◆第107回全国高校野球選手権大会第9日 ▽2回戦 仙台育英6―2開星(14日・甲子園)

 仙台育英(宮城)の1年生二遊間がビックプレーで聖地を沸かせた。1点を追う開星(島根)は5回無死一塁、1番の小村拓矢(3年)がセンター前に抜けたかという打球を放った。

 これを二塁手の有本豪琉(1年)が回り込んでバックハンドで捕球すると、砂涼人(1年)にグラブトス。見事に併殺を完成させた。中日の鉄壁二遊間「アライバ」を彷彿とさせるスーパープレーに、大甲子園がどよめいた。

 試合後の須江航監督(42)は「砂は野球勘が非常に高くて、瞬間瞬間の判断がすごくいい選手。有本は打撃に思い切りの良さがあるので、僕らの起爆剤になれる選手。攻撃で起用してます。中岡と今野の方が守備力は長けるんですけど、そのギリギリのところで有本を使っている。そういう選手が守備で貢献したっていうのが甲子園らしいなと思いますね」と語った。

 「成長が劇的に速くなっていく。甲子園っていうのは本当に倍速どころか、本当に1日で1年分の経験を積める」と話した上で「ドラゴンボールには『精神と時の部屋』ってところがあるんですけど、1日で1年分の修行ができる。まさにそういうところなので、そういうスピード感で成長してるなと思いますね」と若武者の活躍に目を細めていた。(加藤 弘士)

編集部おすすめ