長瀬智也『俺の家の話』 寿一の亡き母をはっきり描かないことで描く女たちの涙
イラスト/AYAMI

※本文にはネタバレがあります

福田亮介の巧みな演出に浸る『俺の家の話』5話

『俺の家の話』(TBS系 毎週金曜よる10時〜)第5話は、楽しい家族旅行編のはじまり。うそ(寿一の声で読んでください)。

【前話レビュー】『あまちゃん』手がけた宮藤官九郎のテンポいい朝ドラ的様式が痛快

要介護の寿三郎を伴っての家族旅行には困難が伴う。
そのひと悶着が、寿限無と大州の反抗期や、さくらや踊介の恋、寿三郎の意外な秘密、寿一の思い出補正など具だくさんの巻き寿司みたいに描かれた。5話における、とりわけ秀逸な部分を振り返ってみたい。

能を使った「時間」の表現

冒頭、グレた寿限無(桐谷健太)渾身の「道成寺」の見せ場のひとつ「乱拍子」の場。シテ(主人公)がわけあって石段を一段一段登っていく足踏みで、その胸に秘めた重苦しい感情を表現している。そこだけで30分もあって、朝ドラ2話分、と寿一(長瀬智也)が解説。

それをノーカットでお送りしたら番組が終わってしまうと寿一。「古典芸能への招待」だって一部省略してお届けすることもあるわけで、芸術をじっくり放送することはなかなか難しい。1時間番組で、能をノーカットで、乱拍子を見せるのと、朝ドラ15分を2回使って乱拍子を流すのと、さてどっちが視聴者には修行だろうか。たぶん、朝ドラ2回分。1時間ものならまだ覚悟が決められそう。

芸養子として肩身の狭い思いをしていたが、じつは、血縁だった寿限無の悔しさをちゃんと表すためには30分もの足踏みで表すほどの重みであるが、ドラマではそれを一瞬の表情で見せる。どっちがいいかという問題ではなく、表現にはいろいろなタイプがあって、人間の様々な感情を、能は長い時間を使って表現し、テレビドラマは速度で表現する。とりわけ、『俺の家の話』は毎週最終回のようなクライマックス感もある。


ただ、瞬間、瞬間の登場人物の面白さは速度で見せていくけれど、それが積み上がっていく、短いダッシュを重ねて重ねてそれが時間になっていく。それが最終回で長い編み物みたいに出来上がって、その頭からしっぽまで、完成されたものに感動するのだ。

能だって物理的な時間よりももっと長い悠久の時間を表現している。だから、じつは、ドラマと能には親和性があると言っていいのかもしれない。いや、優れた表現とはすべからく、いかに“時間”を独自の表現で見せるかということなのである。

写真で見せる家族愛

『俺の家の話』では着々と、寿一や寿三郎(西田敏行)さくら(戸田恵梨香)の話が積み上げられているところ。現在地から過去を見て、それが未来にも繋がっている。

寿三郎のエンディングノートに書いて消してあった「家族旅行」を実現したいと思う寿一。彼の唯一の良い思い出――家族でハワイ旅行に行ったことを上書きしたい。あのとき撮った家族写真以上の写真を撮りたい。でも寿一は勘違いしていた。母だけ入院中で旅行に参加していなかったと思いこんでいたが、母の写っていない記念写真の、この上ない笑顔には理由があった。このくだりはかなりヒューマンストーリーだ。


余談も余談だが、第4話でパロディ化されていた長瀬智也の代表作『池袋ウエストゲートパーク』(IWGP)で重要な役を演じていた窪塚洋介が出演し、演出していた堤幸彦の監督している映画『ファーストラヴ』(公開中)でもたまたま家族写真のエピソードがあり、「IWGP」ファンとしては、『俺の家の話』と『ファーストラヴ』でマコト(長瀬)とキング(窪塚)が呼び合っているように見えて胸が熱くなった。

間合いの巧さ

食卓を囲み、同じ食事をとりながら、調味料などの嗜好も違ううえ、心の内はまるで噛み合っていない、筒井康隆『家族八景』かと思うような食事シーンから、寿一が家族旅行実行を決意する。

「家族旅行行かない?」と寿一が言い出した瞬間、寿限無が立ち上がって部屋から出ていくのは、自分はこの家族の一員じゃないという卑屈さ、この食卓の分断を強くする。

なんだかんだでスムースに進行しない家族旅行。寿三郎が、血糖値、血圧、体重をコントロールすることになる。『ロッキー3』の「アイ・オブ・ザ・タイガー」に乗せて、医者(小松和重)の言葉からすっとカットが切り替わると、すでに寿三郎がスクワットをはじめている。このたたみかける編集によって、家族が急速に一丸となった勢いになる。寿限無も屈折しながら協力していく。

寿三郎はもう一度舞台に立ちたいと願っているから、このトレーニングが家族旅行のみならず、寿三郎のリハビリにもなっているようで、彼が再び立ち上がって舞台に立つ日が待ち遠しくもなる。

「まだ行けるってなあ、親父」と寿一に言われて、リアクションしている寿三郎の表情を全部見せないでCMに入ってしまうところも、狙ったカットアウトではなく、尺に収まらない、芝居が止まらない勢いと熱量の現れのようだからこそ面白い。演出は、火10時枠を多く手掛けている福田亮介。

体重85キロ(西田の代表作『池中玄太80キロ』とかけているとSNSで話題に)になって、やっと行けることになったら、今度はさくらが行くなら行かないと言いだす寿三郎。そこには秘密があった。
これはまた新作能「白衣之天女」で紹介される。

「好き」を徹底的に使い倒す

さくらが、マタギ抱っこしてくれたスーパー世阿弥マシーンを「好き」になり、踊介がさくらを好きになって(箸のすきまからさくらをのぞく動きが箸を使ったウインクみたいで面白かった)、寿一もさくらが好きで、恋のヤジルシが一方通行になっている。

長瀬智也『俺の家の話』 寿一の亡き母をはっきり描かないことで描く女たちの涙
次回6話は2月26日放送。画像は番組サイトより

寿一を世阿弥マシーンだと確信しているさくらに「好き」と言われ、その真意がわからず、リング上で「道成寺」の「乱拍子」をはじめてしまう寿一。世阿弥が好き? 俺が好き? ……「好き」「好き」とリフレインして、「我ながら隙だらけだなあ」と言葉遊びが決まるが、心は決まらない。

「さくらはおれがすき〜〜
おれはプロレスがすき〜
いかんいかんいかん!
心の声を朗々と謡いあげてしまった」(寿一)

抑えていた心が外に出てしまうほどになっていく寿一。その気持ちは普段プロレスで発散させていたけれど、プロレスだけで済まなくなってきた。ただ、能を継ぐのは寿限無に任せることも可能になりそうだから、プロレスの世界に戻ることができるかもしれないときに、恋の予感? 本当は恋など考えていられないはずが、そうもいかない人間の業……。その業が最も深そうなのが寿三郎である。

女中に手を出し寿限無が生まれた件といい、第5話で語られた、能楽師の地位や名誉を捨てて「むき出しのじじい」になりたくて、福島会津能楽堂を訪れたときに出会った看護師・まゆみと再婚しようと考えた件といい、ほかにもまだ女性関係があって――。その相手ちはる田中みな実が演じる。

そこで浮かぶのは冒頭の「道成寺」。これは男に裏切られた女の執念の物語である。シンプルに考えると、寿限無や、彼の母と浮気した寿三郎の妻の悔しさを重ねているのだろうけれど、寿三郎はもっともっと女性の恨みを受けているのではないか。
伝統芸能の家・観山家には笑って済まされない女性が虐げられてきた歴史が積み重なっているのではないか。亡くなった母をはっきり描かないことで、やんちゃな男のドラマに見えて、その後ろに女たちの涙を透かして見ることも可能にする、その巧みさに浸る金曜の夜。

【関連記事】『俺の家の話』1話「息子だからできねえんだよ、ちくしょう」リアルな台詞に共感
【関連記事】『俺の家の話』2話 介護・親子関係に悩みを抱える視聴者の救いに
【関連記事】『俺の家の話』3話 秘すれば花――本音を隠す父と息子が示す能の真髄

※第6話のレビューを更新しましたら、エキレビ!のツイッターにてお知らせします

番組情報

TBS系
『俺の家の話』
毎週金曜よる10時〜

出演:長瀬智也(プロフィール)
戸田恵梨香(プロフィール)
永山絢斗(プロフィール) 江口のりこ(プロフィール) 井之脇海(プロフィール) 道枝駿佑(なにわ男子 / 関西ジャニーズJr.)(プロフィール) 羽村仁成(ジャニーズJr.)(プロフィール) 勝村周一朗(プロフィール) 長州力(プロフィール) 
荒川良々(プロフィール) 三宅弘城(プロフィール) 平岩紙(プロフィール) 秋山竜次(プロフィール)
桐谷健太(プロフィール)
西田敏行(プロフィール)

脚本:宮藤官九郎(プロフィール)
音楽:河野伸(プロフィール)
チーフプロデューサー:磯山晶
プロデューサー:勝野逸未 佐藤敦司
演出:金子文紀 山室大輔 福田亮介

製作:TBSスパークル TBS
(C)TBS

番組サイト:https://www.tbs.co.jp/oreie_tbs/


Writer

木俣冬


取材、インタビュー、評論を中心に活動。ノベライズも手がける。主な著書『みんなの朝ドラ』『ケイゾク、SPEC、カイドク』『挑戦者たち トップアクターズルポルタージュ』、構成した本『蜷川幸雄 身体的物語論』『庵野秀明のフタリシバイ』、インタビュー担当した『斎藤工 写真集JORNEY』など。ヤフーニュース個人オーサー。

関連サイト
@kamitonami
編集部おすすめ