
※本文にはネタバレがあります
メガネの大渋滞『大豆田とわ子と三人の元夫』第1話
『大豆田とわ子と三人の元夫』(カンテレ・フジテレビ系 火曜よる9時〜)は欧米の映画や舞台によく見られるような洒脱なコメディふう。娘・唄(豊嶋花)とふたり暮らしの大豆田とわ子(松たか子)と、題名どおり三人の元夫たち(松田龍平、東京03・角田晃広、岡田将生)の物語は、日本製のベタつきがなく、飄々として人を食った印象がした。【関連記事】『カルテット』の新しさ。視聴者に刻んだ魅力を考察
まずはおしゃれな女性ボーカル曲と過剰なナレーション(伊藤沙莉)からはじまった。俳優の演技や演出家の表現によって画を見ればわかることを、気づく人だけ気づいてにやにやするようなところをあえて言葉で語って、一切の見間違いのないようにする。これはまるで先ごろ亡くなった巨匠・橋田壽賀子的アプローチ。もしくは視覚障害者用のナレーションのようだ。そのうえ、最初に第1話の概要も駆け足で説明してくれて、親切丁寧である。ところが、その印象はドラマが進行するにつれ徐々に姿を変えていく。
冒頭数分で大豆田とわ子はおしゃれで裕福だけど(あとでわかるが会社の社長に就任)、とても個性的な人物であることがわかる。さらに、いとこの結婚式に出て、会う人たちに、田中さん、佐藤さん、中村さん、といろいろな苗字で呼ばれることで、「そういう歴史のある方」であることがわかる。
彼女の父・大豆田旺介(岩松了)によって、その歴史――すなわち彼女の結婚は「1回目はサドンリー、2回目はコメディ、3回目にいたってはファンタジー」だったこともわかる。
3番目は理屈っぽい弁護士・中村慎森(岡田将生)、2番目はゆるふわっぽいカメラマン・佐藤鹿太郎(角田晃広)、最初の夫は飄々としたレストラン経営者・田中八作(松田龍平)。全員メガネ!!!
わかりみとわからなみが混ざる
ある日、とわ子は、亡くなった母のパソコンのパスワードを知るために3人の元夫と会わなくてはならなくなる。「はじめて飼ったペットの名前は?」3人の夫たちのはじめて飼ったペットの名前を知る、そのどれかがパスワードである。そんなミステリー仕立てで物語が進行していく。大豆田とわ子の心情や状況は紛うことなくナレーションで説明されるが、亡くなった母のことは部屋に写真と位牌が飾ってあることとパスワードがわからないことしかわからない(あとで、そろそろ四十九日だとか、24歳でとわ子を生んで離婚したなどがわかる)それと3人の元夫たちとの馴れ初めや別れた理由はわからないし、彼らの内面もわからない。パスワードもわからない。娘・唄の父が3人の誰かも明かされない。説明されるのはとわ子のちょっと笑える日常と心情である。
たまに「愚痴泥棒になる」が「盗んでおいてすぐ飽きる」友人で、よき相談相手・綿来かごめ(市川実和子)に話す「ひとりで生きていけるけど◯◯◯。◯◯◯の中身はわかりません」の◯◯◯もわからない。このシーンの最後、キッチンの上部の棚をかごめが開けた瞬間の画が最高である。