記事は、先月28日に東京千代田区にあるBBT(ビジネス・ブレークスルー)大学が都内のホテルでロボット「newme」を使った世界初の卒業式を執り行ったと紹介。
そして、卒業式ではガウンに学士帽が着用された「newme」が自宅にいる卒業生代わりとなり、名前を呼ばれた卒業生が遠隔操作でロボットを学長の前まで動かし、卒業証書を受け取ったと説明。他の卒業生たちはその様子をオンラインミーティングアプリのZoomで視聴したと伝えた。
そのうえで「アイデアは素晴らしいのだが、現場の設えや色調には違和感がある。特に壇上に置かれた黄色い菊の花や、遠くから見るとモノクロに見えてしまう卒業生の写真から、多くの中国人ネットユーザーが『われわれには日本人のセンスが理解できない』との感想を残している」と紹介する一方、実際に「出席」した卒業生からは「とても新鮮で、出られてよかった」との声が出ているほか、同大学の教授も「日本の教育にとってポジティブな意味を持つ」試みであるとの見解を示したと紹介した。
記事は同大学のオンライン卒業式について「些か画風は奇妙だった」ものの、新しいものを大胆に使ってみようとする試みは奨励に値するものだと評価。「5G時代に入り、ネットワークを使ったイベントの機会はますます増えるだろう。技術は生活や考え方を変える。われわれは新しいものを奇異のまなざしで観察するのではなく、そこにある潜在力を発掘する姿勢を持つべきなのだ」と論じている。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
中国人が最初「どうして日本人はこんなものが食べられるのか」と思うが、食べてみるとおいしい物=中国メディア
感染者急増の東京、それでも通勤時間帯の電車は混雑 なぜなら・・・=台湾メディア
今なお現役で日本のサッカーを支える、元日本代表のレジェンド10人=中国メディア
深刻な医療物資不足の米国で、アマゾンがN95マスクの一般向け販売停止を発表=中国メディア
日本製エンジンと中国製エンジンの差は、たった1本のネジに対する姿勢から始まる=中国メディア