近年日本国内で外国人客によるレンタカー事故が増えているという。慣れない外国の地で、しかも交通ルールが異なる中での運転は決して簡単なものではない。
しかも、交通規則には記載されていない「暗黙のルール」も存在する。日本で言えば「サンキューハザード」がその1つと言えそうだ。

 中国メディア・今日頭条はこのほど、日本ではドライバーが道を譲ってもらった時に、本当にみんな「サンキューハザード」をやるのかを検証する動画記事を掲載した。

 動画は実際に日本国内の道路を運転する車内から撮影した映像を紹介。まず、自車の左車線を走る路線バスが右のウインカーを出して同じ車線に入ろうとしている。そして1台前の自動車がバスに進路を譲ると、バスはハザードランプを2回点滅させた。続いて、また路線バスが「サンキューハザード」を点灯させる様子を伝えている。

 すると「路線バスは、会社がサンキューハザードの点灯を義務化しているかもしれない」として、今度は一般車両に注目。そして、乗用車が停車中のトラックを追い越すために隣の車線にはみ出した際にハザードランプを2回点滅させる様子を捉えた。さらに、駐車場から車道に出てくる軽自動車が、比較的後ろに離れている自車に対して「サンキューハザード」を点灯させる様子も映している。結局、4台中4台が「サンキューハザード」によってお礼をしてくれたと紹介した。

 動画を見た中国のネットユーザーからは「日本の民度は本当に高い。
日本政府がしっかり管理しているからだろう」、「中国は日本人のモラルにたくさん学ばなければ」、「外国の人が日本人を好きになるのには理由があるんだ」、「中国も学ぶべきだとは思うが、それは10年後のことかな。今は問題が多すぎて、時期尚早だ」、「日本で何度か運転したけど、50%くらいかな。手で謝意を示してくれるケースもある」といったコメントが寄せられた。

 中には「ウインカーを出して切ったハンドルを戻すときに、自動でハザードランプが点滅するようになっているのではないか」との疑問を持つユーザーもいた。これはなかなかユニークな発想ではあるが、この行動は法令で定められていない、あくまで慣習的なものであり、推奨されないシチュエーションも存在するため、自動化されることはなさそうである。(編集担当:今関忠馬)


【関連記事】
日本が恐ろしいって言うのはこういう所だよ! 20年前から中国卓球を追い続けてきた雑誌がある
6度目のW杯出場を決めた日本が中国サッカーとの差を大きく引き離す「2つの理念」
愛国心を抜きにして語る「日本車を買わない韓国」「日本車がよく売れる中国」はここが違う
日本の街を走る自動車は、どうしてみんな新品みたいなの?
日本の大学の学食は、学生の「健康と財布」への気配りが尋常じゃなかった!
編集部おすすめ