「登山」のニュース (466件)
-
NEW
3連休初日 富士山に多くの登山客
3連休初日の19日、富士山には多くの登山客が訪れています。 山梨県側の登山道「吉田ルート」の5合目に...
-
「登山協力金」支払いを 北アルプス北部と南アルプスで導入 任意で一口500円 安全な登山や登山道整備のために
梅雨明けで夏山シーズンが本格化するのを前に、長野県が安全な登山や登山道整備のための「協力金」の支払い...
-
NEW
富士山で山岳遭難 フランス人男性(19)が救助される 登山を強行し救助依頼か(静岡)
19日未明、富士山御殿場口登山道でフランス国籍の男性が体調不良となり、御殿場署の山岳遭難救助隊に救助...
-
新ルールは「弾丸登山」「軽装登山」対策だが…Tシャツや革靴の人も 管理者「20年間変わらない」 富士山静岡県側
義務化された4000円の入山料。背景にあるのは、十分な休息を取らず一気に山頂を目指す「弾丸登山」や装...
-
NEW
富士山で立て続けに救助要請 いずれも転倒し負傷も命に別条なし 警察が安全な登山を呼びかけ
富士山の富士宮口では7月18日に救助要請が2件続きました。警察は安全な登山を呼びかけています。 7月...
-
NEW
飯豊山で登山中、30代男性が熱中症で意識もうろう 防災ヘリで救助搬送 福島・喜多方市
19日、福島県喜多方市の飯豊山で、30代男性が登山中に熱中症になり、県の防災ヘリで救助されました。 ...
-
NEW
「苔に足を滑らせて転倒し、滑落…」飯豊山で山岳遭難…登山道一部が崩落した箇所も 福島
国道を走行中右側から飛び出してきたのは…車と熊が接触も人的被害なし 福島 飯豊山を登山していた男性が...
-
NEW
「弟が登れなくなった、レスキューが必要」富士山御殿場口から登山した10代の外国人兄弟2人パーティが救助要請=静岡
7月19日午前2時半頃、富士山御殿場口登山道の標高約2200m地点で外国人男性が動けなくなり、同行者...
-
NEW
北アルプス 雲ノ平…標高2,450メートルの登山道 61歳男性 足滑らせ骨折 県警ヘリ「つるぎ」で救助 富山
北アルプスの標高2,450メートル付近の登山道で17日、61歳の男性が足を滑らせて転倒し、自力で下山...
-
NEW
富士山で“弾丸登山”のフランス人男性を救助 登山規制を“くぐり抜けるためだけ”に宿泊予約した可能性も
7月19日未明、富士山の御殿場ルートでフランス国籍の男性が体調不良を訴え、警察や消防に救助されました...
-
いよいよ富士登山シーズン到来…今年から「入山料」4000円など新ルールも 鈴木知事「大変いいスタート」 静岡県
10日午前9時、富士山では6合目登山ゲートの、通行禁止を知らせる看板が取り外されました。 静岡県担当...
-
NEW
「低体温症で動けなくなった」と救助要請 北アルプスを登山中に横浜市の65歳男性が疲労により行動不能 遭対協が救助 低体温症の症状みられず、けがなし 本人は自力での下山の意向
7月17日、北アルプス奥穂高岳で登山をしていた横浜市の会社員の65歳男性が疲労により行動不能となり、...
-
「低体温症で動けなくなった」と救助要請 北アルプスを登山中に横浜市の65歳男性が疲労により行動不能 奥穂高岳のザイテングラート付近で遭難 一晩ビバークを指示 18日、天候の回復を待って救助へ
7月17日、北アルプス奥穂高岳で登山をしていた横浜市の会社員の65歳男性が疲労により行動不能となりま...
-
富士山静岡側開山日 3ルートの登山者数去年比2割減 ことしから開始の入山料の徴収や通行規制が影響か(静岡)
入山料の徴収をはじめ今月10日に開山した富士山について、初日の登山者数が去年と比べて2割ほど下回った...
-
岩手山の登山道に異常なし 今後入山規制緩和を協議へ 岩手県と気象台が現地調査
噴火警戒レベル2が継続され入山が規制されている岩手山について、岩手県は7月14日の現地調査の結果、登...
-
岩手山の入山規制一部緩和に向けた現地調査 登山道の安全性などを確認 岩手
噴火警戒レベル「2」が継続している岩手山で14日、入山規制の一部緩和に向けた、現地調査が行われました...
-
「万が一の事態にも迅速な初期対応が可能に」より安心な富士山へ 須走口五合目に新たに救護所を設置【わたしの防災】
7月10日、静岡側でも山開きを迎え、多くの登山客が訪れる富士山。より安心して富士登山をしてもらおうと...
-
夫婦で登山中、夫(74)が体調不良に…消防防災ヘリで救助 持病で行動不動になったか 北アルプス唐松岳
7月13日、石川県金沢市の74歳の男性が北アルプス唐松岳で体調不良となり、長野県消防防災ヘリで救助さ...
-
「問題はインバウンドよりも日本人のほう」外国人登山者の遭難多発で“救助有料化”議論も…山岳事故が相次ぐ「根本的な課題」とは
今年の4月、中国籍の27歳男性が富士山で立て続けに2回遭難するという事故が起きた。男性は22日、静岡県側の水ヶ塚駐車場付近から単独で入山。富士宮ルートを山頂付近まで登ったが、アイゼンを失くしてしまい、...
-
富士山静岡県側の「富士山スカイライン」通行止め 積算雨量が規制値超え
富士山の静岡県側、富士宮口登山道に通じる「富士山スカイライン」は15日、降り始めからの雨量が200ミ...
-
富士登山“外国人”2人相次ぎ遭難「サンダル履きの人も…」 登頂7度のベテランも警告、山頂を目指すなら知っておくべき“厳しさ”とは
富士山(標高3776メートル)の静岡県側が10日に山開き(~9月10日)する。一足早い1日に山開きした山梨県側(吉田ルート)は昨年から通行料・入山料を徴収しているが、2025年からは静岡県側(富士宮、...
-
祝瓶山で登山中の女性(70)が約10メートル下に滑落し死亡 山形・長井市
山形県長井市の祝瓶山で28日、登山をしていた山形市の70歳の女性が登山道から滑落しました。女性は病院...
-
山形県の朝日連峰で男性が倒れ意識不明の重体 心肺停止に グループで登山
朝日町の朝日連峰で23日、登山中の男性1人が倒れ意識不明の重体です。男性は、心肺停止の状態ということ...
-
【速報】親子のツキノワグマに嚙みつかれ登山中の男性が足をケガ 奈良・上北山村
奈良県上北山村の登山道で、20日早朝、登山中の男性1人が親子のツキノワグマに遭遇し、噛みつかれるなど...
-
山岳遭難「過去5年で最多」 命を守る注意点とは?【徳島】
梅雨も明け、本格的な登山シーズンの到来ですが、2024年に県内で発生した山岳遭難は、過去5年間で最多...
-
登山道の『意味不明すぎる看板』 内容が?「二度見するわ」「何があるんだよ…」
汗水を流しながら、大自然を全身で味わう登山は、アウトドア系の代表的な娯楽といえるでしょう。心地のよい疲労感と、目的地にたどり着いた時の達成感、そして目に飛び込んでくる絶景は、登山という趣味ならではの醍...
-
標高2035メートル 米沢市の西吾妻山で夏山開き 冬に断水した天元台高原も通常営業
米沢市の西吾妻山で20日、夏山開きが行われ待ちわび登山客が、早速、山歩きを楽しみました。 標高203...
-
飯豊連峰に登山に出かけ行方不明の50代女性 雪渓の中で発見 100メートル滑落
山形県小国町の飯豊連峰に登山に出かけたまま行方不明になっていた群馬県の52歳の女性が11日、捜索隊に...
-
【直撃】中国の“試験代行業者”は「バレたことない」「替え玉受験は118万円」TOEIC重要視の日本が狙われる?不正受験サービスが広がる背景
【無謀登山】「タクシーを呼ぶかのように気軽に救助を要請する風潮」登山期間外の富士山に登る外国人急増 ...
-
【速報】クマに襲われ男性けが 男性自ら通報 クマは見つからず 滋賀・長浜市 金糞岳登山道
7日午前8時ごろ、滋賀県長浜市高山町の金糞岳の登山道で、男性から「クマに襲われました」と警察に通報が...