2005年時点の日本の自転車保有数は100人当たり68台で世界第6位だ。ちなみに第1位はオランダで109台、中国は31台で第17位だ。少し前までの中国と言えば自転車のイメージが強かったが、現在は街でもそれほど見かけなくなった。代わりにスクーターの様な電動自転車(電動アシスト自転車ではない)は普及している。
記事は、日本には独特の自転車文化が存在すると紹介し、「日本は国土のわりに人口が多く、道も狭い」としつつも、日本では「自転車専用道路」が存在したり、歩道を自転車が走っても良いとされる一方で、自転車に乗る人は歩行者に道を譲っていると紹介した。
さらに「日本は街づくりが上手」であるため、自転車で5分も走ればコンビニから郵便局、スーパー、学校など、日常生活でたびたび訪れる場所に到着できるため自動車より自転車のほうが便利なのだと指摘。経済が発展している日本で多くの人が自転車を好むことは、こういう理由があるためだと伝えている。
中国では、電動自転車も自動車も歩行者に道を譲ることはない。中国にも道路交通安全法という法律は存在するが、日本人の目には無法地帯にしか見えないのが実情だ。また、中国では親が自動車で子どもの送り迎えをするのも日常的な光景で、子どもたちが自転車で通学することはないようだ。
以前の中国では交通手段と言えば自転車だったが、現在では非常に珍しい存在となった。
【関連記事】
なぜだ!中国高速鉄道のコストは新幹線の半分なのに受注競争で全勝できない理由
日系車に乗る中国人は売国奴?「国家主席も乗ってますけど・・・」=中国
新幹線の信頼性と安全性はランニングコスト削減につながる!中国が警戒心
日本から中国に帰国して驚愕・・・中国人の民度「日本人と違いすぎる」
変わっているけど素晴らしい国・日本、「自分を律する精神」がある=中国