ、『わたし、定時で帰ります』(TBS系・火曜夜10時~)。4月から働き方改革関連法が施行され、残業規制が始まったタイミングでの放送に注目が集まっている。原作は朱野帰子の同名小説...