「鎌倉」のニュース (571件)
-
小田急の年末年始の運転ダイヤ 1/1早朝には江の島・鎌倉方面での初日の出や初詣等に便利なロマ ンスカーなど臨時列車を運行
小田急電鉄が、年末年始の運転ダイヤについて発表しています。年末年始の運転ダイヤ2023年12月30日(土)の始発列車から、2024年1月3日(水)最終列車までは、「土休日ダイヤ」で運転いたします。12...
-
E259系、最後の旧デザイン『マリンエクスプレス踊り子』号で巡る車両センター撮影会ツアー 2月開催へ
E259系を使用したマリンエクスプレス踊り子号(写真:tarousite/PIXTA)JR東日本の特急形直流電車E259系は2020年3月まで臨時特急「マリンエクスプレス踊り子」号としても運行していま...
-
鳴り龍に願い事【駅ぶら】06京王電鉄 京王線174
※2023年8月撮影トップ画像で「高幡山明王院金剛寺」の「大日堂」内にお邪魔しています。厳かで素晴らしい雰囲気。お寺のサイトに拠れば「大日堂」は「江戸時代安永八年の大火で焼失し、長く仮本堂のままでした...
-
百草八幡宮にお詣りしました【駅ぶら】06京王電鉄 京王線169
※2023年8月撮影トップ画像は「百草八幡宮」の石段の下。「京王百草園」を出て「百草園通り」をそのまま100mも行かずに石段があります。・・・というか、かなり石段を登らなければ・・・。最初の石段を上が...
-
何よりも好きな音 聴き入りました【駅ぶら】06京王電鉄 京王線173
※2023年8月撮影トップ画像は「高幡山明王院金剛寺」の「奥殿」、この中に「丈六不動明王像」があります。拝観しましたが撮影は禁じられています。「高幡不動尊金剛寺」様から写真をお借りしました。※高幡不動...
-
百草園の歴史が分かります【駅ぶら】06京王電鉄 京王線166
※2023年8月撮影トップ画像は「京王百草園」出入口。ここからも階段が続きます。約50種500本の梅が春の到来を知らせる日野市指定の史跡・名勝です。日野市観光協会のサイト。この日も猛暑日、Tシャツの裾...
-
町田市の知られざる大自然の居心地をいまこそ体感! 多摩都市モノレール延伸計画で注目を集める町田市小野路町のジブリな里山風景へ
町田市には、こんなに圧倒的な大自然があったのか―――。町田駅から神奈中バス町36系統に30分乗って訪れた地で、正直そう実感した。衝撃だった。どこかというと↓↓↓ジブリな里山風景が広がる、町田市小野路町...
-
中河原の渡しで多摩川を渡っていました【駅ぶら】06京王電鉄 京王線155
※2023年8月撮影トップ画像は「御嶽神社」前の道を西に150mほどで着いた「小野宮公園」。ココにも「府中市由来碑」があります。※2023年8月撮影「小野宮」です。※2023年8月撮影記載内容は以下で...
-
武蔵国一之宮小野神社参拝【駅ぶら】06京王電鉄 京王線161
※2023年8月撮影トップ画像は、「町名由来板/一ノ宮」の前から。左の「神南せせらぎ通り」を「武蔵国一之宮小野神社」に向かって歩きます。距離は300mほどです。「神南せせらぎ通り」と言うだけあって、や...
-
干支「庚申」は西南西 それが「酉/西」であること【駅ぶら】06京王電鉄 京王線153
※2023年8月撮影トップ画像は「中河原駅」北側の駅前ロータリーに面する複合商業ビル。駅前ロータリーに沿って北に歩きます。この商業ビルで早いお昼ご飯をいただきました。買物にもとても便利です。※2023...
-
駅で願かけすれば難関校も突破!? 湘南モノレールが「受験生応援キャンペーン」(神奈川県鎌倉市)
「合格祈願列車サクラサクトレイン」として運行する5605編成(湘南グリーンライン)(写真:湘南モノレール)年明けに本番を迎える受験シーズンに向け、鉄道各社も力を入れる。神奈川県鎌倉、藤沢の両市にまたが...
-
「中河原駅」に降り立ちました【駅ぶら】06京王電鉄 京王線152
※2023年7月撮影トップ画像は「中河原駅」下りホーム。筆者が降りた「各駅停車」が出てゆきます。上りホームにも上り電車が入っています。空舞台も撮ってあります。※2023年7月撮影下りホーム、駅名標。※...
-
小田急江ノ島線と藤沢市の歩みを振り返る ロマンスカーミュージアムで2月末まで企画展(神奈川県海老名市)
1941年の小田急線路線図。一部現在と駅名が異なる(画像:ロマンスカーミュージアム)小田急電鉄海老名駅直結のロマンスカーミュージアムは、2023年12月20日から2024年2月26日の約2ヵ月間、神奈...
-
弁慶伝説の町?【駅ぶら】06京王電鉄 京王線146
※2023年8月撮影トップ画像は、「分倍河原駅」南側タクシー乗り場のあるロータリーの「新田義貞公之像」。当初は「何故、新田義貞?」と訝しく思いましたが「府中市由来碑」などで「分倍河原の合戦」を知って納...
-
前面展望 「分倍河原駅」から「中河原駅」【駅ぶら】06京王電鉄 京王線151
※2023年4月撮影トップ画像は、前面展望「分倍河原駅」下りホーム。出発して勾配を下って行きます。勾配標を見ると、この先でいったん微妙な上りになってまた下ります。視覚的には、ほとんど分かりません。※2...
-
東武鉄道の年末年始ダイヤ 東武大師線では年始の増発運転を実施、大晦日の終夜運転は実施せず
東武鉄道(本社:東京都墨田区)が年末年始のダイヤを発表しています。年始期間中の東武大師線の増発について年始期間中の大師線では、西新井大師への初詣に利用ができるように列車を増発し、下記のように増発運転を...
-
凄い歴史があるお寺です【駅ぶら】06京王電鉄 京王線147
※2023年8月撮影トップ画像、「旧甲州街道」をさらに東に歩きました。また「府中市由来碑」があります。「片町」です。※2023年8月撮影内容は以下です。「片町(かたまち)は、現在の片町1・2丁目の一部...
-
「府中市 由来碑」のおかげです【駅ぶら】06京王電鉄 京王線145
※2023年8月撮影トップ画像は、「分倍河原駅」からの【駅ぶら】で訪れた「光明院坂」。その「真言宗梅花山光明院」というキレイな寺号のお寺がありました。山門の前に「六地蔵」。お寺のサイトに拠れば、山門は...
-
大國魂神社 お詣りします【駅ぶら】06京王電鉄 京王線140
※2023年7月撮影トップ画像は「大國魂神社」「随神門」前、カラスの巨大な団扇。門の神様「櫛磐間戸命(くしいわまどのみこと)」が見えます。では門をくぐります。※2023年7月撮影中雀門(ちゅうじゃくも...
-
「染屋不動尊」に行きました【駅ぶら】06京王電鉄 京王線127
※2023年7月撮影トップ画像は、多磨霊園駅から北、旧甲州街道沿いにある「染屋不動尊」。境内に入るとすぐに「貯水池」と刻まれた石柱。側面に「昭和27年9月3日建立」と読めますが、この場所に貯水池があっ...
-
山梨県 9市1町 県央ネットやまなし観光エリアの魅力が詰まった動画10本に注目! 甲府市出身 高瀬真奈が案内「山地と盆地のサンクチュアリ やまあり、やまなし。」を体感しに出かけよう
山梨県の甲府市、韮崎市、南アルプス市、甲斐市、笛吹市、北杜市、山梨市、甲州市、中央市、昭和町の9市1町でつくる理想郷―――県央ネットやまなし観光エリア。この県央ネットやまなし観光エリアの魅力を伝える観...
-
40店舗以上が集まるコーヒー飲み比べイベント「YOKOHAMA COFFEE FESTIVAL 2023」横浜ハンマーヘッドで開催
横浜や全国の人気コーヒーショップが40店舗以上集まるイベント「YOKOHAMACOFFEEFESTIVAL2023(ヨコハマコーヒーフェスティバル2023)」が、2023年11月24日(金)から26日...
-
車返という地名の起源は源頼朝【駅ぶら】06京王電鉄 京王線123
※2023年6月撮影トップ画像、武蔵野台駅南口のスーパーマーケットの脇道を下りた多摩川「崖線」の上のT字路を東に歩いてきました。「浄土宗八幡山本願寺」山門です。ここに素晴らしい「庚申塔」。上部の「日月...
-
鎌倉に“1日1組限定のサウナ付き貸別荘”が誕生! 江の島駅から徒歩4分の大人の隠れ家
非日常的な空間でくつろげるスペースをコンセプトとした貸別荘“R.KAMAKURA”が、神奈川・江ノ島駅から徒歩4分の位置にオープンした。■コンセプトは大人の隠れ家今回登場したR.KAMAKURAは、ゆ...
-
素晴らしい石仏群【駅ぶら】06京王電鉄 京王線101
※2023年6月撮影トップ画像、布田駅前の「布田南通り」は「三鷹通り」に名を替えています。旧甲州街道に当たりました。東横インまでの左側に、以前は長屋の様な飲食街があってスナックなどがたくさん並んでいま...
-
約300年間 人々を見守ってきました【駅ぶら】06京王電鉄 京王線099
※2023年6月撮影トップ画像は、布田駅。駅前の「布田南通り」を南に歩きます。真っ直ぐ進めば多摩川に当たります。※2023年6月撮影左側に鳥居と社がありました。奥に見えるのは「椿地蔵前」交差点。※20...
-
モダンおこし「& OKOSHI」×鎌倉銘菓「クルミッ子」 コラボ缶登場!鎌倉紅谷 阪急うめだ本店・公式オンラインショップにて販売
阪急うめだ本店限定ブランド「&OKOSHI」と、初の関西直営店舗・阪急うめだ本店の開店1周年を迎えた「鎌倉紅谷」から、コラボレーション商品【&OKOSHI×鎌倉紅谷コラボ缶(12個入)】が登場。鎌倉紅...
-
【秋の特別拝観・通常非公開の東福寺塔頭「正覚庵」】紅葉が美しい庭園や旧白洲屋敷を楽しめるチャンス
筆の寺としても名高い東福寺の塔頭「正覚庵」において、2023年11月3日(金)より、秋の特別拝観が開催されます。毎年「筆供養(11月23日)」の日のみ一般公開される、通常非公開の東福寺塔頭の正覚庵を、...
-
約330年前の庚申塔【駅ぶら】06京王電鉄 京王線044
※2023年5月撮影トップ画像は、上北沢駅から甲州街道に出てさらに鎌倉街道を北に歩いて出会った庚申堂。とても綺麗に整えられています。お堂の中、左は青面金剛像の庚申塔、元禄八年、1695年に建立されたも...
-
神奈川県内の観光に使える「かながわ鉄道割」がアツい!企画きっぷが最大30%割引になるおトクなキャンペーン 10月開始【期間限定】
(画像:神奈川県)神奈川県は2023年10月から鉄道の企画きっぷがおトクに買える「かながわ鉄道割」を実施します。実施の理由は「県内外から多くの観光客の皆様に来ていただき、県内の周遊観光を楽しんでいただ...