(前編はこちら)
《使うべきは骨子。枝葉のほうを使うべきじゃない》
─── 10月からはじまったドラマ版「東京トイボックス」。原作者としての感想はいかがですか?
妹尾 第一話はもうハラハラしちゃって、客観的に見られなかったですね。だから、面白いんだかどうかがわからない。最近になってようやく落ち着いて見れるようになってきましたね。
小沢 ツイートのタイミングが難しいかも、と思いました。自分の作品だからかなぁ……。
妹尾 同じテレビ東京系の「ノーコン・キッド」はツイートしやすいんですよね。「邪神キター」とかツイートできる。
米光 「ノーコン・キッド」はサブカル感があるんだよね。一方、「トイボ」はメジャー感はあるけどサブカル感がなさ過ぎる。
妹尾 え? そうですか? でも、『少年ジャンプ』とかもダメ?
小沢 いや、メジャーとメジャー感は違うから。
米光 トイボは、主人公は割と熱血じゃん。なつかしいジャンプ熱血的な構造が、メジャー感を醸し出している気がする。だからこそ入りやすい作品でもあるんだけど。
妹尾 最初っから、ゲーム業界なんていう誰も知らない業界を描くから、少年スポーツマンガの構造をそのまま持ってこよう、というコンセプトだったんですよ。いわば『ガラスの仮面』みたいに、演劇だけどスポ根、みたいにしないとわからないんじゃないかなぁと思っていました。だから、主人公の性格は最初に決まってたんですよね。
小沢 天才肌、熱血系。
米光 ドラマでも、そこをカッチリやろうとしてるよね。
─── これはドラマ版「トイボ」がそうだ、ということではなく、漫画を原作としたドラマでファンの共感を得にくい例がこれまでも多々あったと思います。
小沢 漫画原作の作品が難しいところは、作中の「漫画だからやっている」ところをどう映像化するかだと思うんです。たとえば、机を「ドン!」と叩くのって、実際にはやってる人なんて見たことないけど、漫画的な表現としてはアリなわけです。
─── リアルな人はやらないでしょ、というところ。
小沢 でも、漫画家はその「ドン!」と叩くシーンを描きたいわけじゃなく、そこでどう思ったか、を表すためのひとつの表現にすぎない。ところが映像化されると、なぜかそっちが取り上げられてしまうことが多い気がします。そういう「漫画フィルター」を一回取り外して、ストーリー部分をどう映像に変換していくかを考えなきゃいけないと思うんです。至る所でコミックスのドラマ化の失敗例が起きているのは、恐らくそこに原因があるんじゃないでしょうか。使うべきは骨子の方であって、枝葉のほうを使うべきじゃない、ということだと思います。
《ゲーム制作って絵になるシーンがない》
─── ドラマに関してTwitterを眺めていると、配役に関しては評判がいいですよね。
小沢 はい。太陽役の要潤さん、月山役の宇野実彩子(AAA)さんをはじめ、配役はトイボのファンからも想定以上にはいい反応が多いですね。
─── 「アベマリの乳がちゃんとデカい!」とつぶやいているトイボファンが結構いました(笑)。
小沢 ある意味、キャラの再現性は彼女が一番高いかもしれない。
妹尾 最初、クランクインの日に現場にお邪魔したんですけど、寝起きのシーンだったから、アベマリも七海さんもメガネかけてなかったんですよ。「えぇ、ふたりともメガネしないの?」って思いましたからね。アベマリは開発中はメガネかける、という設定でみたいで安心しました。
─── ドラマでは原作と違い、月山がコンサルティング会社から派遣されてスタジオG3にやってきた、という設定になっていました(※原作では親会社であるIT総合企業からの出向)。別なインタビューで、「もともと月山の設定には新人案やインターンシップ案など、何パターンかあった」という話がありましたけど、コンサル案も、最初に想定した一案にはあったんですか?
小沢 それはないですね。
妹尾 むしろ、「こうやって始めれば良かったんだ!」と思いました(笑)。原作の最初は余計な1話だったかなぁと。
小沢 うん。月山がG3にやってくるところから始めるっていうのは、もう一回連載やり直すんなら、取り入れたい。
─── 他にも「パズドラ」の描写など、ゲーム部分は力を入れてましたね。
小沢 ガンホー、アクワイアに協力をあおげるのは大きいですね。連載同様ドラマでも、アクワイアさんにはここまでお世話になるとは思わなかったです。スタジオG3のセットの中にあるPCもアクワイアから持っていったものらしいです。アプリケーションも一通り入っているみたいで、あそこで実際にゲームの開発が出来ちゃうみたいです(笑)。役者さんに技術指導もしてくれていましたし、ゲーム会社の人が手伝ってくれているから、ゲーム画面などのリアリティが担保できるのはありがたいですね。
─── でも、ドラマを見て改めて思うのは、ゲーム制作って、地道な作業ですよね。
小沢 そうなんですよ! 描いてる時からずっと思っていたんですけど、ゲーム制作って絵になるシーンがないんです。だからこそ、屋形船に乗せたりとか、海に飛び込んだりとか、いろいろやらせたんです。ちょっとでも派手な絵にしたくて。そういう意味でひねり出したのが最終10巻。宇宙で、地球をバックに己の信念を語る、という。
妹尾 あれは背景楽でしたよー。
《最後の場面は子供がいたおかげで描けました》
─── 10巻に至るまでの流れも壮大ですが、連載全体を見直すと5巻までと6巻からが大きく転換しますよね。
小沢 そうですね。漫画としては6巻からが読みやすいと思います。5巻の終わりで太陽が底を打つ。だから、描いてて、6巻の最初はすごく楽しかった。いきなりドイツに飛ぶシーン。あそこは楽しかったなぁ。
妹尾 楽しかったねー。違うマンガを描いてるみたいだったもんね。本当に、5巻までは辛かったですね。原稿も落としそうになりました。
小沢 そう! 主人公がウジウジしていると、作家もウジウジしちゃうんですよね。太陽が仲間内から避けられたりとか、あの辺からどうやって主人公立て直そうかっていうところは、描いててもう気持ち悪くて仕方がなかったですね。
妹尾 一回、さくっと解決する話を描いて出来上がったんですけど、自分で見直して気持ち悪くなっちゃって。「これ、全っ然面白くない!」って布団かぶってました。
─── その時、小沢さんはどうするんですか?
小沢 いや、二人で布団かぶってましたから(笑)。「ダメだ、やめよう」昼間っから酒呑んで。
妹尾 担当さんに電話して、「ダメです。これ、載せられません」って。
小沢 「出来たんですけど、載せません!」て、ひっどいよね(笑)。向こうも根拠なく、「あと二日待ちますから。大丈夫ですよ」って言うしかない。
妹尾 それまで直接のやり取りがなかった担当さんだったんですけど、あの時は男気見せてくれました(笑)。
─── 他に連載していて、辛かったことはありますか? 前回のインタビューで、子供が生まれたことでの難しさ、大変さについてもお話されていましたが。
小沢 本当に、時間のやり繰りはもう大変。昔の自分に言ってやりたいもんね。どんだけ時間を無駄に使っているかって。どうやってできるようになったんだろう?
妹尾 前は、自分の生活スタイルに子供をあわせそうとしていたんですよ。夜の10時まではご飯を食べた後も仕事して、子供を寝かしつけた後に私が戻る、というパターンで仕事をしていたんです。でも、「寝ろー!」という時に限って寝てくれないんですよね(笑)。
─── そこを、どうやって克服したんですか?
妹尾 子供と一緒に寝ちゃう! 夜型から朝型に、子供にあわせた生活スタイルにするようになって、すごく楽になりましたね。
小沢 あとはTwitterで、他のお母さんマンガ家の皆さんも同じような悩みを抱えていて、やっぱり皆さん朝型になっているんですよね。「ウチだけじゃない!」と知ることができたのは、ちょっと支えになりましたね。それと、10巻の最後を怖くなく描けた、というのは、まちがいなく子供がいたおかげですね。あれは、突然妹尾が言い出したんですよ。
妹尾 アデナウアーに、「家族を作ってください。できれば子供も」と言わせるのが一番の復讐になるんじゃないの?と。でもここ難しいのは、アデナウワーに言われたから子供を作る、っていうのはおかしな話なんで(笑)。その前から予兆はありましたよー、という流れにはできたと思うんです。10巻の最初から月山の体調が悪いのもそういうことですからね。
米光 そこってヘビーな問題だもんね。子供ができることって、クリエイティビティとすごく密接に繋がる問題。両面に密接するでしょ? いい面もあるけど、悪い面もある。忙しくなることもそうだし、保守的になったりだとか。そこがちゃんと作品で表現できているのが凄いなぁと思う。
妹尾 ホント、最後の場面は子供がいたおかげで描けましたね。
米光 あそこでもう、復讐の意味すら反転してる感じがするもんね。憎悪と愛が反転するみたいに。カッコいいよね。世界は二分化されない、みたいな。そこをドラマで見てみたいなぁ。
─── そういえば、完結記念イベントで長嶋有(ブルボン小林)さんが「映像化されたら、作者は出なきゃダメだよ」とおっしゃってましたが、今後、実際に出る予定は?
妹尾 出たいんですよー。出たいんですけど、人がいっぱいいるシーンがあんまりないんですよね。今度機会があったら「出して」と言いたいです。
小沢 ロケシーンだったら出れるかもしれない。こっちから言わないと誰も何もしてくれないからね。それは、長嶋さんから教わった“出版界を生きる知恵”ですから、ちゃんと活かしたいですね。
─── 他には『トイボ』に関して、何か願望はありますか?
小沢 二次創作されたいですねぇ。夢です、夢。二次創作されやすいコンテンツってありますよね。愛の違いでもないし、売れてる漫画でも、二次創作できる漫画と、全然二次が描かれない漫画ってあるんですよ。たとえば、「あまちゃん」って裏設定がたくさんありそうな気がして、みんなでその辺の話をあーだこーだするのが楽しい。でも、うちも裏設定は本当に細かく作っている割には、誰も作ってくれない。
─── さぁ、来い!! という状態なのに……。
小沢 でも、ダメみたいですね。
米光 やっぱり、メジャー感がありすぎるからじゃない? サブカル感がなさ過ぎる。
小沢 あぁ、それはやっぱり本当にダメだね。作品としては、商業的には損なことだと思う。
─── コミケとかであるといいですね。
小沢 ホント。突然声かけたりしないから、安心して描いてください。と言いたいです。
(オグマナオト)