『おちょやん』第8週「あんたにうちの何がわかんねん!」
第39回〈1月28日 (木) 放送 作:八津弘幸、演出:盆子原誠〉

金の切れ目が縁の切れ目
<せっかく稼いだ金持ってトンヅラ>これは、トータス松本がヴォーカルを務めるバンド、ウルフルズのヒット曲「借金大王」(94年)の歌詞である。
【前話レビュー】「千代はわいとは似ても似つかぬええ娘」寂しさも感じさせたテルヲの言葉
借金まみれのテルヲを演じているのがトータス松本であることで、「借金大王」を思い出す視聴者は多い。歌では、借金する友人に<貸した金返せよ>と歌っていたが、役では金を返さないほうを演じる皮肉。そして、39回ではまさに前述の歌詞の通りになりかかる。
千代(杉咲花)が留守の間に父・テルヲ(トータス松本)が彼女の部屋をあさり、通帳を持って出ていこうとした。そこへちょうど戻ってきた千代は激怒する。3年前、岡安の御寮人さんに肩代わりしてもらったのにまた借金をつくっていたとは。
テルヲは全然悪びれず、千代が俳優としてもっと売れていたら、こんなはした金で文句は言わなかっただろうなどと暴言をはき、カフェー・キネマの店主・宮元(西村和彦)にまでお金を借りようとする。
呆れた千代は、貯金通帳も、お財布に入っていた小銭も渡し、「金の切れ目が縁の切れ目や」と啖呵を切る。
「金の切れ目が縁の切れ目」はトータス松本がライブで「借金大王」の曲に入るまえ、客席とのコールアンドレスポンスで言っていた言葉であるとSNSは盛り上がった。
この愁嘆場をなんとか収めようと宮元はメガホンを持って映画撮影ふうに茶化すが、「これが現実や」と開き直るテルヲ。感情が行き過ぎて止まれなくなっているところを、せっかく冗談で流そうとしたのに、テルヲは止まらない。宮元は「ここまでにしといて」と、「カット」と声をかける。
いくら民放のドラマで高視聴率をたたき出した名うての脚本家でも朝ドラとなるとイマイチな出来になってしまうのはあるあるですね、、、^^;