「登山」のニュース (492件)
-
西穂高岳で遭難死亡事故相次ぐ きのうも山頂付近から250メートルの岩場に20代~40代くらいの男性遺体 7月・8月で4件
警察によりますときのう午前11時過ぎ、西穂高岳を訪れていた女性登山者から「登山道から約200メートル下に人のようなものがある」と長野県警に通報がありました。通報を受けた山岳警備隊と岐阜県警がヘリコプタ...
-
「具合が悪くなり動けない」栃木県の81歳女性を救助 登山クラブのメンバー31人で入山 霧ヶ峰の蝶々深山の山頂付近で体調不良により行動不能に
長野県諏訪市の霧ヶ峰の蝶々深山の山頂付近(標高約1836メートル)で30日午後、栃木県下都賀郡の81...
-
登山中に転倒し山小屋で一晩様子を見るも動けず…金沢市の52歳女性がヘリコプターで救助 北アルプス白馬乗鞍岳
8月29日、北アルプス白馬乗鞍岳で石川県金沢市の52歳の女性が救助されました。 救助されたのは石川県...
-
中央アルプス千畳敷で58歳女性が転倒 消防ヘリで麓の病院に搬送 足と顔を負傷か
中央アルプスの千畳敷で31日、大阪府の58歳の女性が登山中に転倒し、ヘリで救助されました。 遭難した...
-
富士山の富士宮口八合目で三重県の大学院生が発熱 静岡県警の山岳遭難救助隊に救助される
ガイド付きツアーで富士山に登っていた三重県の男性が、登山中に山小屋で発熱などを起こし、静岡県警の山岳...
-
飲酒中「夜空を眺めようと外に出たら滑落」 頭部負傷しヘリで救助 新潟・南魚沼市 八海山
新潟県南魚沼市の八海山(標高1778m)で30日、グループで登山し山小屋に宿泊中に男性1人が滑落し県...
-
「頭を負傷している」富士山で62歳の男性が宿泊予定の山小屋近くでけが=静岡県警
8月30日夕方、富士山須走口登山道で、転倒して頭を負傷した62歳の男性が、静岡県警山岳遭難救助隊員に...
-
「転倒してけがをしている」兵庫県神戸市の81歳女性をヘリコプターで救助 南アルプスの仙丈ヶ岳で遭難 左手首骨折で重傷の模様
南アルプスの仙丈ヶ岳の山頂付近(標高約2900メートル)で30日午前、3人パーティーで登山中だった兵...
-
西穂高岳で滑落したとみられる男性の遺体発見 岐阜・高山市 付近では同様の死亡事故が4件相次ぐ
警察によりますと、30日午前11時ごろ、岐阜県高山市の西穂高岳で「登山道から約200メートル下に人の...
-
『左右の靴底が外れて歩けない』登山中の70代男性から110番…警察と消防が出動し2時間半後に接触_男性は消防から靴を借りて無事下山_人気の火山「風不死岳」で珍事<北海道千歳市>
8月29日、北海道千歳市の風不死岳(ふっぷしだけ)で、高齢の男性が一時遭難する騒ぎがありました。男性...
-
下山中に足を滑らせて転倒 新潟県の70歳男性を背負って救助 南アルプス易老岳で遭難 右足をけがしている模様
南アルプス易老岳の登山道(標高約1050メートル)で新潟県柏崎市の会社員の70歳男性が下山中に転倒し...
-
下山中に転倒 新潟県の70歳男性を背負って救助 右足首の骨折で重傷 南アルプス易老岳で遭難
南アルプス易老岳の登山道(標高約1050メートル)で新潟県柏崎市の会社員の70歳男性が下山中に転倒し...
-
北アルプス縦走中…黒部湖の桟橋で足を滑らせ約10メートル滑落 21歳の男子大学生が左手骨折の重傷
北アルプスの黒部湖付近で27日午後、登山中の男子大学生が約10メートル滑落する事故があり、消防防災ヘ...
-
酒田広域消防の山岳特別救助隊員が県消防防災ヘリに乗り救助訓練 「1秒でも早く処置を」
登山者が山の中でけがをした想定で、県消防防災ヘリ「もがみ」が出動し、上空と地上から負傷者を救助する訓...
-
「身勝手な人間の判断」「人件費の無駄遣い」羅臼岳で男性襲った“ヒグマ駆除”で役場に苦情殺到…根強い“クマかわいそう”の声
8月14日、北海道・知床半島に位置する羅臼岳(標高1661メートル)で、登山中だった男性がヒグマに襲われる事故が発生。男性は翌15日に遺体で発見され、同日、事故現場付近にいたヒグマ3頭(親1頭、子2頭...
-
山形県遊佐町の鳥海山山頂付近の登山道で倒れていた男性が死亡 病死とみられることが判明
山形県遊佐町の鳥海山の山頂付近で14日朝、男性が倒れているのが見つかり、男性はその後、死亡しました。...
-
無謀な行動で“遭難”…「自業自得」な登山者に救助費用を「負担させる」ことはできる?【弁護士解説】
8月11日は「山の日」である。酷暑が続くなか、連休を利用して登山や川遊びへ行く人も多いだろう。昔から「山の天気は変わりやすい」と言われる。ましてや昨今は気候変動により、ゲリラ豪雨や土石流のリスクも増大...
-
NEW
【コメント全文】吉永小百合がテレ東に初出演! 気になる番組内容は?
テレビ東京が特別番組『池上彰×吉永小百合昭和100年』を、2025年9月28日18時30分から放送することを発表しました。同番組は、『昭和を知って未来へつなげる』をコンセプトに、この100年間で日本が...
-
【速報】70代女性が登山中に約50メートル転落 谷のような形状で救助作業は難航 奈良・天川村
28日午後、奈良県天川村で登山中の70代の女性が転落し、頭部を出血するケガをしました。女性とともに登...
-
キャンプ場に掲示された貼り紙 その内容が?「洒落にならない」
富山市にある標高約2300メートルの『薬師峠キャンプ場』が2025年8月20日、突如閉鎖となりました。富山県警察山岳警備隊(@toyama_sangaku)がXに投稿した、閉鎖理由を伝える貼り紙が、多...
-
警察「前代未聞の光景」 湖で目にしたのが…「怖すぎる」
『北アルプスで一番美しい火山湖』と称される富山県立山町の、みくりが池で、クマが泳ぐ姿が目撃され、多くの人を驚かせました。富山県警察山岳警備隊のXアカウント(@toyama_sangaku)の投稿を紹介...
-
「クマを殺さないで」と叫ぶ人が知らない、出没地域の“危機的な実情” 専門職員が明かす「現場の緊迫度」
近年、日本各地でクマをはじめとする野生動物による人身被害が急増。その対策は喫緊の課題となっている。そうした中、捕獲後のクマの対応に対し、自治体などへ「殺すのはかわいそう」「もっとしっかり対応しろ!」と...
-
「問題はインバウンドよりも日本人のほう」外国人登山者の遭難多発で“救助有料化”議論も…山岳事故が相次ぐ「根本的な課題」とは
今年の4月、中国籍の27歳男性が富士山で立て続けに2回遭難するという事故が起きた。男性は22日、静岡県側の水ヶ塚駐車場付近から単独で入山。富士宮ルートを山頂付近まで登ったが、アイゼンを失くしてしまい、...
-
富士登山“外国人”2人相次ぎ遭難「サンダル履きの人も…」 登頂7度のベテランも警告、山頂を目指すなら知っておくべき“厳しさ”とは
富士山(標高3776メートル)の静岡県側が10日に山開き(~9月10日)する。一足早い1日に山開きした山梨県側(吉田ルート)は昨年から通行料・入山料を徴収しているが、2025年からは静岡県側(富士宮、...
-
祝瓶山で登山中の女性(70)が約10メートル下に滑落し死亡 山形・長井市
山形県長井市の祝瓶山で28日、登山をしていた山形市の70歳の女性が登山道から滑落しました。女性は病院...
-
自衛隊には実は「走る銭湯」がある!? 「街の銭湯レベルじゃん!」その圧巻の設備とは
自衛隊には、実は隊員の入浴習慣に応えるため陸上自衛隊には専用の装備があります。どのようなもので、どういった経歴があるのでしょうか。自衛隊には野外で風呂を焚ける装備がある!?日本人のお風呂好きはよく知ら...
-
山形県の朝日連峰で男性が倒れ意識不明の重体 心肺停止に グループで登山
朝日町の朝日連峰で23日、登山中の男性1人が倒れ意識不明の重体です。男性は、心肺停止の状態ということ...
-
【速報】親子のツキノワグマに嚙みつかれ登山中の男性が足をケガ 奈良・上北山村
奈良県上北山村の登山道で、20日早朝、登山中の男性1人が親子のツキノワグマに遭遇し、噛みつかれるなど...
-
山岳遭難「過去5年で最多」 命を守る注意点とは?【徳島】
梅雨も明け、本格的な登山シーズンの到来ですが、2024年に県内で発生した山岳遭難は、過去5年間で最多...
-
登山道の『意味不明すぎる看板』 内容が?「二度見するわ」「何があるんだよ…」
汗水を流しながら、大自然を全身で味わう登山は、アウトドア系の代表的な娯楽といえるでしょう。心地のよい疲労感と、目的地にたどり着いた時の達成感、そして目に飛び込んでくる絶景は、登山という趣味ならではの醍...