「糖尿病」のニュース (615件)
-
オミクロンで“軽症死”が急増中…医師は「肺炎より持病の悪化」と指摘
「新規感染者数が減ってきて、世の中には『オミクロン株は重症化しない』『第6波はピークアウトした』といった楽観論が出ていますが、中等症や重症患者を診ている医療現場では、第6波はまだ終わっていない。急速に...
-
13日(水)の関東 初夏の陽気が続く 熱中症に注意 夜は雨具が必要な所も
きょう13日(水)の関東は、日中は晴れて気温が上昇。東京都心は2日連続で夏日の予想。熱中症にならないにように、水分補給を忘れずに。夜は雨の降る所が多いため、帰宅時間が遅くなる方は、外出の際に雨具の用意...
-
東海地方 危険な暑さのピークは1日 内陸部で40℃に迫るか 名古屋市38℃予想
記録的な暑さに見舞われている東海地方。この危険な暑さのピークはあす7月1日(金)です。内陸部を中心に40℃に迫る所もあり、名古屋市は38℃予想です。続く危険な暑さ40℃近い高温もきょう30日も、東海地...
-
東京都心 昼前に30℃以上の真夏日に 湿度が高く熱中症のリスク高い 水分補給を
きょう21日は、関東など東日本を中心に朝から気温・湿度ともに高く不快指数大。東京都心は昼前に30℃を超え、2日連続の真夏日に。熱中症のリスクが高いため、こまめに休憩や水分をとりましょう。東京都心2日連...
-
医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中性脂肪>数値が高いと脳卒中や狭心症、低いと肝臓病の危険も
健康診断の結果で「中性脂肪」の数値が高いと指摘されたことはないだろうか。「中性脂肪」は、血液中に存在する脂肪のひとつ。健康診断や血液検査でチェックをしないと、本人が異常を自覚することは難しい。一般的に...
-
関東 まるで梅雨明け 金曜は真夏のような暑さ 土日も晴れて酷暑 熱中症対策を
関東は24日(金)は厳しい暑さでしょう。25日(土)と26日(日)も強い日差しが照り付け、内陸部を中心に最高気温が35℃以上となり、猛暑日に。熱中症対策を万全になさってください。24日厳しい暑さ関東は...
-
群馬県伊勢崎市で40℃超 6月とは思えない危険な暑さ できる限りの熱中症対策を
きょう25日(土)午後2時前、群馬県伊勢崎市で最高気温が40.1℃を観測しました。今年全国で初めて40℃を超える暑さになりました。伊勢崎市では、2020年8月11日に40.5℃を記録して以来、40℃を...
-
医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<こむら返り>ふくらはぎに激痛!糖尿病や脳梗塞の危険も
就寝中に、急にふくらはぎの筋肉がつったことはないだろうか。足の筋肉、中でもふくらはぎの筋肉が痙攣することを「こむら返り」という。特に夏に発症しやすいので注意が必要だ。最大の原因はミネラルバランスの乱れ...
-
8月の終わり 西日本と東日本で厳しい残暑 東京都心も4日ぶりに30℃以上の真夏日
きょう31日は、西日本と東日本を中心に日差しが届き、厳しい残暑となっています。最高気温が35℃以上の猛暑日が8月16日以来の30地点を超えています。東京都心も32.1℃と4日ぶりに30℃以上の真夏日と...
-
明日の関東 雨はいつまで? この先の気温の傾向は?
明日18日(木)も前線の影響で雨が降るでしょう。雨は午後は次第に止みますが、湿気が多くて、ムシムシとした暑さが続きそうです。この先は、猛烈な暑さにはならないものの、不快な暑さが続くでしょう。明日18日...
-
医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<不安定狭心症>安静時でも胸痛が…高血圧・肥満・喫煙はNG
寒さが厳しくなる時期に多いのが、「心筋梗塞」や「狭心症」などの心臓疾患だ。特に危険なのが、突然死を起こす「急性冠症候群」。これは冠動脈(心臓に血液を送るための血管)が突然塞がることで血栓ができ、冠動脈...
-
【4回目接種】対象はどんな人?高血圧、BMI30以上は60歳未満でも検討を
59歳以下は“基礎疾患あり”の人だけが対象になる4回目接種。自分は関係ないと思っていても、実は対象の場合も!打つべきかどうかの判断基準を医師に解説してもらったーー。 「4回目接種の対象外の方...
-
医師が懸念する5類引き下げ「死者増えて初めてコロナ拡大に気づくことも」
新型コロナを「2類相当」から「5類」に引き下げることが検討されている。自由が増えるならいいじゃない!と、思うけど、さまざまな懸念があってーー。 「第6波の主流だったオミクロン株(BA.1)よ...
-
明日の関東 強い日差しがギラギラ 東京都心の最高気温は35℃の予想
明日20日(水)は、日中は強い日差しが照りつけるでしょう。気温はグングンと上がり、東京都心の最高気温は35℃の予想。内陸部では35℃を超える所もありそうです。体にこたえる暑さになりますので、熱中症に警...
-
医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<CKD(慢性腎臓病)>患者数は約1330万人新たな国民病!
近年、「CKD(慢性腎臓病)」という疾患が注目されている。患者数は約1330万人(20歳以上の成人の8人に1人)いると考えられていて「新たな国民病」とも言われているのだ。増加の原因は、生活習慣の欧米化...