
と、担当さんに言われた。
三重県の「奥野食品」でつくっている、その名も「神秘納豆 クレオパトラの幸せ」だ。
奥野食品に問い合わせたところ、現物サンプルを送ってくださったのだが、開けてさらにビックリ。「魅惑のビン」という金色のビンにはオイル漬けの納豆と、「バラ」「真珠粉」「塩」「くろす蜂蜜」の4種の薬味、「お召し上がり説明書」として巻物が入っている。
さっそく薬味をつけながら食べてみると……あれ? 意外にも大粒の豆はしっかりした味で、薬味との組み合わせも新鮮で、ちゃんと美味しい。なのに、なぜあえて奇抜なネーミングと、すっとんきょうな雰囲気にしたのか。
店主の奥野敦哉さんは言う。
「常連のお客様が当店のモロヘイヤ納豆を『クレオパトラ納豆ならもっと売れるのに……』とつぶやいたことがきっかけです。完成品にはモロヘイヤは入っていませんが、多岐にわたる"クレオパトラの健康法・美容法"の数々を日本の誇る健康食品"納豆"に融合させようと思ったんです」
でも、なぜ「神秘?」なぜ「幸せ?」と聞いてみると
「『神秘』には『納豆として以外の楽しみ方も見つけてください』の願いが込められています。また、『幸せ』には、漫画家の里中満智子先生の作品『クレオパトラ』がヒントとなっているんですよ」とのこと。
4種の薬味はそれぞれクレオパトラの「真珠を酢の杯に溶かし飲み干した」「バラを好み、足首が隠れるほどバラの花を寝室に敷きつめた」「海水塩によるマッサージを行なうことで美しい肌を磨いた」「蜂蜜を好み、その甘みはクレオパトラを聡明で優しい女性に育てた」という伝説にそったものらしいが、クレオパトラが実際に納豆を食べていたという歴史的記録はない。
それにしてもこのイラスト、誰がどんなことを狙って描いたものなのか。
「デザインは妻の若おかみで、イメージキャラクターのたぬきの名前は『たぬぷ〜店長』です。キザな商品になってもウチのカラーではないので、狙いは"たぬっぽく"です」
ああ! たぬきだったんですね! ユニークなピラミッド型の箱については、
「ちゃんと52度の角度となっていますので、ピラミッドパワーが発生しているはずなのです!」と力説する。
購買層は若い女性が中心というが、通販で買えるほか、直売所「たぬみせ」では「量り売り」もやっているそうだ。
(田幸和歌子)