「就活」のニュース (479件)
-
カゴメの就活生への神対応が話題 数千人の応募者全員にトマトジュースと感謝状送付
食品・調味料大手のカゴメが、就職活動で同社に応募した学生に自社製品を送っていることがわかり、ネットで話題になっている。就活中の女子学生が4月28日、「カゴメが落ちた人に自社製品送ってくれるって、都市伝...
-
10年目までの社会人、4割が「就活を後悔」 うち8割は「3年以内に転職」検討し半数が実際に転職
パーソルキャリアは7月13日、「就活に関する意識調査」の結果を発表した。調査は6月、社会人10年目までの正社員1120人を対象にインターネットで行った。■転職理由「年収が低い」「企業で求められる能力が...
-
ありえない!ブラック企業の日常「サビ残が月170~200時間。時給換算500円以下」「裁量労働制なのに21時までに退社すると嫌味」
ブラック企業のランキング上位だけが、労基法違反をしているわけではない。キャリコネニュース読者からも「平気で36協定を無視」「裁量がないのに裁量労働制だった」といった体験談が多く寄せられている。クリエイ...
-
就活面接で「なぜ弊社を志望するのですか」と聞く意味ある? 応募側は「何社目だと思ってんだ!!このやろー!」
就職活動の現場ではいかにして説得力のある志望動機を用意するか、ということが重視されているが、そもそも志望動機は必要なのだろか。1月24日、ある人物がツイッターに「面接で『何故弊社でなければならないのか...
-
大学を中退した人はどうやってキャリアを築けばいい? 大事なのは過去の経験を活かそうとする姿勢
文部科学省の「学校基本調査」によると、2018年度の大学・短期大学への進学率は過去最高の57.9%。定員数が受験者数を上回る大学もあり、きわめて「大学に入りやすい時代」となっています。大学入学者につい...
-
2021年卒7月の内定率は62.8%、前年比11.6ポイントダウン 半数の学生が「現在就活中」
学情は7月14日、「内々定率」に関する調査結果を発表した。調査は7月上旬にネット上で実施し、2021年3月卒業・修了予定の大学生・大学院生1101人から回答を得た。21年卒の内々率は62.8%(前年比...
-
原因は「処女厨」!? 誰も守ってない揚げ句に結局廃止の「就活ルール」ってなんだったんだ
今や、大学生にとって最も関心があることは就職。「大学に行ったら、あんなことこんなことを」と遊びや恋愛など大望に胸を膨らませる若者など過去のもの。今や大半の大学生にとって、大学は就職予備校である。そんな...
-
社員の本音が見えてくる! 複数の口コミサイトの評価を一覧できる"点数比較ページ"、キャリコネがリリース
最近は転職や就活の際に口コミサイトで企業研究をする人は多いだろう。企業口コミサイトのキャリコネは4月19日、大手口コミサイト4社に掲載されている評価を比較できる一覧ページをリリースした。比較元は「キャ...
-
「氷河期世代が取り残されないよう能力開発」にアラフォー怒り爆発「遅すぎ。既に取り残されてる」「教育より雇用機会が必要」
日本経済新聞が3月27日に出した「『氷河期世代』に能力開発を」という記事が、氷河期世代の間で注目を集めている。同日の経済財政諮問会議で議論された内容を扱ったもので、中でも、「不況期に就職し、正社員にな...
-
人気SNSユーザー以外お断りの「インスタ就活」開催 参加者は「コミュ強」「オシャレ」「8割がマーチ卒以上」
東京リクルートフェスティバル実行委員会は7月21日、第3回目「インスタ就活」を、IT企業クルーズとのコラボレーションで開催する。参加条件はSNSのフォロワーが1500人以上の大学3、4年生のみ。人気S...
-
就職氷河期世代が報われる日は来るのか――「今なら転職しやすい」に「ブラック上等でみんな討ち死にした」という声も
就職氷河期世代が世に問いたい問題・文句は尽きない。キャリコネニュースでは7月4日、「地獄の就活を語る氷河期世代」という記事を掲載。かつて就活で苦労した女性たちの、新卒売り手市場の今をうらやむ気持ちなど...
-
「就職面接のやりとりって意味あるの?」 仕事ができるかなんて実際にやらせてみなければ分からない、とは言うけど……
2017年卒の学生の選考が解禁されたばかりだが、2ちゃんねるに、先日気になるスレッドが立っていた。タイトルは「就職面接の質疑応答って全く無意味じゃね?」というもので、スレ主は「仕事なんてやらせてみるま...
-
伊勢半の"顔採用"が話題 「すっぴんでもフルメイクでもOK。本当のあなたにお会いたい」と担当者
老舗化粧品メーカーの伊勢半は2020年新卒採用で「顔採用」を導入する。同採用について公式サイトでは「もちろん容姿で判断するわけではありません。好きなメイクで来てもらう、メイクを通じて自分を表現してもら...
-
企業の人事が大学のキャリアセンターへ「密かに望んでいること」
就職活動中の学生にとって、企業の人事も大学のキャリアセンター職員も、ともに接点の多いオトナです。ところが私の見る限りでは、学生に対して言うことに、ややギャップがあると感じています。どちらも就職支援や採...
-
「宗教っぽい会社」は悪なのか? 強い文化による組織マネジメントにはメリットも多い
ビジネス書の古典的名著『ビジョナリー・カンパニー』(ジム・コリンズほか著・日経BP出版センター刊)は、時代を超えて生き続ける永続企業の「8つの生存の法則」のひとつに「カルトのような文化」を挙げています...
-
「何を言っても否定される」圧迫面接は誰が得するのか 自分から「ブラック企業です」と言っているようなものでは
面接担当者が、わざと就職希望者に嫌なことを言ったりして、相手の反応を見ることを圧迫面接という。有り体に考えれば、面接時にストレス耐性をチェックして、簡単に辞めない人材かどうかを見極めるために行うものな...
-
ハロワ求人の低賃金ぶりに怒り「田舎だと正社員でも年収250とかザラ」「転職しようと思ったけど諦めた」
新型コロナウィルス感染拡大の影響で失業してしまい、公共職業安定所、通称「ハローワーク」に訪れる人は増えたのではないだろうか。ただ、ハローワークで紹介された求人内容に絶望し、労働意欲が削がれたという人は...
-
エロタイツ絵騒動を起こしてしまったアツギに新たな火種浮上か 真偽不明な状態で不買運動まで起こるか?
不適切広告で炎上騒ぎとなっているタイツメーカー・アツギにさらなる火種が浮上。就活生に対する横暴な振る舞いが暴露され、ネット上で「アツギもうどうしようもないな…」「一生買わないって気持ちが、より強くなっ...
-
ドリコムが「就活の再発明」を宣言 2017年卒採用は面接廃止、2段階のインターンで選考
優秀な学生を確保するために各企業が趣向を凝らす中、ITベンチャーのドリコム(東京・目黒)が2017年卒の新卒採用で「面接をしない」という大胆な方針を打ち出している。「就職活動の再発明」と題された特設サ...
-
ニートから社会復帰した人の声「毎朝起きること、不特定多数の人と話すことが大変」「やってみたいことが見つかり働くように」
社会問題となっているニート。昨今は"ニート的感性"をもって自身の生き方や働き方を肯定する人も見られるが、まだまだ「ニートだから肩身が狭い」と感じている人も多いだろう。キャリコネニュース読者の神奈川県5...
-
就職氷河期世代の苦難の歴史 リーマンショックでは300社以上にエントリーも内定もらえず
就職氷河期世代とは、バブル崩壊後の景気後退に巻き込まれ、厳しい就職活動を強いられた世代を指す。だが、彼らの受難は就活にとどまらない。2008年にリーマンショックが発生すると、世界的な不況のあおりを受け...
-
「就活テクニックで内定ゲット!」がもたらす、不幸な人生
「就活テクニック」が人気です。「就活ES」や「就活面接」とTwitterで検索すれば、そうしたテクニックを語る様々なツイートが出てきます。巷にはエントリーシートの書き方、グループディスカッションの攻略...
-
小中高大学と慶應に入れず早稲田に行った30代男性の後悔
有名大を卒業したら「モテる」「就職できる」などと、もてはやされたのは昔のこと?今や有名大卒の肩書が役に立つのは新卒採用のときぐらい。モテるとは限らないし、仕事ができなきゃ容赦なくクビになる時代になった...
-
真面目だった元地方局の人気アナが「水着グラビアを続ける」と腹をくくった理由
グラビアアイドルにとって写真集の発売は一つの夢だが、アナウンサーながら5年で4冊もの写真集を出しているのが、塩地美澄さんだ。秋田朝日放送時代は周囲から真面目キャラに見られていた塩地さんのグラビア挑戦は...
-
就活のコツ 「地頭が良い人」になるのは無理だが、面接を乗り切ることはできる
企業の新卒採用責任者の方と採用ターゲットについてお話をすると、ほとんどの方が「地頭の良さ」を採用ターゲットの持つ大切な能力の1つとして挙げられます。なんとなく意味はわかるのですが、実際のところ、「地頭...
-
「長期インターンで専門性を身につけたい」? 学生が抱きがちな幻想
私の会社では常に学生インターンを募集しています。1カ月に10数件、多いときは数十件の面接があります。その面接で本当に数多く聞くのが、「専門的なビジネススキルを付けたい」という志望動機です。「WEBマー...
-
「コロナでガクチカがないから早めに就活スタート」が大間違いな理由
新年度になり、2024年卒の大学生からの就活相談も増えてきました。そこで感じるのが、学生時代に力を入れて取り組んだこと、いわゆるガクチカが無い学生の多さです。もちろん理由があって、24卒の学生は、大学...
-
外資コンサルって仕事できなかったら3ヶ月でクビになるって本当なの?
はじめまして、外資系うさぎのちょこさんです。いわゆる外資系/グローバル系と呼ばれるコンサルティングファームや事業会社をいくつか渡り歩き、現在も大手総合系コンサルティングファームでシニアマネージャをして...
-
企業が就活生の「裏アカ」調査に賛否両論…人権侵害、なりすまし危惧する声も
SNS上において本名もしくはメインで利用するアカウントとは異なり、匿名で投稿する別アカウント、いわゆる「裏アカ」。企業が就活生を対象に、「裏アカ」を調査する動きが広がっているという。 6月6...