■ 歌が下手になる理由。どこで練習すべき?
よくテレビで見かけるフィギュアスケート選手たち。彼らは練習をたった1日でも休むと、身体がその感覚を取り戻すのに3日もかかるといいます。これ実は、歌だって同じなのです。歌のテクニックは、音感やリズム感のよしあしだけでなく、「身体や喉の使い方」もかなり重要なポイント。しばらく歌わないでいると「うまく声が出なくなったなぁ」と感じるのは、「正しい声の出し方、響かせ方」を身体や筋肉の各部位が忘れてしまっているからなのですね。マッスル至上主義ではないですが、歌も筋肉、筋肉! 歌う機会が減れば、そりゃ下手になって当たり前、ってなわけなのですね。
「じゃあ、どこで練習すればいいの?」。そう、それが社会人の悩みどころ。
■ クリアな高音質でノリノリに!ライブの擬似体験も!
車で音楽を聴くにも今や「スマホ」が欠かせないものになりつつありますが、数年前までは、カーオーディオやカーナビにつなぐことが簡単ではなく、もっともお手軽なのがラジオ電波に飛ばす方法でした。しかしこの方法、ハッキリ言って「残念音質」。音がとぎれたり、ノイズだらけでは熱唱するにも気分が乗ってこない! てなわけで最近見つけたのが、スマホを簡単にカーオーディオやカーナビに繋ぐ方法がでてきているらしい。それを“カースマ”というらしい。
スマホがあれば、車が本当にカラオケルームになっちゃいます。カラオケにある機能がすべて使えるアプリ「カラオケJOY SOUND」で、自分にあった音バランスや選曲を追求してみるるもよし。「カラオケ採点&エコー@セガカラ」で採点付きで練習するもよし。手軽に既存のボーカルをカットした音源が作れ、音程がわからなくなれば、すぐボーカルを呼び戻すことができる「Singulaa」なんてアプリもあるのです。
好きなアイドルやアーティストのライブ音源を流すのも楽しいですし、「StagePass」といったアプリを使えば、既存の曲をライブ音質に変えることも可能。ライブさながらコール&レスポンスまで交えながら熱唱していると、コンサート気分になっちゃって、悦に入ることこの上なしです。
■ アプリで流行曲にも詳しくなれる!
カラオケに行く前に今流行っている曲も知っておきたい、という方は、ぜひ音楽アプリで予習を。「ListenRadio(リスラジ)」や「Music Unlimited」などの“聴き放題系”アプリもいいですし、「何をどこから聴いていいか全くわからない〜」ってな人には、様々な有名人が曲をセレクトしてくれる「Music cheff」といったアプリもおすすめ。カラオケといえばアニソンでしょ、という人は「アニメMy Sound」「アニソン聴き放題〜Music Beam〜」といったアプリもいいですし、洋楽好きなら「Denon Audio」「AccuRadio」といったアプリも新しい曲探しにぴったりですヨ。
ちなみに、「最近、新人や部下と交流がなくて……」なんて方にも、カラオケや音楽コミュニケーションはおすすめです。だって変にプライバシーに触れることもないし(セクハラ発言や失言もせずに済みます)、適度な距離感で男女を問わず、気軽に盛り上がれますからネ……。
ご近所迷惑や人の目を気にすることなく、大音量で聴ける・歌える場所って意外になかったりするから、結構基貴重かも。ミュージシャンも、車の中で練習するという噂も聞いたことあるし。
それに景色を見ながら歌うのって、それだけで楽しい! 走っている街や、時間帯によって気分が変わるから、選ぶ曲もその時々で変わって、夢中になって何曲も歌っていたら目的地に着いちゃってるなんて事も。それでストレス解消!
社会人になって音楽にご無沙汰になっているみなさん、今年はスマホを活用して「車内音楽ライフ」を充実させてみては? そして積極的に若い子たちも誘って、どんどんカラオケに行っちゃいましょう!
(外山ゆひら)
■プレゼント付きのカースマ特集ページこちら! PC版 SP版