◆ラグザスpresents 第32回WBSC U―18野球ワールドカップ ▽スーパーラウンド 日本6x―5パナマ=延長9回タイブレーク=(12日・沖縄セルラー那覇)

 日本がスーパーラウンド(SR)2戦目でパナマとの死闘を制し、開幕7連勝で1位での決勝進出を決めた。14日に米国と対戦する。

2試合連続タイブレークの末に延長8回、4点差を追いつき、延長9回1死満塁、岡部飛雄馬(敦賀気比)のスクイズでサヨナラ勝ち。岡部は2戦連続V打。1大会2度、2戦連続のタイブレーク勝利は初。日本は1次Rから持ち越す2勝を含め、4勝0敗。13日午後6時30分からは台湾戦に臨み、下重賢慎(健大高崎)が先発する。

 * * *

 同点の延長9回1死満塁、小倉全由監督(68)はフルカウントから岡部にサインを送った。「ストライクスクイズ」。ゲッツーならチャンスがついえる場面だ。だが迷いはなかった。

 「フルカウントになったところで、ストライクスクイズだよと。それだけ岡部を信じてましたからね。岡部だったらヒッティングでも良かったのかも分からないんですけど、勝負だと」

 先発した森下翔太(創成館)が初回にこそ1点を失うが、2回から7回まで完全投球で延長8回、タイブレーク突入。

2死二、三塁で継投を決断したが、救援陣が制球を乱し、本領発揮とはならなかった。4失点が重くのしかかった。

 だがその裏、4番・阿部葉太、5番・奥村凌大、6番・為永皓(ひかる)の“横浜高校トリオ”が3者連続タイムリーで同点に。そして9回裏、サヨナラスクイズで勝ちきった。

 「選手がよくやってくれたって、それだけですね。あの4点はやりすぎですから、監督の失敗ですよ。それは自分の継投ミスになるのでしょうね。選手には申し訳ないです。横浜高校だからじゃなくて、オールジャパンだから打ったということ。横浜高校でしっかり鍛えられている土台があるんだけども、あれはみんなのオールジャパンの選手たちの繋がりで打ったということだと思います。横浜で鍛えられている土台を、繋げたということですね」

 U-18W杯の高校日本代表の4点差逆転勝ちは、2013年1次ラウンド第5戦のカナダ戦(○7-5)以来、2度目の最大得点差タイの逆転勝ち。初戦から7連勝以上は、2013年7連勝、2015年8連勝と3度目となった。

決勝は再び、米国と相まみえる。

 「選手たちが最後まであきらめないでやってくれている結果が、この勝利。こんな苦しいゲームやらせてもらいましたんで、拾わせてもらったんでね。この踏ん張り、粘りで何とか世界一をとって帰りたいと思います」

 残り2試合。チーム一丸で、世界の頂に登り詰める。(加藤 弘士)

編集部おすすめ