『おちょやん』第8週「あんたにうちの何がわかんねん!」
第37回〈1月26日 (火) 放送 作:八津弘幸、演出:盆子原誠〉

テルヲが盗みを……
大部屋中堅女優として、3年間、それなりに暮らしてきた千代(杉咲花)だったが、不景気の波がひたひたと彼女の生活に不安を感じさせていたとき、あの忌まわしき貧乏神・父・テルヲ(トータス松本)が訪ねて来た。【前話レビュー】“人たらし”のテルヲ(トータス松本)撮影所に潜り込み、千代(杉咲花)のもとへ――
不景気は父、父は不景気。テルヲは不条理のメタファーでもあるのだと思う。実体があるけど、ないがごとく。だからこそ、撮影所に自由に出入りできてしまう。厳しかった守衛(渋谷天外)が門前払いしないのがおかしい。千代が入れないでくださいと言えば済むことなのに。
千代に「てっぺん」をとらせる! と勝手に盛り上がったテルヲは、まるで家族経営の個人事務所のマネージャーのように、千代にぴったり寄り添い、勝手に所長(六角精児)に売り込む。
そっと分厚い封筒を渡すものだから、どこからそんな大金? と思ったら、その頃、カフェー・キネマではボーイの平田(満腹満)が宮元(西村和彦)に何かが「なくなっている」と不穏なことを言っている。やっぱり……と思ったら、店の割引券が消えていた。
さすがにお金を盗んだら大問題になって、カフェー・キネマにいられない。テルヲはそれをわかっているのか、作劇の都合か定かではないながら、封筒をのぞいて中に入っていたのが割引券だったときの所長の表情がおもしろかったので、無問題。
「地獄や……」
テルヲは撮影現場にもずかずか入ってきて、わきまえなく大声でしゃべる。この時代の映画が無声映画だからよかったけれど、そうでなかったら声が録音されてしまって大問題になる。こういう一般の方は時々いて、現場泣かせなのだ。せっかく、千代が『家政婦は見た!』的な役割――つまり、現場を目撃するシーンを演じているところを邪魔する。そして、主演女優・滝野川恵(籠谷さくら)を「ぶさいく」と言って怒らせ、セットを倒して、主演俳優・百々之助(佐藤太一郎)が下敷きに。散々。
「地獄や……」と千代はつぶやく。ふつーだったら、厳重に、テルヲを出禁にするはずだが、なぜか、野放しになっている。この時代はおおらかだったということか。

千代、試験(オーディション)を受ける
そうこうしていると、千代にチャンスが。新作『鳥籠』の主役は試験(オーディション)で選ぶことになり、千代も受ける。カフェー・キネマのみんなは千代の練習に協力し、テルヲは撮影所で仕入れてきた化粧品や補正下着(乳ふとん)をもってきて千代にすすめる。3年、撮影所にいるのだから、そんなことを千代が知らないとは思えないのだが、千代はかまってもらえるのが嬉しいのかもしれない。この場はみんな千代の味方で、こんなに彼女が中心になったことは『正チャンの冒険』以来であろう。孤独な千代にはたまらない時間であるはず。