「糖尿病」のニュース (615件)
-
歯周病もアルツハイマー病の原因に! 真犯人「酪酸」が「脳」を侵食する?
厚生労働省の『平成26年度国民医療費の概況/患者調査の概況』によると、「歯肉炎」や「歯周病」の患者数は331万5000人(男性137万3000人、女性194万2000人)。歯周病の有病率は20代が約7...
-
「男の更年期障害」が増えている? 中高年の6人に1人が発症、ビートたけしやテリー伊藤も襲われた
働き盛りの中高年男性の「更年期障害」が急増しているという。5月26日放送の「あさチャン!」(TBS系)によると、中高年男性の発症率は実に6人に1人。国内では600万人もの患者がいると推測されている。こ...
-
"怠け者"を運動に駆りたてる驚きの報告~週2~3時間の運動でがん13種のリスクが低下
医師から生活習慣の改善を再三指摘されたり、運動不足を重々自覚しつつも一向にカラダを動かさない人たちがいる。では、「定期的な運動が13種類ものがんのリスク低減に優位だ」ということを知ったら、彼らのいった...
-
薄毛と白髪は心臓病の予兆! トレエン斎藤タイプはリスク上昇しない?
常日頃、頭髪問題で悩む方々からすれば、さらに毛が抜けたり、白いものが増えたりしそうな酷な最新知見が、インド心臓病学会(CSI2017:2017年11月30日~12月3日)で発表された。「男性型脱毛症(...
-
1日1錠、飲むサングラス!? 失明を防ぐ世界初の加齢黄斑変性の「飲み薬」開発へ
あなたは目が見える人(晴眼者)に違いない。仮に近視や遠視でもメガネやコンタクトを付ければ、この記事を読めるからだ。目が見えない視覚障害者の実態を見てみよう。2008年3月、厚生労働省社会・援護局障害保...
-
動脈硬化の原因となる「脂質異常症(高コレステロール)」は乳酸菌で改善できる!
脳卒中と心疾患は言わずと知れた現代病――。日本人の死因の第1位はがんだが、それに続いて3人に1人が脳卒中や心疾患で命を落としていると言われている。この脳卒中と心疾患のリスクファクターとして、高血圧や糖...
-
EDになりたくなければ禁煙すべし!? 男性の下半身の悩みは尽きない
かつて雑誌『サンデー毎日』に「タバコでインポになる」と題した記事が掲載された――。記事は米国疾病対策センター(CDC)が発表した学術論文に基づくもので、31歳から49歳までの壮年期男性を対象とした調査...
-
チョー簡単!自分で作る「薬酒」でガン撃退(3)「最強の生薬」は放射能対策にも
手軽に作れる薬酒と生薬・薬草を挙げてみると、例えば次のような感じに。〈基本レシピ〉甲類の焼酎など25度以上の蒸留酒1リットルに対して、20グラムから40グラムの薬草を漬け、2週間から1カ月ほど置けば完...
-
「IoT」を医療やヘルスケアに特化した「IoMT」は未来の医療を激変させる
米国でも指折りのキャリアを誇る第1級の事務所ReedSmithLLPで活躍する3人の医療法務エキスパートのMildredSegura氏、ChristopherM.Butler氏、FarahTabibk...
-
秋津壽男“どっち?”の健康学「乾いた水虫と湿った水虫はどちらが厄介?重症化して蜂窩織炎を引き起こす可能性も」
死や大病に直結しない病気は「大したことない」と思われがちですが、「実は怖い」とされる症状も少なくありません。例えば、歯茎から出血する歯周炎は痛みがないため放置されがちですが、歯周病に進行すると口臭がひ...
-
アナタのその1缶、大丈夫? 糖分入りの清涼飲料水で糖尿病の前兆に!
炭酸飲料などの糖入り飲料の肩身が、ますます狭くなりそうだ――。すでにこれらの飲料は、肥満や糖尿病のリスクになることが知られているが、WHO(世界保健機関)は今年10月、糖分の多い飲料に対する課税、通称...
-
秋津壽男“どっち?”の健康学「不整脈と狭心症で危険度に違いは?狭い血管もカテーテル手術で治療可能」
運動不足解消でランニングをする人も増えていますが、ふだん運動をしない場合、息苦しさを感じることがあります。この時、気になるのが不整脈や狭心症です。同じ心臓疾患の両者を比べた場合、危険なのはどちらでしょ...
-
「いびき」は<病気のサイン>! 『スター・ウォーズ』レイア姫の死因にも
「高鼾をかく」とは、ぐっすりと眠ることをいう。しかし実際は、いびきをかいて寝ていると、ぐっすりとは眠れておらず、体によくないことが多い。特に、断続的にいびきを激しくかき、昼間は強い眠気に襲われる睡眠時...
-
HIVの感染が増える日本で<治療差別>!? 病院の半数以上が「受け入れ拒否」
先進国でほぼ唯一といえるほど、「HIV(エイズウイルス)」感染者の増加が続いている日本で、新たな問題が浮上している。治療法が確立されたことで「死の病」ではなくなり、HIV患者の高齢化が進むなか、医療機...
-
糖尿病は贅沢病ではなく"貧困病"! 格差が広がる日本の未来はどうなる?
十分な食費を確保できていない2型糖尿病患者は、食事の心配のない患者に比べ、良好な血糖コントロールができていないことが新たな研究で判明した。糖尿病に関する教育では、健康的な食事についてだけでなく、食べ物...
-
故・鳩山邦夫氏、急死の原因は「炭水化物抜きダイエット」だった? 激ヤセの裏に……
「炭水化物抜きダイエットはやっぱり怖い!」永田町から、そんな話が飛び交っている。元首相、鳩山由紀夫氏の弟で、総務相や法相などを務めた自民党の鳩山邦夫衆院議員が67歳で死去したことが伝えられたが、原因が...
-
虚弱体質やアトピーの子はどう治す? 「漢方薬」で子供の健康を守る
「子供に薬はあまり飲ませたくないけど、漢方薬なら......」と考える保護者は多いかもしれない。また「身体が弱いから強くなってほしい」「アトピーだから体質を変えたい」など、お子さんの体質改善のために漢...
-
ミルクティーを毎日2杯飲み続けた18歳の女性、昏睡状態になる 原因は砂糖の大量摂取
何でも食べ過ぎ、飲み過ぎは体に良くないが、海外ではミルクティーを毎日飲んだことで、昏睡状態に陥った女性がいる。中国・上海で、18歳の女性が1日あたり2杯のミルクティーを約1か月間、毎日飲んだことで昏睡...
-
サプリメントに入っている多くの添加物が、健康障害を引き起こしかねないという皮肉
サプリメントは、ビタミンやミネラル、アミノ酸など不足しがちな栄養素を補給するためにあるのですが、実はそれ以外にも様々な添加物が使われていることが多いのです。それは、必要な栄養成分だけをカプセルや錠剤、...
-
寿司に魅せられる日本人の「米食」嗜好のルーツは江戸時代のコメ余りが原因?
糖質制限が普及してきて外食産業もその動きにしっかり乗ってき始めました。2017年の夏の驚きは、回転ずしチェーンの「くら寿司」が「低糖質にぎり」を販売し始めたことですね。酢飯の代わりに酢大根を使った握り...
-
長時間のデスクワークは危険? 女性の"座り過ぎ"と乳がんリスクの関連性が明らかに
毎日オフィスで長時間座ったままパソコンを見つめ、帰宅してからもテレビやパソコンの前に座り続ける。こうした生活習慣に思い当たる節がある人も多いのではないだろうか。デスクワークの弊害は、肩こりや腰痛、目の...
-
交通事故の原因「眠気の正体」が判明! 脳内タンパク質に睡眠障害の治療の可能が
今年5月21日、都内で軽ワゴン車を運転中に「睡眠障害の影響」から居眠り状態となり、路上で作業中の男性に6か月のケガを負わせた運送業者(60)が、自動車運転処罰法違反(危険運転致傷)の疑いで逮捕された。...
-
痛みの原因がわかりにくいストレス性の腰痛は、通常とは治療法が違う!
今回は「ストレス性腰痛(心因性腰痛)」について、その治療法や痛みの軽減法、医師の役割について考えてみたい。あなたの腰の痛みが、ストレスによる心因性のものであるかどうかを診断するには、あなたが日常的に感...
-
死を招く「やってはいけない猛暑対策」(2)口内の雑菌が気管に侵入し…
暑さで食欲は減退する一方だが、そんな時にアッサリ食べられる定番ランチが、冷たいそうめん。しかし、そんな夏の風物詩にもリスクが潜んでいた。「問題は、食べやすいからといってそうめんばかり食べるような食生活...
-
あくび(欠伸)が伝染するのはなぜ? 止まらないと重い病気の兆候かも!?
英ノッティンガム大学認知神経科学教授のStephenJackson氏らの研究チームは、あくび(欠伸)の"伝染"を引き起こすのは、脳の「一次運動野」と呼ばれる運動機能を司る領域である可能性があるとする研...
-
最新研究で判明「ブレイクスルー感染」過度な飲酒に要注意
2回ワクチンを接種したにもかかわらず、新型コロナに感染するブレイクスルー感染。「せっかくつらい副反応にも耐えたのに、そんな目にあいたくない」と思っているあなたに、対処法を教えますーー! 「9...
-
医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中性脂肪>「万病の元でも自覚ゼロ。定期検診を受けるべし」
健康診断を受けることが多いこの季節。日頃意識していないが、健診結果で「中性脂肪が高い」と注意を受けても、ピンとこない人も多いかもしれない。脂肪には「中性脂肪」のほか、腸の周りなどのおなか付近につく「内...
-
秋津壽男“どっち?”の健康学「虚血性心不全は男女どちらが発症しやすい?薬ではなく生活習慣改善で防ぐことができる」
男女の性別によって発症率が大きく違う病気があるのをご存じでしょうか?特に虚血性心不全という病気です。これは心臓の血管が硬くなり、心臓に酸素が行かなくなった結果、狭心症や心筋梗塞を引き起こす疾患です。心...
-
なぜ「朝型」は「夜型」よりも長生きなのか? 昼夜逆転で死亡リスクに10%も違い
真っ赤な落日を背に受けたら、そそくさと寝床に急ぐ。日の出が待ち遠しく跳ね起きる。そんな牧歌的な暮らしが、ついこの間まであった気がする。「早起きは三文の徳」と親に諭されて育ったのに、いつの間にか宵っ張り...
-
寿命を縮める「危ない外食」最新版(3)1週間も変色しないカラクリ
夕方6時──。今日も一日、無事に仕事が終わった。給料日前にしてはまだ財布には少し余裕がある。たまにはサクッと飲んでいくか。立ち寄ったのは、駅前にあるチェーン店系の庶民的居酒屋。まずは生ビールで喉を潤し...