21世紀はロボットの時代。われわれの日常生活でも少しずつロボットの姿を見かけるようになったが、製造業においては今やロボットが必要不可欠な存在になっている。
そして、世界のロボット産業をリードしているのは、日本の企業たちなのである。

 中国メディア・今日頭条に16日、「世界的に有名な10大ロボット企業を知っているか」とする文章が掲載された。作者は世界市場においても、そして中国市場においても大きな存在感を持っている世界の10大ロボット企業を紹介している。紹介されたのは、ファナック(日本)、クーカ(ドイツ)、3ABB(スイス)、安川電機(日本)、不二越(日本)、ストーブリ(スイス)、エプソン(日本)、COMAU(イタリア)、川崎重工(日本)、新松(中国)の10社。日本企業が5社でちょうど半数を占めている。

 ファナックについては「デジタル制御システムの研究、設計、製造、販売で強い力を持ち、世界最大のデジタル制御装置、ロボット、スマート化ける設備生産メーカー。進んだ技術で、現在の世界のオートメーション化に多大なる貢献を果たしている。ロボット製品のシリーズは240種にわたり、さまざまな生産セクションで広く利用されている」と説明した。

 安川電機については「1915年創業の百年企業。ACサーボモーターや可変電圧可変周波数制御で世界トップの市場シェアを誇る」とした。NACHIブランドの不二越については「トヨタ自動車の生産ラインにおけるロボットのサプライヤーとして成長した。大型の運搬ロボットや溶接ロボット、塗装ロボット、劣悪な環境向けの専用ロボット、ロボットアームなどを生産している」と伝えた。


 エプソンについては「電子製品、医療、食品、太陽光、工業製造など広い分野において、組み立て、加工、検査、包装、陳列、ねじ締め、溶接、ラベリングなどの各セクションに用いられている」と説明。そして川崎重工については「これまでに世界に約5万台の各種ロボットを販売してきた。その種類は実に多く、顧客のニーズに最もマッチしたロボットを、最も専門的なアフターサービスを、最も進んだ技術サポートを提供している」とした。

 「中国製造」から「中国智造」への転換を目指している中国は、ロボット産業の振興も積極的に進めている。将来、中国企業も続々とロボット業界におけるビッグネームの仲間入りを果たすようになるかもしれない。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)


【関連記事】
韓国は泣きっ面に蜂・・・中国人観光客が減った上に、日本人まで来ない
一向に終わる気配のない東京駅前の工事に見る、めまいがするような日本の「作業効率」
帰国後も日本が恋しい・・・外国人が忘れられない「ステキな日本の思い出」
台湾旅行がさらに便利に! 台湾当局が日本人のパスポートに対する要件を緩和=台湾メディア
術を繰り出す仙人のよう・・・頻繁に指差し確認する日本の鉄道に驚き、敬服した=中国メディア
編集部おすすめ