「鎌倉」のニュース (581件)
-
12世紀に鶴岡八幡宮を勧請【駅ぶら】06京王電鉄 京王線204
※2023年9月撮影トップ画像は、「北野駅」南口から歩いて400m弱の「打越八幡社」。「八幡社縁起」がありました。「御祭神誉田別命、素盞嗚尊、天児屋根命由緒文治2年8月(1186)相州(鎌倉市)鶴岡八...
-
島根県の鉄道絶景旅がアップデート! 観光列車 あめつち が 木次線 直通、特急やくも新型車両登場_さらに春の津和野へ 最新情報をチェック! お得なクーポンつき しまね旅は 3/25 まで
島根県の心のオアシス、宍道湖から奥出雲の山間へと入っていく、美しい車窓が続く山岳ローカル路線―――木次線(きすきせん)。この木次線に4月から、いよいよ観光列車あめつち(キハ47形キロ47)が走り出す。...
-
300mほど緩い坂を下りました【駅ぶら】06京王電鉄221 高尾線11
※2023年10月撮影トップ画像は、高尾線「山田駅」駅前の都道を北に下っています。道は緩やかに左にカーブします。100mほどで「緑町郵便局前」の交差点。※2023年10月撮影急坂ではありませんが、延々...
-
臨済宗兜率山廣園寺 かつては塔頭が49ヶ寺ありました【駅ぶら】06京王電鉄223 高尾線13
※2023年10月撮影トップ画像は高尾線「山田駅」から北側に歩いてきた「臨済宗兜率山廣園寺」の端然とした塀。美しい佇まいに見とれてしまいました。山門の手前に何か記念碑があります。「中河原駅」の散歩でも...
-
とても癒される空間でした【駅ぶら】06京王電鉄217 高尾線07
※2023年10月撮影トップ画像は「片倉城跡公園」の「住吉神社」参道、最後の石段を上がっています。鳥居の手前からのカット。右に大木があります。※2023年10月撮影こちらにも「住吉神社」の案内。※20...
-
清涼な気の満ちた閑かな境内【駅ぶら】06京王電鉄 京王線202
※2023年9月撮影トップ画像は「北野駅」から北300mほどの「北野天満社」「塩竈神社」。鳥居をくぐって境内に。※2023年9月撮影実はこの神社に関する公的な情報は見つけられませんでした。「東京都神社...
-
箱根 新宿 横浜 大手町 へ直で行ける“里山の町”にさらに新しい鉄道が…圧倒的な自然美のなかで暮らせて鉄道アクセスも進化する住心地抜群の地へ
富士山、箱根、鎌倉、湘南、新宿、原宿、大手町、横浜、八王子へほぼダイレクトに鉄道でアクセスできる駅があるって、知ってる?そこは、町田駅そうそこは、小田急小田原線とJR横浜線が交差する駅―――町田駅。小...
-
「中河原」地名の起こりが分かりました【駅ぶら】06京王電鉄 京王線154
※2023年8月撮影トップ画像は「鎌倉街道」を西側に渡って「中河原駅」を見ています。右の「御嶽神社」の案内の方に歩きます。「鎌倉街道」から100mも歩きません、「中河原御嶽神社」です。※2023年8月...
-
前面展望「中河原駅」から「聖蹟桜ヶ丘駅」【駅ぶら】06京王電鉄 京王線156
※2023年4月撮影トップ画像は前面展望。「中河原駅」を出発します。上り電車がスロープを上がってきます。「中河原駅」は、ほぼ東西に走る京王線が南北の「鎌倉街道」を越えていました。まずはスロープを下って...
-
高幡山明王院金剛寺 参拝【駅ぶら】06京王電鉄 京王線172
※2023年8月撮影トップ画像は「高幡不動駅」南口駅前ロータリーから「高幡不動尊参道」を見ています。参道に行く前に「高幡不動駅」駅舎を駅前ロータリーの反対側から。大きい駅です。※2023年8月撮影参道...
-
小田急の年末年始の運転ダイヤ 1/1早朝には江の島・鎌倉方面での初日の出や初詣等に便利なロマ ンスカーなど臨時列車を運行
小田急電鉄が、年末年始の運転ダイヤについて発表しています。年末年始の運転ダイヤ2023年12月30日(土)の始発列車から、2024年1月3日(水)最終列車までは、「土休日ダイヤ」で運転いたします。12...
-
E259系、最後の旧デザイン『マリンエクスプレス踊り子』号で巡る車両センター撮影会ツアー 2月開催へ
E259系を使用したマリンエクスプレス踊り子号(写真:tarousite/PIXTA)JR東日本の特急形直流電車E259系は2020年3月まで臨時特急「マリンエクスプレス踊り子」号としても運行していま...
-
鳴り龍に願い事【駅ぶら】06京王電鉄 京王線174
※2023年8月撮影トップ画像で「高幡山明王院金剛寺」の「大日堂」内にお邪魔しています。厳かで素晴らしい雰囲気。お寺のサイトに拠れば「大日堂」は「江戸時代安永八年の大火で焼失し、長く仮本堂のままでした...
-
百草八幡宮にお詣りしました【駅ぶら】06京王電鉄 京王線169
※2023年8月撮影トップ画像は「百草八幡宮」の石段の下。「京王百草園」を出て「百草園通り」をそのまま100mも行かずに石段があります。・・・というか、かなり石段を登らなければ・・・。最初の石段を上が...
-
何よりも好きな音 聴き入りました【駅ぶら】06京王電鉄 京王線173
※2023年8月撮影トップ画像は「高幡山明王院金剛寺」の「奥殿」、この中に「丈六不動明王像」があります。拝観しましたが撮影は禁じられています。「高幡不動尊金剛寺」様から写真をお借りしました。※高幡不動...
-
百草園の歴史が分かります【駅ぶら】06京王電鉄 京王線166
※2023年8月撮影トップ画像は「京王百草園」出入口。ここからも階段が続きます。約50種500本の梅が春の到来を知らせる日野市指定の史跡・名勝です。日野市観光協会のサイト。この日も猛暑日、Tシャツの裾...
-
町田市の知られざる大自然の居心地をいまこそ体感! 多摩都市モノレール延伸計画で注目を集める町田市小野路町のジブリな里山風景へ
町田市には、こんなに圧倒的な大自然があったのか―――。町田駅から神奈中バス町36系統に30分乗って訪れた地で、正直そう実感した。衝撃だった。どこかというと↓↓↓ジブリな里山風景が広がる、町田市小野路町...
-
中河原の渡しで多摩川を渡っていました【駅ぶら】06京王電鉄 京王線155
※2023年8月撮影トップ画像は「御嶽神社」前の道を西に150mほどで着いた「小野宮公園」。ココにも「府中市由来碑」があります。※2023年8月撮影「小野宮」です。※2023年8月撮影記載内容は以下で...
-
武蔵国一之宮小野神社参拝【駅ぶら】06京王電鉄 京王線161
※2023年8月撮影トップ画像は、「町名由来板/一ノ宮」の前から。左の「神南せせらぎ通り」を「武蔵国一之宮小野神社」に向かって歩きます。距離は300mほどです。「神南せせらぎ通り」と言うだけあって、や...
-
干支「庚申」は西南西 それが「酉/西」であること【駅ぶら】06京王電鉄 京王線153
※2023年8月撮影トップ画像は「中河原駅」北側の駅前ロータリーに面する複合商業ビル。駅前ロータリーに沿って北に歩きます。この商業ビルで早いお昼ご飯をいただきました。買物にもとても便利です。※2023...
-
駅で願かけすれば難関校も突破!? 湘南モノレールが「受験生応援キャンペーン」(神奈川県鎌倉市)
「合格祈願列車サクラサクトレイン」として運行する5605編成(湘南グリーンライン)(写真:湘南モノレール)年明けに本番を迎える受験シーズンに向け、鉄道各社も力を入れる。神奈川県鎌倉、藤沢の両市にまたが...
-
「中河原駅」に降り立ちました【駅ぶら】06京王電鉄 京王線152
※2023年7月撮影トップ画像は「中河原駅」下りホーム。筆者が降りた「各駅停車」が出てゆきます。上りホームにも上り電車が入っています。空舞台も撮ってあります。※2023年7月撮影下りホーム、駅名標。※...
-
小田急江ノ島線と藤沢市の歩みを振り返る ロマンスカーミュージアムで2月末まで企画展(神奈川県海老名市)
1941年の小田急線路線図。一部現在と駅名が異なる(画像:ロマンスカーミュージアム)小田急電鉄海老名駅直結のロマンスカーミュージアムは、2023年12月20日から2024年2月26日の約2ヵ月間、神奈...
-
弁慶伝説の町?【駅ぶら】06京王電鉄 京王線146
※2023年8月撮影トップ画像は、「分倍河原駅」南側タクシー乗り場のあるロータリーの「新田義貞公之像」。当初は「何故、新田義貞?」と訝しく思いましたが「府中市由来碑」などで「分倍河原の合戦」を知って納...
-
前面展望 「分倍河原駅」から「中河原駅」【駅ぶら】06京王電鉄 京王線151
※2023年4月撮影トップ画像は、前面展望「分倍河原駅」下りホーム。出発して勾配を下って行きます。勾配標を見ると、この先でいったん微妙な上りになってまた下ります。視覚的には、ほとんど分かりません。※2...
-
東武鉄道の年末年始ダイヤ 東武大師線では年始の増発運転を実施、大晦日の終夜運転は実施せず
東武鉄道(本社:東京都墨田区)が年末年始のダイヤを発表しています。年始期間中の東武大師線の増発について年始期間中の大師線では、西新井大師への初詣に利用ができるように列車を増発し、下記のように増発運転を...
-
凄い歴史があるお寺です【駅ぶら】06京王電鉄 京王線147
※2023年8月撮影トップ画像、「旧甲州街道」をさらに東に歩きました。また「府中市由来碑」があります。「片町」です。※2023年8月撮影内容は以下です。「片町(かたまち)は、現在の片町1・2丁目の一部...
-
「府中市 由来碑」のおかげです【駅ぶら】06京王電鉄 京王線145
※2023年8月撮影トップ画像は、「分倍河原駅」からの【駅ぶら】で訪れた「光明院坂」。その「真言宗梅花山光明院」というキレイな寺号のお寺がありました。山門の前に「六地蔵」。お寺のサイトに拠れば、山門は...
-
大國魂神社 お詣りします【駅ぶら】06京王電鉄 京王線140
※2023年7月撮影トップ画像は「大國魂神社」「随神門」前、カラスの巨大な団扇。門の神様「櫛磐間戸命(くしいわまどのみこと)」が見えます。では門をくぐります。※2023年7月撮影中雀門(ちゅうじゃくも...
-
「染屋不動尊」に行きました【駅ぶら】06京王電鉄 京王線127
※2023年7月撮影トップ画像は、多磨霊園駅から北、旧甲州街道沿いにある「染屋不動尊」。境内に入るとすぐに「貯水池」と刻まれた石柱。側面に「昭和27年9月3日建立」と読めますが、この場所に貯水池があっ...