先日行われた上尾シティマラソンのハーフの部で、1時間5分以内に62人がゴールしたことが中国のネット上を賑わせている。中国メディア・澎湃新聞は、日中両国のマラソンの現状を比較した上で「日本のマラソンに学ぶべき」とする記事を掲載した。


 記事はまず、日中両国の男子マラソンの成績を比較。フルマラソンでは日本最高が2時間6分16秒なのに対して中国は約2分遅い2時間8分15秒であり、ハーフでも日本と中国との間には約1分半の差があるとした。さらに、1万メートルでは28分台で走る日本人選手が数多くいる一方で、中国には1人もいないと伝えている。一方、女子についてはフル、ハーフ、1万メートルいずれをとっても男子ほどの差はないものの、総じて日本が先を行っているとした。

 そのうえで「大学生で比較してみると、日中両国の長距離の差はより顕著になる」と指摘。上尾シティマラソンで好記録を出す選手の多くが大学生ランナーであり、日本の有名な大学生駅伝大会である「箱根駅伝」では、21.4キロメートルというハーフマラソンより若干長い距離を1時間4分で走る選手が少なからずいると紹介している。

 さらに、大衆スポーツとしての浸透ぶりを比較。2015年における日本のフルマラソン参加人数(のべ人数ではない)が50万を超えたのに対し、16年の中国では約14万人、のべ約27万人がフルマラソンを走ったとした。中国ではマラソン愛好者が急増しているが、総人口に対する割合から見ればその差はなおも歴然だ。

 記事は「日本の長距離運動は長年の発展を経てこそ今の成果が出ている。そして、日本の長距離走はすでに一種の文化、社会的な現象になっているのだ。一方、中国のマラソンブームはここ数年で起きたばかりのもの。
市民が参加するマラソン大会のレベルも、発展途上の状況だ。日本のマラソン文化に追いつくために、マラソンには長期的なトレーニングと一定の投資、そして科学的な姿勢が必要であることを理解しなければならない。そうすれば、マラソンの国民的なスポーツ化も促されることだろう」と結んでいる。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)


【関連記事】
「死んでも嫌いだ」と反日感情を語る中国人を日本に行かせてみた=中国メディア
米を買いに台北から新潟に来た台湾人がお茶しか買えずに帰還したトンでもない事情=中国メディア
古代中国の香りが残る日本と韓国の農村 でも両者の間にはとても大きな「格差」があった=中国メディア
日本一の大都市・東京と、中国一の大都市・上海 すごいのはどっちだ?=中国メディア
外国ネットユーザー「どうして日本しか中国文化の影響を認めてないの?」 韓国人「・・・」=中国メディア 
編集部おすすめ