「糖尿病」のニュース (615件)
-
「間違い歯磨き」が突然死を引き起こす(2)「生ゴミに消臭スプレー」と同じ
実は、歯周病菌はさまざまな生活習慣病と深く関わっている。その代表格が糖尿病だというのだ。「糖尿病治療にはHbA1cという検査項目があるのですが、これをほんの0.1ポイント下げるのがすごく難しい。ところ...
-
<9つの対策>があなたの「認知症」を防ぐ~教育・肥満・難聴・喫煙などで35%予防可能
超高齢社会となった日本で、大きな課題となっているのが認知症患者の急増だ。2025年には高齢者の5人に1人、700万人を超える人が認知症を患うと推計されている。これは世界的な問題でもある――。最新の推計...
-
糖尿病・心臓病・喘息・腰痛......慢性的な病気に悩む人が運動を始める際の4つの秘訣
運動が健康に良いことは論をまたない。米国心臓協会(AHA)は、健康の維持のために「中強度の運動を週に150分間行うこと」を推奨している。では、糖尿病や心臓病、喘息、腰痛などの慢性的な健康障害を抱える患...
-
危険な食後高血糖! 最新の測定マシーンで「隠れ糖尿病」の早期発見を
厚生労働省が実施した「国民健康・栄養調査」(平成23年度)によると、糖尿病が強く疑われる人と、その可能性が強く否定できない予備軍を加えた合計は、成人の27.1%。つまり、国民の4人に1人が糖尿病かその...
-
北ミサイル4発予告で気になる韓国軍の有事対応“体力”
北朝鮮が新型中距離弾道ミサイル「火星12」をグアム周辺に4発同時に撃ち込む案を検討中だと表明したことなどを受け、韓国軍合同参謀本部は10日、北朝鮮が実際に挑発に出れば「韓国軍と韓米同盟による強力で断....
-
秋津壽男“どっち?”の健康学「『鼻風邪』と『のど風邪』どっちが危険?油断しがちな風邪こそが大病の可能性も」
「風邪は万病のもと」とことわざにもあるとおり、風邪に罹患することで、糖尿病や心臓病が悪化するケースもあるため「軽いうちに安静にして治すべし」と心がけてください。また、肺炎、中耳炎、髄膜炎、副鼻腔炎、気...
-
重大病が見つかるチェックリスト「逆流性食道炎」(2)
では、チェック項目(ページ下部)を見てみましょう。【1】は、脂肪の多い食事をとった時、十二指腸からコレシストキニンというホルモンが出て、胃液の逆流を止めている下部食道括約筋という筋肉が緩み、胃液が逆流...
-
インプラント治療のトラブルの実態〜原因の多くは「価格破壊」と「勉強不足」
歯周病や虫歯など、さまざまな原因で失われる危険にさらされている歯。不幸にして失われてしまった場合、①入れ歯、②ブリッジ(橋渡しの歯)、③インプラントの選択肢から治療を選ぶことになる。だが③のインプラン...
-
発見!二日酔いの特効薬はあの「ラムネ菓子」だった
わかっちゃいるけどやめられない。忘年会、新年会と続く時期、つきものなのが二日酔い。様々な二日酔い対策法があるのだが、知る人ぞ知る簡単、最強の「特効薬」があった。それがなんと、あの懐かしの駄菓子なのだと...
-
エナジードリンクの新たな危険性が判明、ストレスホルモンも血圧も急上昇!
エナジードリンクの飲みすぎによるカフェインの過剰摂取で26歳の健康な男性が死亡した事件が注目されている。1日に8本~10本のエナジードリンクを飲んでいたとされているので、何らかの健康被害が出てもおかし...
-
日本人は肥満に弱い民族!? BMI25以上の肥満症
お腹回りが気になる経理部長、Wさん(49歳)にとって秋の健診時期は憂うつな季節。昨年も血糖値が引っかかり、ダイエットを厳命されたのだが──。特定健診・特定保健指導、通称メタボ健診の義務化以来、中高年男...
-
酒の飲み過ぎで危険なのは肝臓だけではない! 膵臓・胃腸・心臓に及ぼすリスクの実態
酒の飲み過ぎは肝臓によくない!では、膵臓、胃腸、心臓、脳、神経系、筋肉系、骨格系、ホルモン系、生殖系などへの影響はないのか?今回は、酒が、膵臓、胃腸、心臓に及ぼす甚大な障害やリスクを噛み砕いて話そう。...
-
子どもの健康を脅かすと心配されているエナジードリンクが本当に危ないわけ
さもエネルギーを取り戻しリフレッシュできそうなイメージで今や若年層を中心に世界規模で市場を拡大しているエナジードリンク。日本市場の伸びがもっとも急激で、2009年から2013年にかけて約10倍(318...
-
「がん免疫療法」で副作用や死亡事例!? ステージ4も完治できる<武器>を使うには
<第4の治療>として注目されている「がん免疫療法」。これまで「手術」「放射線療法」「化学療法」が、がん治療の3本柱だったが、効果が明らかな免疫チェックポイント阻害薬「オプジーボ」「キイトルーダ」などが...
-
高級食パンが評判のパン屋には万引き癖が… コロナ禍で大打撃を受ける今、彼は衝動を抑えられるのか?|裁判傍聴
都内に以前からとても評判になっている一軒のパン屋があります。この店の目玉商品は食パン。1日に10本ほど数量限定で販売される食パンは1斤1000円という値段にも関わらず、すぐ売り切れてしまう人気商品です...
-
秋津壽男“どっち?”の健康学「生活習慣病の症状緩和のためにできること。効率的に野菜の栄養素を摂取して生活改善」
40代を越えて気をつけたいのが生活習慣です。特に生活習慣病である糖尿病と高血圧は要注意です。肥満体質の人は食生活に気を遣うなど、体重を減らすべきです。例えば1日1食は炭水化物を摂らない、空腹時に軽いジ...
-
1日15分のウォーキングで寿命が3年延長! 座りっぱなしの「セデンタリー」は喫煙並みの悪影響
WHO(世界保健機関)の「世界保健統計2015」によれば、日本人の平均寿命は84歳で世界一、女性は87歳の第1位、男性は80歳の第6位だ。ウオーキングなどの適度の運動は、アンチエイジング(抗老化)の強...
-
質の良い睡眠は取れてる? たかが"いびき"の背後に隠れた怖い病気
多忙な現代社会では、ゆっくりと休む時間がない分、「睡眠の質」に注目が集まっている。熟睡を妨げる原因の一つに「いびき」がある。その背後には恐ろしい病気が潜んでいることがあるため、医療界ではいびきは何らか...
-
新型コロナ、テレワークで浮き彫りになる経済格差 大手正社員と非正規層で感染リスクに違い
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、東京、大阪など7都府県に緊急事態宣言を出した政府が人との接触を8割減らすのを目安に、企業のテレワークを推進している。一方、大手を含む企業で働く派遣社員からは「職場は...
-
金正恩氏は子ども好き!? 北朝鮮のお菓子が「でっかくなっちゃった!」ワケ
米朝首脳会談から1カ月が経過したものの、北朝鮮は具体的な非核化の動きを見せていない。そんな中、国内では空前のお菓子ブームが起きているという。過当競争から商品が巨大化し、新興富裕層の多い平壌では、スーパ...
-
糖尿病・喫煙で「脳が石灰化」!? 海馬の石灰化と認知機能の不思議な関係
喫煙習慣がある人や糖尿病患者は、記憶の形成や学習に重要な役割を担う脳の「海馬が石灰化」するリスクが高まる――ユトレヒト大学医療センター(オランダ)の研究チームの検討で分かった。その一方で、「海馬の石灰...
-
見た目は痩せているのに、実は脂肪だらけ? もしかすると「サルコペニア肥満」なのかも
現代人は、体型に過敏になっています。顔を見れば「太った?」「痩せた!」と外見の話ばかり。しかし見かけは痩せていても、実は脂肪だらけということも。3月14日放送の「バイキング」(フジテレビ)では、新型肥...
-
敬遠されがちな「果物」、実は肥満・高血糖・動脈硬化の改善効果があった!
「体重が増える」「血糖値の上昇を招きやすい」「肥満や糖尿病になる」と敬遠されることの多い果物。しかし、肥満、高血糖、動脈硬化を改善する「スグレモノ」だった──。日本は、世界的に見ても果物の消費量が少な...
-
「糖質制限で糖尿病」はタンパク質と脂質不足! 失敗しない正しい糖質制限<MEC食>
この数年で「糖尿病の予防・改善=糖質制限」は、日本でも一般的に理解・認知されてきた。ところが先日、『週刊ポスト』(9月22日号)に「糖質制限すると糖尿病になる」というセンセーショナルな見出しが踊った。...
-
秋津壽男“どっち?”の健康学「味の好みでわかる生活習慣病の傾向と対策 血管系の疾患に繋がる塩辛さが寿命を左右」
読者の中には仕事を終わると気の置けない友人と酒を酌み交わすのが楽しみという人も少なくないでしょう?一方で、3時のおやつや食後のデザートが何よりの楽しみという方もいます。食事のとり方は寿命を左右する大き...
-
高樹沙耶に先見の明!? 日本も大麻解禁か~先進9カ国はすでに「医療大麻」を認可
元女優の高樹沙耶(本名・益戸育江)被告が、1月28日深夜、自身のツイッターを更新し、大麻取締法違反(所持)で逮捕・起訴された件について謝罪を表明した。彼女は以前から、医療大麻の解禁を訴えている。思うと...
-
睡眠不足で子どもが肥満に! 寝不足は心臓病や糖尿病につながる大きなリスク
深夜のコンビニエンスストアに小さな子を連れて訪れる親や、居酒屋の片隅にベビーカーを置いて遅くまで酒を飲む親がいる。街は24時間眠りにつくことなく、大人ばかりか子どもまで巻き込んで睡眠不足の人を量産して...
-
秋津壽男“どっち?”の健康学「相撲取りが引退後にすべき生活習慣改善。ダイエットとアルコール分解に相関あり」
日本では、稀勢の里の活躍などもあり、一時期低迷した相撲人気がすっかり復活しています。ここで問題です。角界では昭和55年から平成14年の間に亡くなった幕内力士100人の死亡時年齢は平均63歳で、日本人の...
-
「座り過ぎ」を挽回する方法~ウオーキング会議、スタンディング・デスク、1時間の運動......
デスクワークなどで日常的に座る時間が長いと健康を害する――。近年、そんな研究結果が相次いで報告されている。心臓病や糖尿病、がんなどの病気を発症するリスクが高いだけでなく、寿命も短くなるというショッキン...
-
とうとう日本でも報告された新型コロナウイルスはどんな感染症? 治療や予防法は
中国の武漢で集団感染が報告されている新型コロナウイルス感染症だが、1月16日にはとうとう日本でも感染が報告された。連日メディアをにぎわせている新型コロナウイルスに対しては、正しく知識を身に付けることが...