日本では職場に弁当を持参する男性は少なくないが、手作りの愛妻弁当が羨ましがられることもある。記事は「中国人の生活のリズムが速くなるにつれ、昼食は職場で済ませる必要が生じて来たが、デリバリーの食事は必ずしも健康的で安全とは言えないと、弁当を持参する人も見られるようになった」と紹介。
続けて、食文化が異なる日中では弁当を比べるとその印象は全く異なると伝え、「日本の愛妻弁当は幸福感に満ちあふれている」と主張。味付けは分からずとも、日本の弁当は彩りが良く、盛り付けやおかずのバランスに気が配られており、見た目では中国の弁当に圧倒的に勝っていると論じた。
一方、中国の愛妻弁当の見た目は「心が痛む」とし、「日本の愛妻弁当のような幸福感に満ちあふれている」とは、お世辞にも言えないと主張し、勝っているのはボリュームぐらいだと嘆いた。
だが記事は、「たとえ中国の愛妻弁当の見た目が悪くても、少しも日本の愛妻弁当を羨ましいとは思わない」と主張。なぜなら、「日本の弁当は冷え切っていて、中国人の胃では食べ慣れないから」と主張した。これは半分強がり、半分本音というところかもしれない。もともと、調理に油を沢山使い、熱々が美味しいとされる中華料理に慣れている中国人は、冷えたものを食べる習慣がない。ゆえに、いくら味付けや盛り付けが良くても、料理が冷めた時点で魅力が無くなってしまうのが理由らしい。
中国では熱々の昼食を食べるために保温弁当箱があるほか、携帯型の電気調理器なるものまであり、職場で簡単に調理して食べる人も少なくない。こうして見ると、中国人の熱々の料理に対するこだわりがどれだけ強いかがわかるだろう。
【関連記事】
ロシア人も日本を訪れると「驚く」らしい、ロシア人の目に映った日本=中国
なぜ日本円は安全資産と見なされ、有事の際に「買われる」のか=中国メディア
中国人が日本のスーパーマーケットで実感する「新鮮な驚き」とは=中国メディア
韓国やベトナムと違って「なぜ日本には漢字がたくさん残っているのか」=中国
日本旅行のリピーターが語る「訪日するたびに起きた自身の心境の変化」=中国