一方、日本の家庭では、一緒に食事の準備をしたり、片付けの手伝いをさせたりと、子どもに身の回りのことを教え込むことが、親の義務と見ている家庭も多い。日本と中国の家庭教育の違いを、中国メディアの網易が取り上げている。
最大の違いは、礼儀作法の教育。日本では、あいさつ、食事のマナー、公共の場所での振る舞いなど、こうしたことは各家庭で教えておくべきこと、とみなされている。さらに、学校教育でも、ルールを守り、他の人を尊重することが重視されている。
また、感謝の心を育てることも重視されている。日本の幼稚園では、子どもたちと一緒に、花や野菜、ウサギや熱帯魚などの小動物を育てている。このように、生き物の命を大切に育むことで、感謝の気持ちが生まれる。
さらに、忍耐力も重視される。
中国では、年々「受験戦争」が激化し、学歴偏重社会になっている。そのため、家庭の手伝いをする時間も余裕もない子どもたちが、ごく簡単な身の回りのこともできない状況がよく見られる。中国メディアが繰り返し日本の家庭教育について取り上げているのも、社会全体がこうした状況に危機感を抱いていることの表れかもしれない。(編集:時田瑞樹)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
台湾脱線事故で思い出す 日本の安全意識にびっくり!除草作業の時も・・・ =台湾メディア
「中国に比べれば日本の教育格差はないに等しい!」日本は全国どこでも良質の教育をも受けられる!
日本の書道から学ぶことが多い! 「我が国を凌駕する書への真剣さ」
在日20年で理解した日本の良さ 「ささやかで美しい、小さな幸せを追求する国」
中国が日本の高性能エンジンを分解してみてわかったこと 「二度と組み立てられない」