「就活」のニュース (479件)
-
共感広がる「#KuToo」運動 厚労相パンプス容認発言への反応は
職場でのハイヒールやパンプスの着用を巡って、強制するのはハラスメントだとする「#KuToo」運動に対し、根本匠厚労相が5日、容認する発言をして波紋が広がっている。「#KuToo」運動とは今年1月、女優...
-
就活生による「性格適性検査」への対策はムダ! 素直に答えなければ、かえって誤解された人物像が伝わってしまう
就活生の中には、SPIをはじめとする「性格適性検査」をすでに受けた人もいるのではないでしょうか。就活ナビサイトからのエントリーと同時に、企業から求められることが多く、今やすっかり選考の定番となっていま...
-
就活生に親がしてあげられること 覚悟がないなら黙って見守るべき
誰にでも入社を喜ばれる一部のブランド企業を除き、多くの会社の採用担当者は、就活生の親をある意味「敵視」しています。というのも、親世代に知名度の低い新興企業や中小企業では、内定を辞退される理由の結構な割...
-
コロナ禍で「自己PR難民」の就活生激増 "成果"とは何なのか、改めて考えてみよう
キャリアコンサルタント兼採用担当者として日々就活相談を受けています。その中で、新型コロナウイルスの影響でサークル、アルバイト、ゼミなどの活動が十分に出来ていないことから「自信を持って企業にアピール出来...
-
腸内環境の乱れと「サザエさん症候群」が密接に関係 便秘外来の第一人者が語る腸と自律神経の関係
腸内環境こそが健康を左右する――。これはもう常識と言っていいのかもしれない。今やメディアで「腸内環境」や「腸内フローラ」の文字を見ない日はないほどだが、腸内環境が日々の体調だけでなく、受験や恋愛、就職...
-
面接での「弊社の悪口を言ってください」にはどう答える? 「改善案も出さなければただの悪口になる」という指摘も
2018年卒の学生の就活がスタートした。選考が進めば面接を受けることになるが、企業の中にはあえて答えにくい質問をぶつけるところもある。キャリコネニュースでは3月28日に「面接でされた答えに困る質問」と...
-
「公務員やめたい」と悩む人々 「古い体質で息がつまる」「民間以上にブラック」「新卒なのに引継ぎなく業務丸投げ」
「安定」のイメージが強い公務員は、就活生の「就職したい企業・業種ランキング」でも必ず上位に入る。ところが、そんな憧れの公務員に、"なったはいいけど辞めたい"人は多数存在するようだ。先日のガールズちゃん...
-
大学を留年してしまった理由1位は文系「サークルやバイトに熱中」、理系「授業についていけなかった」
ジェイックは7月21日、大学中退者に関する調査結果を発表した。調査は2019年4月~20年3月に実施し、同社のサービス利用者248人から回答を得た。中退者のうち留年の経験があるのは55.6%。留年率は...
-
「大切なことは全てワンピースで学んだ」という大人はダメ? 「他人の趣味に口出しするな」と反発も
電車に乗っていると、学生だけでなくスーツを着たサラリーマンも少年誌を熟読している光景をよく見かける。漫画は世代を問わず、多くの人に愛されているコンテンツと言うことができそうだ。ただ、「漫画は子供が読む...
-
若者を無個性化させる「就活文化」の異常性[茂木健一郎]
先日、新幹線で品川駅に帰ってきて、改札を出たら、20人くらいの「就活生」の女子がいた。みな、例の白いブラウスに、黒いジャケットみたいなのを着ていた。歩く私の視野に、彼女たちの笑顔が飛び込んできた。彼女...
-
人事「SNSで実名検索して見つからない就活生に不信感」が物議 「むしろ本名でやってる人、どれだけいるの?」
今月から来年の新卒採用の情報が解禁され、4月からは新入社員が入社する。そんな中、ツイッターに投稿された、ある人事との会話が話題になっている。その人事は、「エントリーしてきた大学生の名前を検索してFac...
-
現代の纏足? 就活女子へのヒール強要に不満噴出 「なんでこう苦痛を強いるような真似を」
2018年卒の学生の就職活動が3月1日、とうとう解禁となった。これからの就活に向け、リクルートスーツや革靴、パンプスなどを買いそろえたという人も多いのではないだろうか。そんな中、就活でヒールを強要され...
-
就活を前にした女子大生が会社選びで気をつけるべき5つのこと 女性が前向きにキャリアを築いていくために
昔に比べたら改善されてはいるものの、女性が結婚、出産、育児をしながらキャリアを築くのは今も大変です。そこで、就職活動をする女性に、大手企業、社内ベンチャー、専業主婦、個人事業主、起業まで色々と経験した...
-
「なんでこんなに苦しい就職活動を作ったのですか」「死んでしまいたい」――匿名ブログで心情吐露した就活生にエール殺到
6月から経団連加盟企業の面接選考が始まった。とはいえ、解禁前から学生に接触し、1日に内定を出したというケースも多く、ツイッターでは内定報告が相次いでいる。売り手市場ともいわれている就活戦線だが、内定が...
-
繰り返される「ベンチャーか、大企業か?」 迷うなら大企業に行った方がいいけれど
今年もそろそろ2022年卒の学生が就職活動を始めるシーズンに入りました。先行してインターンシップや採用活動をする企業に外資系やベンチャーが多いこともあり、会社選びの際には毎年のように「ベンチャーか大企...
-
テレワークで「評価に不安を感じる」と5割が回答 「結果しか見えない」「上司とコミュニケーションが取りづらい」
学情は8月7日、「20代の仕事観や転職意識」に関する調査結果を発表した。調査は7~8月にネット上で実施し、20代向け転職サイト「Re就活」にアクセスした388人から回答を得た。テレワーク中の"評価"に...
-
「就職の先」を見据えた立命館大学 大学・学生・卒業生一丸となったキャリアサポートが人生設計にも生かされる
少子化の影響は大学にも及んでいる。入学志願者が減少する中、「就職サポート」に力を入れ、新たな魅力として打ち出している大学も少なくはない。そんな中、学校側・学生・OBOGが一丸となって、生涯のキャリア形...
-
退職申し出、20代の6割は「夏のボーナス支給から1か月以内」 賞与が転職に影響するが半数
学情は8月20日、「夏の賞与」に関するアンケートの結果を発表した。調査は8月5日~16日に実施し、20代専門の転職サイト「Re就活」へのサイト来訪者330人から回答を得た。転職と賞与の関係を聞くと、「...
-
日本で働きたい中国人留学生に専門学校のCG学科が大人気 優秀な学生にカプコンなど50社群がる
日本のデジタルクリエーター系専門学校で学ぶ中国人留学生が増えている。幼い頃から日本のアニメを見て育ったという彼らは、かなり流暢な日本語を話す。日本語はアニメで覚えたというから驚きだ。2月27日放送の「...
-
King GnuのMVに衣装も 古着店社長語るSNS時代の自分らしさ
「本を書くことになるとは想像もしていなかったんです。突撃洋服店を85年に立ち上げて、それから35年が経ちますが、渋谷店にも神戸店にも色々なお客さんが集まってくださって。本の話をくださった編集の方も学生...
-
「大学まで出たのにどうして専業主婦?」 一度辞めれば時給800円のパートだけ、と見下す投稿に批判殺到
先日、発言小町に「大学まで出たのにどうして主婦になってしまうの?」というトピックが立ちました。トピ主は2歳の子どもがいる30歳の女性。国立大学を出て上場企業に入社後、出産後も育休を取り同じ会社で働き続...
-
就活生「安定志向で大手を受けます」の危険性 「自分は首にならない」って思ってない?
先の読めないコロナ禍で、就活生が以前よりも安定志向になっていると感じます。マイナビの2021年4月26日の調査では、就活生(2022卒)の企業選びのポイントは「安定している」が42.8%と最も高くなっ...
-
厚切りジェイソン「なぜ社名が大事?」に日本のネット反論「仕事つまらなくても大手企業のほうが安定してるし」
上場企業の役員という肩書きを持つ、人気芸人の厚切りジェイソンさん。ツイッターで人生相談に乗るだけでなく、最近はリクルートHDのウェブサイトで仕事論を披露したり、堀江貴文さんと対談したりするなど、すっか...
-
就活用スーツを買った理由、7割が「マナーとして必要だから」─「皆が似た格好で違和感」「用意するのにお金も時間もかかる
メガネブランドZoffを運営するインターメスティックは3月18日、「就活の身だしなみ」に関する調査結果を発表した。調査は2月に実施し、10~50代の男女310人から回答を得た。就職活動の身だしなみに関...
-
「正社員登用で“仕事のできない大卒”が合格。高卒の私は不合格」が話題に 「私のほうが仕事できるというのが間違いかも」という指摘も
キャリコネニュースが6月23日に配信した「学歴は必要!と痛感した体験談」がネット上で注目を集めた。ガールズちゃんねるにはトピックが立ち、4000以上のコメントが寄せられている。なかでも、あるパート女性...
-
悩める就活生に「ES添削カメラアプリ」 写真に撮って送るだけで就活版「赤ペン先生」が添削してくれる
2017年卒の就職活動が本格化し、エントリーシートの公開も始まった。しかし自分が書いた文章を誰かに確認してもらいたくても、親には気恥ずかしくて見せられず、頼れる友人もいないという人もいるだろう。そんな...
-
企業の4割「新卒内定者の3分の1以上が辞退」 「内定までなんとか持ち込めるが、その後他社比較の上で断られる」
大学生を対象にしたキャリア教育支援を行うNPO法人エンカレッジは8月22日、「7月時点での新卒採用活動状況についてアンケート調査」の結果を発表した。調査はRECCOOと共同で7月2日~3日に実施。新卒...
-
【中古車販売】ネクステージの平均給与はいくら? これだけもらえる優良企業
上場企業の財務諸表から待遇を探る「これだけもらえる優良企業」シリーズ。今回は、中古車販売を中心に展開するネクステージ(東証一部。本社・名古屋)を取り上げます。■ネクステージ社員の平均年収は528万円最...
-
20代フリーターが正社員を目指さない理由 「気軽さ」に幸せ感じるのは今だけ
何気なく使っている「フリーター」という言葉の定義を答えられる方は、どの程度いるでしょうか。試しに以下の4人のうち、政府が定めるフリーターの定義に含まれるのは何番か考えてみてください。1.男性25歳・既...
-
LUX「#性別知ってどうするの」 "性別不問"の履歴書導入から1年、採用現場はどう変わった?
人材採用の現場では「女性だから」という理由で、不採用となることがある。無意識に生じる性別への先入観をなくすため、トータルビューティーケアブランド「LUX」は2020年から「ラックスソーシャルダメージケ...